日本で西洋式公園が最初に造られた例は、横浜山手の
山手公園で、1870年(明治3年)のことだ。次いで1876年(明治9年)に横浜関内に
横浜公園が誕生する。ただ山手公園は当時の外国人居留者専用の公園だったし、横浜公園も日本人と外国人の共同利用を前提としながらもほとんどの利用者は外国人で、設計は英国人土木技師のブラントンだった。日本人のための都市公園として日本人の設計者によって造られた洋式公園としての、真の意味での「日本初」は、やはり日比谷公園だろう。日比谷公園を設計したのは林学博士の本多静六で、本多博士はこの後、福島県の鶴ヶ城公園や埼玉県の羊山公園、福岡県の大濠公園など、各地の代表的な公園造成に携わり、「公園の父」とも呼ばれている。
日比谷公園の立地は皇居の南、霞ヶ関の官庁街の東、有楽町の西、東京の“ど真ん中”と言っていい。幕末までは大名屋敷のあったところで、現在の「日比谷」交差点の辺りには江戸城の日比谷御門があった。明治になって陸軍練兵場として使われた後、公園として造成されたものという。1905年(明治38年)には音楽堂(現在の小音楽堂の前身)が、1920年(大正9年)に東京の公園で初の庭球場が、1923年(大正12年)には日比谷公会堂が造られている。戦後は連合軍に接収されたが、1951年(昭和26年)に接収解除、復旧と種々の整備を経て現在に至っている。