横浜線沿線散歩公園探訪
横浜市青葉区市ヶ尾町
市ヶ尾遺跡公園
Visited in May 2004
市ヶ尾遺跡公園
横浜市青葉区市ヶ尾町の北端に近く、市ヶ尾小学校の北側に、神奈川県指定史跡の「市ヶ尾横穴古墳群」がある。六世紀後半から七世紀後半にかけての、いわゆる「古墳時代」の末期に造られたものだろうという。古墳群の周辺は「市ヶ尾遺跡公園」として整備され、古代の人々の営みの名残を今に伝えている。
市ヶ尾遺跡公園 市ヶ尾小学校に隣接するように市ヶ尾遺跡公園があり、学校の正門横に公園入口がある。入口の横には「神奈川県指定史跡 市ヶ尾横穴古墳群」と大きく記された標柱が立っている。入口から園内に入ると木立を縫って散策路が延び、その奧に広場がある。散策路の左手、西側は木立の間に眺望が開けている。この辺りは西に鶴見川を見下ろす丘陵地帯で、ここからも眼下に河畔の町並みを望んでなかなか爽快な眺めだ。展望所のようにベンチも置かれている。奧の広場は木立に囲まれている。何もない広場で、遊具なども置かれてはいない。

その広場の入口近くに、市ヶ尾横穴古墳群の解説を記した案内板が設置されている。設置された案内板の解説に依れば、市ヶ尾の周辺には丘陵の谷間の崖面に造られた横穴墓群が多いのだそうで、この「市ヶ尾横穴古墳群」はその代表的なものらしい。六世紀後半から七世紀後半にかけて造られたもので、当時のこの地方の有力農民の墓ではないかという。この「市ヶ尾遺跡公園」内には「A群」の12基、「B群」の7基が残されている。

市ヶ尾遺跡公園 広場の向こう側の林の奧に「A群」の墓群がある。予備知識が無ければ木々の茂る山肌に何やら横穴があるというふうにしか見えない。解説板によれば、この「A群」の横穴墓群に面した広場のようなスペースから刀や土器などが発見され、おそらくは死者を悼み、祖先の霊を祀る儀式が執り行われていたのではないかという。この「前庭部」は全国で初めての発見であったようで、以後の研究に大きな進展をもたらしたものだったらしい。「B群」の墓群は公園入口から東へ斜面を上がったあたりにある。崖に穿たれた穴のように墓群が並び、それぞれに解説板が設置されている。それらの横穴墓は、それぞれに内部の造りが異なり、さまざまな形式のものがあるらしい。造られた時代によって変化があるのだろうという。横穴墓は危険防止のために塞がれているものもあるが、中に入って見学できるものもある。

この「市ヶ尾横穴古墳群」は1933年(昭和8年)に発見され、1956年(昭和31年)に二回目の発掘調査が行われた後、1957年(昭和32年)に神奈川県の史跡に指定されている。1983年(昭和53年)に横浜市がこの一帯を「市ヶ尾史跡公園」として整備し、現在に至っている。
そもそも史跡である「市ヶ尾横穴古墳群」を保存、公開することを目的に整備された公園であるから、遊具類などはなく、一般的な公園としての佇まいは持っていないが、トイレは設置されており、眺望も楽しめるから散策途中の一休みには便利かもしれない。駐車場はなく、訪れるには東急田園都市線市ヶ尾駅から徒歩だが、それほど距離はなく、10分ほどで着く。史跡に興味のある人であれば、ここから少し距離があるが、北西に位置する「稲荷前古墳群」も併せて訪ねておきたいところだ。
市ヶ尾遺跡公園