横浜線沿線散歩街角散歩
八王子市西浅川町〜裏高尾町
高尾梅郷
Visited in March 2005
高尾梅郷
八王子市裏高尾町の旧甲州街道沿いの地域は「高尾梅郷」の名で梅の名所として知られている。甲州街道から旧甲州街道が分岐する「西浅川」交差点付近から小仏川と旧甲州街道に沿って小仏のバス折り返し場付近まで、山の斜面や畑の梅林、民家の庭先などに咲く梅が楽しめる。訪れたのは三月の上旬だったが、今年(2005年)は梅の開花が遅れており、全体的に見るとようやく咲き始めたところという状態だった。それでも見事な景観を見せてくれる梅も随所にあり、風に乗ってときおり漂ってくる甘い香りを感じながらの散策は充分に楽しいものだった。
高尾駅からは線路に沿って住宅の中を抜ける細道を歩いた。およそ十五分ほどで「西浅川」交差点付近に着く。高尾駅からバスに乗ってもよいが、あまり頻繁に通っている路線ではないからうまく時間が合わないと少しばかり待つことになる。バスを使えば「小名路」バス停で降りるとよい。「小名路」バス停から甲州街道(国道20号)を少し下ると「西浅川」交差点だ。右手へと旧甲州街道が逸れている。

西浅川児童遊園
交差点をそのまま素通りして国道20号を少し進む。道路の右手に「西浅川児童遊園」がある。わずかに遊具が置かれた小さな広場だが、この広場の入口や脇の方に梅の木が植えられており、日差しを浴びて美しい景観を見せてくれている。それほど多くの梅があるわけではないが、ちょっと立ち寄って梅の花を楽しみたい。この児童遊園の梅が「高尾梅郷」の「序章」のような役割を担っているようにも思える。
「西浅川児童遊園」から国道20号を少し進むと上椚田橋だ。国道20号が小仏川を越えている。この橋の手前、小仏川の左岸に沿った道へと折れる。河岸は梅の並木になっているから、河岸の道へ歩を進める前に橋の上からその眺めを楽しんでおきたい。

遊歩道梅林
河岸の道を進んでゆくと、やがて河岸に遊歩道のようになった場所があり、梅の並木が続いている。ここが「遊歩道梅林」と呼ばれるところで、三月の中旬に行われる「うめまつり」の際には露店なども出て賑わうところだ。残念ながらほとんどの梅はまだ蕾で、咲いているものは数えるほどしかない。すべての梅が咲き揃えばきっと素晴らしい景観になることだろう。

「遊歩道梅林」を端まで歩くと眼前には畑地が広がる。右に折れて畑地の中を抜ける小径を辿る。畑地を出て、住宅の並ぶ中を少し行くと旧甲州街道に出る。ちょうど小仏関所跡の前だ。
甲州道中駒木野宿碑/小仏関所跡石碑
小仏関所跡はかつて甲州道中の関所が置かれていたところで、今は広場を併設した小公園として整備されている。すぐ横手には「駒木野」のバス停がある。広場の隅には道路に面して「甲州道中駒木野宿」を示す碑が建っている。日本橋から西へ、約十二里であるという。

「小仏関」はその名が示すように当初は小仏峠に設けられた関所であったらしいが、後にこの駒木野の地に移され、移された後も「小仏関」と呼ばれたものという。小仏峠を越えて武蔵と甲斐とを結ぶ甲州道中のルートは江戸時代になってから人々の往来が盛んになったようだが、その甲州道中の中でもかなり厳しい関所であったらしい。江戸幕府にとっては関東を守るための要所であったのだろう。徳川家康が北条氏や武田氏の残党を雇用して組織した「千人同心」が、この小仏関を守っていたのだという。往時は番所が設けられ、東西に門が置かれて出入りの人々を監視していた関所だが、今は関所跡を示す石碑や、通行人が手形を置いたという「手形石」などが残されているだけだ。観梅散策のついでにそうした歴史のひとこまに思いを巡らすのも楽しい。

小仏関所跡
この小仏関所跡には広場の周辺に二十本ほどの梅が植えられており、「関所梅林」の名で呼ばれている。「うめまつり」の際にはさまざまなイベントなども催されて賑わう。訪れたとき、梅はもうずいぶんと咲き揃っていた。特に道脇に並ぶ梅の表情がよく、紅梅と白梅が並ぶ様子を少し離れてみた時の景観が美しい。広場では地元のお年寄りがゲートボールを楽しんでおり、観梅に訪れたらしい、散策の人の姿がある。のどかな早春の風景だ。
小仏関所跡を後にして旧甲州街道を下る。道脇の畑や民家の庭に咲く梅を楽しみながらのんびりと歩く。このような畑の梅や民家の庭の梅なども含めて、「高尾梅郷」を成しているのだ。少し行くと小仏川が近づき、道路は川沿いになる。

