横浜線沿線散歩公園探訪
横浜市神奈川区高島台
高島山公園
Visited in May 2002
高島山公園
京浜急行神奈川駅から青木橋を渡り、国道1号を横切って本覚寺から三宝寺脇を通る坂道を上り詰めると、右手に高島山公園がある。現在は高島台という名の住宅地になっているこの丘は、横浜開港期に鉄道用地の埋め立てや瓦斯事業などの数々の功績で知られる高島嘉右衛門が晩年に住まった場所であるという。そこから「高島山」と呼ばれるようになり、この公園の名がある。

高島山公園−「望欣台の碑」
園内には高島嘉右衛門の功績を顕彰する「望欣台の碑」が建っている。もともとは高島邸にあったものを公園内に移設したものだ。「望欣台(ぼうきんだい)」とはわかりにくい言葉だが、園内に設置された案内パネルの解説によれば、「港内の繁栄と事業の功績を望み、欣然として心を癒したことから」の命名であるという。「望欣台の碑」は高さ285cm、幅150cm、1877年(明治10年)の建立で、現在は横浜市地域史跡に指定されている。碑文は高島嘉右衛門の友人荒木誠樹の作で、三宝寺の住職で歌人としても知られる大熊弁玉が筆を取ったものという。
高島嘉右衛門は1832年(天保3年)、江戸京橋の材木商遠州屋嘉兵衛の長男として生まれている。幼名を清三郎といった。1855年(安政2年)に江戸を襲った安政の大地震を独自の易によって予言、材木の取引で多大な利益をあげたという。その後、開港に湧く横浜に父と共に材木店を出店、これも繁盛したということだが、小判の密売事件に関わり投獄、六年間を獄中で暮らし、その間に易学を修得したという。

出獄後に高島嘉右衛門と改名、横浜に定住して材木商兼建設請負業として再出発、実業家として頭角を現してゆく。材木、生糸の取引をはじめとして高島嘉右衛門の事業は多岐に及ぶ。高島学校を設立し、教育事業にも尽力する一方、日本初の洋式ホテル「高島屋」も開業、洋式劇場であった港座の経営まで行っている。また「横浜瓦斯局」を設立、日本初のガス事業を興し馬車道と本町通りに日本初のガスの灯を点したことはよく知られている。そのほとんどが1860年代の終わりから1870年代の初めにかけて行われたことを思えば、高島嘉右衛門の多才で野心的な活動を伺い知ることができる。

その高島嘉右衛門にとっても難事業であったのが鉄道建設であったろう。神奈川から横浜への海面、袖ヶ浦と呼ばれた湾の入口部分をショートカットするように埋め立て、長さ1400メートルほどの築堤を造成、そこに鉄道線路を敷設する工事を135日で完成させるという厳しい条件だったという。高島嘉右衛門は高島山から望遠鏡を覗いて数千人に及ぶ作業員を指揮、この難工事を成し遂げた。埋め立てられた土地は高島町の名が付けられ、現在では横浜駅付近の繁華街へと姿を変えている。

その功績が認められた高島嘉右衛門は民間人では初の明治天皇拝謁が許され、さらには明治天皇から「正五位勲四等」が贈られたという。しかし1877年(明治10年)、実業家としての自分の役割も終わったと思ったのか、四十代半ばにして高島嘉右衛門は実業界を退く。

実業界から身を引いた高島嘉右衛門は「呑象」の号をもって易学に専念、1886年(明治19年)には「高島易断」を著す。横浜の歴史を紐解くときには実業家としての数々の功績が知られる高島嘉右衛門だが、高島易断の創立者としての「高島呑象」はさらに著名であるかもしれない。晩年には日清戦争、日露戦争を予言、さらに伊藤博文の暗殺を予見し、伊藤に進言したという。1914年(大正3年)、83歳で没している。
高島山公園−大熊弁玉歌碑
公園の西の端には「望欣台の碑」の碑文に筆を取った大熊弁玉の歌碑も建立されている。高さ246cm、幅153cmの碑は、これも横浜市地域史跡に指定され、大熊弁玉の功績を顕彰する。

大熊弁玉は1818年(文政元年)、江戸浅草に生まれている。1830年(天保元年)に仏門に入り、1850年(嘉永3年)に三宝寺の21代住職となり、以後神奈川に暮らしている。江戸末期の国学者として知られる橘守部(たちばなのもりべ)などに和歌を学んだという。特に長歌に秀でた弁玉は明治期初めの文明開化の頃のさまざまな新事物を長歌に詠み、歌僧として後世に名を残すことになった。1879年(明治12年)に弁玉の長歌集「由良牟呂集(ゆらむろしゅう)」が門人や弟子たちの手によって編集、出版されたが、その翌年に弁玉は没している。
高島山公園
高島嘉右衛門の顕彰碑の建つ高島山公園だが、意外にもそこからの視界は横浜の港湾方面ではなく北方へ向かって開いている。眼下には東急線反町駅付近の住宅街が広がり、その向こうには小高い丘が見え、眺望は良く、広々とした視界が爽快だ。園内にはわずかに遊具があるが子どもたちの遊ぶ姿はなかった。公園として特筆すべきものはなく、トイレも設置されていないので少々不便だが、神奈川の史跡を訪ねる散策の際に立ち寄ってみるのもよいかもしれない。
高島山公園