町田市原町田〜相模原市古淵
境川河畔
(原町田〜古淵)
Visited in November 2004
11月初旬のよく晴れた日、境川の河畔を歩いた。今回は横浜線の町田駅から古淵駅までを歩こう。この区間の境川河岸の様子は横浜線の車窓からもよく見える。緑に溢れた風景を眺めながら、いつか機会を設けてゆっくりと歩いてみたいと思っていたのだ。
舗道脇にビルに囲まれてぽっかりと「原町田境橋広場」というスペースがあったりする。「広場」とはいうものの面積はわずかに149平方メートル、ちょっとした休憩スペースといったところだ。このあたりがちょうど町田駅の南側になる。川の両側にビルが建ち並んでいる。ほんのわずかに距離を隔てているだけなのだが、河岸は喧噪から遠く、どちらかと言えば静かな佇まいだ。
道脇の家の生け垣に、大きなケヤキの木があった。美しく手入れされた生け垣の中に溶け込むように立っている。なかなかの古木のようで、堂々とした立派な姿が印象的だ。カメラを向けるが、あまりに高く、一枚の写真の中に収めることができなかった。
鎌倉街道の下を通り過ぎると島(しま)橋という小さな橋があった。島橋の上流側右岸には小公園のように設えられた場所があり、樹木の紅葉が美しい。樹木はカエデの仲間のようにも見えるが、マンサク科のモミジバフウかもしれない。樹木に詳しくない身ではなかなかよくわからない。
緑地の横を過ぎると、境川は緩やかに右に曲がって横浜線をくぐる。川の右岸は住宅地となり、「ひのきばし」という小さな橋を過ぎる。町田市側の左岸も、この一角は団地になっている。やがて境川橋、左に坂を登ると古淵駅だ。その道には「古淵なつつばき通り」という名が付けられている。
境川橋の西側、「境川橋西」交差点から北方へ昔からの道らしい道路が延びている。入り込むと、大日堂がある。相模原市観光協会による解説板が立てられている。それによれば、この大日堂は昔は南側の崖下にあったもので、江戸時代にこの地に移されたものらしい。南北朝時代の北条時行と足利直義による1335年(建武2年)の「井出の沢の合戦」での戦死者を供養するために建てられたもので、大日堂の名が示すように大日如来を本尊としている。かつてはお堂の西を小さな沢が流れており、そこから「井出の沢」の名があるという。その大日堂に隣り合うように鹿島神社がある。鹿島神社の境内には相模原市の保存樹木に指定されたカシやケヤキが繁っている。保存樹木に指定されるだけのことはあり、古木らしい堂々とした立ち姿が印象的だ。これらの樹木の他にも神社の周囲にはさまざまな樹木が茂り、昔ながらの鎮守の森を彷彿とさせる。訪れたのは11月初旬、境内にはおびただしい数のドングリが落ちていた。
大日堂から鹿島神社の前を抜けてゆく道は昔からの街道だったのだろう。樹木に囲まれて良い風情の道が延びている。いずれまた機会を設けてこの道を往こう。今回の散策はここまでにして、古淵駅から帰路を辿りたい。
大日堂から鹿島神社の前を抜けてゆく道は昔からの街道だったのだろう。樹木に囲まれて良い風情の道が延びている。いずれまた機会を設けてこの道を往こう。今回の散策はここまでにして、古淵駅から帰路を辿りたい。
今回の散策は町田駅から古淵駅まで、特に境川の河岸を歩き、相模原市側の、河岸段丘を上がったあたりはずいぶんと省略してしまった。いずれまた別の機会に古淵から鵜野森のあたりをゆっくりと歩いてみたい。