八王子市立浅川小学校上長房分校
すぐに「荒井」のバス停だ。バス停の前に小さな学校がある。八王子市立浅川小学校上長房分校だ。敷地の隅に建つ小さな校舎の建物は、ずいぶんと山深い地域の分校をも思わせる佇まいだ。東京都内の、それも八王子市街からそれほど遠くない地域に、こうした「分校」が存在しているという事実に、少しばかり驚きを感じる。この地域の子どもたちは低学年のうちはこの分校で学び、高学年になるとバスに乗って本校に通うのだそうだ。訪れたとき、「平成16年4月1日より休校」の旨の案内板が架けられ、門は閉ざされていた。平成16年度は児童がいないために休校なのだろうか。平成17年度は数名の児童がこの分校に通うようだ。この浅川小学校上長房分校は東京都の小学校に於ける最後の分校なのだそうだが、それも平成19年度(2007年度)を最後に廃校となる運命であるらしい。
高尾天満宮
「荒井」バス停から少し進むと、小仏川の対岸へと渡る細い人道橋がある。小仏川の対岸の山の斜面は梅林になっており、林の中の小径を登ってゆくと高尾天満宮がある。「天神梅林」と呼ばれるところだ。高尾天満宮は小さな社だが、梅林を見下ろしながら山の斜面にひっそりと鎮まり、なかなか凛とした佇まいを見せる。傍らに設置された案内板によれば、この地に数百年鎮座し、近郷住民の信仰を集めてきた天満宮であるという。「天神梅林」は残念ながらほとんど咲いていない。観梅に訪れたらしい人の姿もあったが、その人たちも残念そうな表情を見せていた。
道脇の水路
「天神梅林」からはしばらく小仏川の右岸を辿る小径もあるから、気が向けばそれを歩いてもいいのだが、今回は再び小仏川を渡って旧甲州街道に戻ろう。「荒井」バス停を過ぎたあたりから、旧甲州街道と小仏川との間に、道脇を流れる小川があることに気づく。自然の小川ではなく、道路に沿って造られた水路のようだ。水路は道脇に並ぶ家々の前を経由して清らかな水を流している。生活用水として造られた水路だろうか。素朴な佇まいの水路に何故か郷愁のようなものを感じる。
高尾梅郷
しばらく歩くと「蛇滝口」バス停だ。その名の通り、滝行の場として知られる「蛇滝」への入口に当たるところで、このバス停の利用客は案外と多い。バス停の真ん前に細長い古そうな建物が建っている。これは修験者向けの宿泊所であるらしいが、今はほとんど利用する人はないらしい。

