群馬県桐生市は江戸時代から絹織物業で栄えたところだ。明治期から昭和初期にかけて、桐生はその経済的豊かさを背景に日本の近代化を先導した町だったという。戦災を免れた桐生の町にはその頃に建てられた建物が数多く残されている。近代化遺産の残る町、桐生を訪ねた。
桐生/近代化遺産の町
桐生/近代化遺産の町
桐生/近代化遺産の町
群馬県桐生市は古くから絹織物の盛んなところだったという。奈良時代の終わり頃には朝廷に絹織物を献上していた記録があるらしい。桐生特産の絹織物は「桐生織」と呼ばれ、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」とまで謳われたほどの見事なものだった。

開国を経て明治を迎えると、桐生の絹織物は八王子を経て横浜へと運ばれ、外国へ輸出されて日本の外貨獲得に大きく貢献した。絹織物業によってもたらされた富は、明治期以降の桐生の近代化を推し進める。“近代化”は工業技術のみならず、広く生活に密着する分野にまで及んでいたようだ。桐生ではすでに天保年間(1830年〜1843年)にマニュファクチュア(地主や豪商などの資本家が工場を運営、賃金労働者を雇って分業、協業によって製品を生産する形態で、「工場制手工業」と訳される)を導入していたというから、そもそも新しいものへの進取の気風が桐生の人々にはあったのだろう。

桐生の織物産業が全盛期を迎えたのは昭和恐慌から立ち直った1935年(昭和10年)頃だったという。戦後は絹織物そのものの需要が減っていったこともあって、織物産業は斜陽の時代を迎えるわけだが、戦災を免れた桐生の町には明治期から昭和初期、すなわち「近代化」が進められた時代に建てられた建物が今も数多く残っている。桐生市はこうした「近代化遺産」の保存、活用に積極的で、1992年(平成4年)には「近代化遺産拠点都市」の宣言を行っている。
桐生織物記念館(桐生織物会館旧館)
永楽町に建つ桐生織物記念館は桐生織物同業組合の事務所として建てられたものだ。建てられたのは1934年(昭和9年)、昭和恐慌からもいち早く立ち直り、桐生の織物業が最盛期を迎えていた頃だった。桐生の織物業界の拠点として、織物関係の各種事務所が置かれていたという。建物は木造二階建て、外壁には当時の流行だったスクラッチタイルを張り、屋根は青緑色の瓦葺き、そのモダンな意匠を真似る市民も少なくなかったらしい。まさに織物業で栄えた桐生の町のシンボル的存在と言えるかもしれない。1997年(平成9年)に国登録有形文化財に指定されている。

建物は現在も事務所や催事場として使われているが、無料で入館、見学が可能だ。外観や内部の様子などを見学しつつ、織物業の好況に沸く桐生の賑わいに思いを馳せてみるのも楽しい。一階には「織匠の間」と名付けられた一室があり、各種の展示会が開催される他、織物製品の販売も行われている。桐生を訪れた記念に何か買い求めるのもいい。
桐生織物記念館(桐生織物会館旧館)
桐生織物記念館(桐生織物会館旧館)
桐生倶楽部会館
1900年(明治33年)、桐生の若手実業家森宗作を中心に、有志40名を募って桐生懇話会が発足する。地元の有力者が力を合わせて町の発展を図ろうという趣旨だった。大正期に入って輸出織物が好況だった桐生産業界に於いて、桐生懇話会はさらなる発展を目指して1916年(大正5年)に解散、新たに1918年(大正7年)、社団法人桐生倶楽部が設立される。その桐生倶楽部の活動拠点として1919年(大正8年)に建てられたのが桐生倶楽部会館である。桐生倶楽部は現在も活動を継続しており、桐生倶楽部会館を拠点にさまざまな行事が行われているという。