圏央道予定地
「蛇滝口」バス停を過ぎると小仏川が道から少し離れ、道の両脇には畑地が広がる。その畑の中に設置された大きな看板が否応なく目に入る。「圏央道建設絶対反対」と書かれたその看板は、それが示すように圏央道の建設に反対する人たちの設置したものだろう。「山を壊す者に天罰あり」の文字と風神雷神を描いた看板も併せて設置されている。それと向き合うように国土交通省による看板も設置されている。こちらは取得した土地を示すためのものか、殊更に圏央道のメリットを謳うわけでもなく、「緑とまちと圏央道」と控えめに書かれているだけだ。圏央道は、ちょうどこの辺りを通るのか。中央道の方に目をやるとジャンクション用に造られた真新しい道路がまるで空中に浮かぶように延びている。圏央道建設の是非はともかく、のどかな風景の中に造られた巨大な人工物の姿にはどこか畏怖すべきような感触がある。やがて山々を貫いて圏央道が抜けるのか。複雑な思いで山々の稜線に眼を向けた。
湯の花梅林地
少し歩けばすぐに「湯の花梅林」だ。道脇に梅林がある。ほとんどの梅はまだ咲いてはいないが、道脇のものを中心に数本が咲いており、紅白の花が日差しを浴びている。「湯の花梅林」も「うめまつり」のときには賑わうところだ。「うめまつり」のときには多くの観梅客が梅林の中でシートを広げてお弁当を広げたり、宴会を催したりと思い思いに楽しむ姿があるが、今は人の姿も無く、ひっそりとしている。あまり咲いていない梅林に少しばかりがっかりしながら「湯の花梅林」を後にする。歩きながらふりかえると道脇の梅が日の光を浴びて輝き、美しい風景を見せてくれた。
工事中のジャンクション
道脇の家々の庭先に咲く梅を楽しみながら歩く。周囲は静かな山里の風情を感じさせる風景だが、頭上には建設中の圏央道ジャンクションが見え隠れする。やがて「摺差」バス停だ。「摺差」は「するさし」と読む。このバス停の前に一件の豆腐店が建っている。豆腐や油揚げなどに加えて、おからで作ったドーナツなども販売しており、これらがとても美味しいというので「摺差の豆腐」として近年評判になって、かなり遠方からも客が訪れるらしい。
中央本線ガード
「摺差」バス停を後にし、常林寺の前を過ぎ、旧甲州街道をさらに西へ下る。二、三日前に降った雪が道脇の日陰にまだ多く残っている。やがて「裏高尾」バス停を過ぎ、左手にマス釣り場を見ながら進むとすぐ右手に中央本線の線路が寄り添い、「日影」バス停だ。「日影」バス停を過ぎると道は大きく左手南側に曲がってゆく。山裾を回り込むように曲がる道を進んでゆくと、道は中央本線の線路をくぐる。このトンネルというのか、ガードというのか、赤煉瓦のアーチが何とも言えない良い味わいを醸し出している。
中央本線と圏央道ジャンクション
中央本線のガードをくぐると、道は丁字路の交差点になっている。旧甲州街道を西へ下るためには向かって左手に折れるのだが、右手へ進むと「木下沢梅林」だ。「木下沢」は「こげさわ」と読む。「木下沢梅林」を目指して右に折れる。道は坂道だ。坂を登ると、すぐ右手に中央本線の線路を見下ろすようになる。やがて東に眺望が開け、山裾に沿って延びる線路が良く見える。その向こう、少し遠く建設中の圏央道ジャンクションが見える。ここから見ると全貌を現しつつあるジャンクションの道路の「高さ」がよくわかる。まるで周囲の山々と競っているかのようだ。現代の土木工学技術の水準の高さに感嘆するとともに、天を目指して神の怒りに触れたというバベルの塔を、ふと想起してしまうのだった。
木下沢梅林
道を奧へ進み、中央高速をくぐると「木下沢梅林」だ。道の右手、中央高速道路の北側に当たる斜面に梅林が広がっている。梅林はなかなか規模が大きいのだが、梅林の敷地は日本道路公団の所有地であるらしく、斜面の梅林全体がフェンスで囲われ、日本道路公団と高尾梅郷協会の名で「立入禁止」の旨の注意書きが設置されている。梅林の中を散策できないのは少々残念だが、下から見上げる梅林の景観だけでも充分に楽しめるだろう。しかし、ここまでの状況から半ば予想はしていたのだが、訪れた時にはやはりほとんど咲いていなかった。そもそもこの辺りは梅の開花が遅く、見頃になるのは例年でも三月中旬以降のことであるらしい。広い梅林のところどころにほころびかけた梅の花が淡い色彩を添えている。道脇にはスケッチを楽しむ人の姿もあった。すぐ横を中央高速が通っているために車の騒音が絶えず、それほど静かな環境というわけではないのだが、梅林の梅が咲きそろえば見事な景観になることだろう。

「木下沢梅林」からさらに旧甲州街道を西へ辿れば小仏のバス折り返し場付近にも「小仏梅林」という名の梅林があるのだが、この様子ではおそらく咲いてはいないだろう。今回の観梅散歩はこのあたりで終わることにして、そろそろ帰路を辿ることにしよう。
高尾梅郷高尾梅郷
高尾梅郷高尾梅郷
「高尾梅郷」の各梅林を巡っての散策は、のんびりと歩いて片道一時間半から二時間といったところか。旧甲州街道は道も狭く、観梅客用の駐車場も用意されているわけではないので車で来るのはやめておいたほうがよい。中央線や京王線の高尾駅から歩いてもそれほど苦になる距離ではないが、足に自信のない人はバスを利用するとよい。旧甲州街道を辿るバス路線は一時間に一往復ほど運行している。往路はのんびりと歩き、帰路はバスを利用するというのもお勧めの方法だ。「高尾梅郷」は市街地より梅の開花が遅く、例年でも三月に入ってから見頃を迎え、西へ下るに従って開花も遅くなる。うまく時期を選んだ方がよいだろう。三月中旬には「うめまつり」も開催されるから、そうした賑わいの好きな人であれば「うめまつり」に合わせて訪れるとよいだろう。
高尾梅郷