仲町に位置する桐生倶楽部会館は木造二階建、寄棟造瓦葺、外壁はリシン吹付け、赤瓦が印象的な、南欧風の表情を見せる建物で、内部にはさまざまな絵画が飾られているという。これも織物業で栄えた桐生を象徴する建物のひとつと言ってよく、1996年(平成8年)に国登録有形文化財の指定を受けている。見学は無料だそうだが、一般利用は有料、さらに社員の紹介か理事会の承認が必要だそうである。
桐生倶楽部会館
桐生倶楽部会館
金善ビル
本町五丁目、本町通り沿いに金善ビルという建物が建っている。ビルの名の「金善」は「かなぜん」と読み、明治末期から大正期にかけて輸出織物で成功した金居善太郎の屋号に由来するものだ。金居善太郎の長男、金居常八郎が出張所として1921年(大正10年)頃に建てたものという。地下一階、地上四階建て、塔屋を備えた鉄筋コンクリート造で、外壁は一階が石張風、二階以上は白タイル張りとなっている。窓がアルミサッシとなっているなど、細部に改修もあるが、全体的には建築当初の状態が保たれているという。

この建物も2006年(平成18年)に国登録有形文化財の指定を受けており、“地方都市における初期鉄筋コンクリート造事務所ビルの好事例”であるとされている。鉄筋コンクリート造のビルとしては群馬県内でも最初期のもので、これも桐生の繁栄のシンボル的存在だったという。この金善ビルは現在も“現役”で、複数の店舗がテナントとして入って活用されているそうである。
金善ビル
織物参考館“紫”(森秀織物)
東四丁目の町に、森秀織物株式会社という、現在も操業中の織物工場がある。この会社の敷地内に「織物参考館“紫(ゆかり)”」という施設が設けられている。明治期から現代に至るまでの織機や織物関係の器具など、約1200点の資料が展示され、さらに稼働中の織機も見学することができ、織物の歴史や技術について学ぶことができる施設だ。織物産業というものに疎い身にはすべての資料が珍しく、興味深いものばかりだ。また、この施設は単なる資料展示だけでなく、“体験型織物博物館”として織物や藍染などの体験も可能だ。興味のある人は利用してみるといい。見学するには入場料が必要だが、桐生を訪れた際には是非とも見ておきたい施設と言っていい。

また森秀織物の工場の建物そのものもほとんどが大正末期に建てられた貴重なもので、「森秀織物工場」、「森秀織物旧撚糸場」、「森秀織物旧土蔵」、「森秀織物旧整経場」、「森秀織物旧現場事務所(経糸整経場)」といった建物群が国指定登録文化財に指定されている。訪れたときには特徴的なのこぎり屋根の工場など、建物そのものもぜひ見ておきたい。
織物参考館“紫”(森秀織物)
織物参考館“紫”(森秀織物)
上毛電鉄西桐生駅
上毛電気鉄道は桐生から前橋までを繋ぐ鉄道だ。1928年(昭和3年)に開業し、現在に至っても営業区間も同じ、ほとんどの設備が開業当時のままだそうだ。その上毛電鉄の桐生側のターミナル駅が西桐生駅だ。マンサード屋根を乗せた姿が印象的な駅舎は木造平屋建て、上毛電鉄開業と同じ1928年(昭和3年)に建てられたものという。外観を見ると西洋風の建築だが、宿直室は畳部屋になっているそうで、全体的には和洋折衷の建物なのだそうだ。「関東の駅百選」に選定されており、さらに「上毛電気鉄道西桐生駅駅舎」と「上毛電気鉄道西桐生駅プラットホーム上屋」が国の登録有形文化財に指定されている。

駅舎の中の佇まいも建てられた昭和初期の雰囲気を今に伝えている。今は使われなくなった切符売り場の窓口(現在の上毛電鉄は“ワンマン運転”になっている)が、少し寂しげな表情を見せる。改札口から西側を見るとプラットホームが見える。上屋は木造で、希少なものだそうだ。その上屋を支える10本の柱と上部のトラスは青緑色に塗装され、その向こうに桐生の町並みが見えている。なかなか風情ある景観だ。

訪れたときは列車の発着時刻ではなかったからか、駅舎の中にもホームにも人の姿はなかった。かつては多くの乗客や貨物で賑わった時代もあったようだが、現在は利用客も減少してしまったようだ。静かに歴史を刻み続ける駅舎がいつまでも“現役”であり続けて欲しいと願う。
上毛電鉄西桐生駅
上毛電鉄西桐生駅
上毛電鉄西桐生駅
桐生/近代化遺産の町
桐生/近代化遺産の町
桐生/近代化遺産の町
「近代化遺産」の建物の数々を巡りながら桐生の町を歩いていると、町並みそのものも昔の風景を残し、風情ある建物が多いことに気付く。桐生駅前を東西に延びる県道3号の末広町辺りにはアーケードが今も残る。歴史の古そうな商店の建物も見つけることができる。町中には古い木造の住宅も少なくない。本町通り沿いに並ぶ建物の景観も素敵だ。「糸屋通り」という名の通りがあるところなどは、織物で栄えた町らしいところか。他にも“道”とも呼べないような細い路地も少なくなく、思わず通り抜けてみたくなる。昔の面影を残す町並みというのは、歩いていてとても楽しい。町歩きの好きな人には、桐生はお勧めの町である。

今回は桐生の町に残る「近代化遺産」の建物のほんの一部を見学できただけだった。他の建物も訪ねてみたかったが、それはまた次の機会にしよう。今回訪れたとき、あいにく雨混じりの曇天模様で、傘を広げたりたたんだりしながらの散策だった。晴天の日に訪れたなら町の印象も少し違うのかもしれないが、しっとりとした雨の日に、桐生の町並みは不思議に似合っているようにも感じられた。土曜日だったが、そのお天気のせいか、駅前の通りにも人通りはあまり多くはなかった。午後遅くの時刻になると垂れ込めた雲のせいで早々と薄暗く、通り沿いに建つ商店の灯りが目立つようになった。その様子も郷愁を誘って素敵な風景だった。
参考情報
桐生市では市街中心部の「近代化遺産」の位置を記した散策マップなどを準備している。観光案内所などでマップを入手してから町中の散策に出かけるのをお勧めする。

桐生織物記念館(桐生織物会館旧館)に関する詳細や企画展示の予定などについては桐生織物協同組合のサイトを、桐生倶楽部会館に関する詳細は社団法人桐生倶楽部 のサイトを、織物参考館“紫”についての詳細は森秀織物のサイトを、それぞれ参照されたい(「関連する他のウェブサイト」欄からリンク)。

交通
桐生市中心部へ訪れるにはJR両毛線桐生駅、わたらせ渓谷鐵道桐生駅、上毛電鉄西桐生駅などが便利だ。東武桐生線新桐生駅も利用できるが、桐生市中心部から渡良瀬川を渡った南側に位置しており、少し離れている。

車で桐生市中心市街に来訪する場合、関越自動車道や東北自動車道から北関東自動車道へと逸れ、太田飯塚ICや太田桐生ICで降りるとよい。太田桐生ICからは国道50号を西進、桐生市街が近づいたところで国道122号へと逸れ、県道68号へと北へ折れればよい。太田飯塚ICで降りると県道315号、これを北上、県道68号へと折れてそのまま北へ進めばよい。日光方面から国道122号を南下、あるいは渋川市方面から国道353号を東進して訪れることも可能だ。

駐車場はJR両毛線桐生駅周辺などに民間の時間貸し駐車場が点在しており、それを利用するといい。

飲食
桐生市中心市街はなかなか繁華な町だ。桐生観光協会のサイトによれば「人口に対して飲食店が多い」のだそうで、桐生駅周辺から本町通りにかけての辺りを中心にさまざまな飲食店が点在している。地元のお店で食事や休憩を楽しむのがお勧めだ。

周辺
桐生市街には「旧群馬県衛生所桐生明治館」や「旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟(絹撚記念館)」、「群馬大学工学部同窓記念会館」、「水道山記念館」など、他にもさまざまな「近代化遺産」が残されている。また本町通りに沿って古い町並みも残っている。時間が許せばそれらを丹念に巡ってみるのもお薦めだ。「水道山記念館」の建つ水道山の中腹には大川美術館があり、松本竣介や野田英夫の作品を中心に展示が行われているという。美術に興味のある人は立ち寄ってみるといい。

桐生駅にはJR両毛線とわたらせ渓谷鐵道とが乗り入れている(わたらせ渓谷鐵道は以前はJR足尾線だった)。桐生駅からわたらせ渓谷鐵道を利用して観光に出かけるのもお勧めだ。みどり市の大間々駅まで行けば、有名なトロッコ列車も発着する。桐生市中心部からみどり市大間々までは10km足らずの距離だ。足を延ばして高津戸峡の観光などを楽しむのもいい。
町散歩
群馬散歩