埼玉県秩父市の市街地には大正末期から昭和初期にかけて建てられた古い建物が数多く残っており、それらの多くは国の登録有形文化財に指定されている。昭和初期の面影を残す町、秩父を訪ねた。
秩父/昭和初期の面影残る町
埼玉県秩父市は埼玉県の北西部に位置し、578kuほどの面積は埼玉県の面積のほぼ15%を占めている(2010年5月現在)という。明治の町村制施行によって誕生した大宮町が大正になって秩父町と名を変え、戦後になって秩父市となった。その後、周辺町村との合併などを経て現在の秩父市の姿になっている。秩父市の中心は秩父鉄道秩父駅や西武秩父駅のある辺りで、秩父盆地の中央部に位置するために昔から交通の要衝として栄えていたようだ。
秩父/昭和初期の面影残る町
秩父/昭和初期の面影残る町
現在の秩父市の90%近くは森林が占めているそうだが、中心部は市街地で、往時の繁栄を物語るように大正末期から昭和初期にかけて建てられた建物が数多く残っている。それらの多くは国の登録有形文化財になっており、さらに県指定有形文化財や市指定有形文化財も数多い。特に秩父鉄道秩父駅から御花畑駅にかけての西側の地域には有形文化財となった建物が多いが、有形文化財の建物以外にも古そうな建物が数多く建ち並び、町並みそのものが昭和初期の面影を色濃く残している。昔ながらの風情漂う町角の風景を探しながら、のんびりと気の向くままに散策するのはたいへんに楽しい。
秩父鉄道御花畑駅
西武秩父駅のすぐ北側には秩父鉄道御花畑駅がある。近年では羊山公園の芝桜が有名になったためか、「芝桜駅」という名が副駅名として併用されているようだ。駅舎は1917年(大正6年)に建てられたもので、国の登録有形文化財である。木造平屋建て、キングポストトラスの小屋組で屋根を支える構造という。

御花畑駅は秩父鉄道を使って羽生、熊谷方面から訪れる人にとっては秩父市内観光の玄関口として、そして羊山公園への最寄り駅として機能するのだろう。そしてまた秩父市街から長瀞方面へ向かおうとする人もあるようだ。小さな駅だがなかなかの賑わいを見せている。その賑わいと古い駅舎が相俟って良い風情だ。
秩父/秩父鉄道御花畑駅
秩父/秩父鉄道御花畑駅
安田屋、カフェ・パリー、旧大月旅館別館、小池煙草店
御花畑駅北側の道を少し西へ行くと南北に延びる商店街に出る。番場通りという。おそらく昔のメインストリートだったのだろう。それほど広くはない道の両脇には古そうな商店が建ち並んでいる。その番場通りを北へ150メートルほど進むと、東西に延びる昭和通りとの交差点がある。この交差点の角には安田屋、カフェ・パリー、旧大月旅館別館、小池煙草店などの建物が並ぶ。どれも国の登録有形文化財だ。

交差点の南西側の角には安田屋とカフェ・パリーが並ぶ。安田屋は1930年(昭和5年)頃に建てられたものらしい。木造2階建て、洋風の洒落た建物だ。その隣に建つのが1927年(昭和2年)に建てられたというカフェ・パリー。これも木造二階建て、通りに面した外壁を高く立ち上げ、鉄板葺きの片流れ屋根を架けてあるという。カフェ・パリーは現在もしっかりと営業中のようで、入口脇にはメニューのサンプルが置かれている。

交差点の北西側の角には旧大月旅館別館が建っている。1926年(大正15年)に建てられたもので、木造二階建て、これも外壁を高く立ち上げた構造という。交差点の角地の立地ということで、角を正面として入口が設けられている。建てられた当時は1階が遊技場、2階は従業員の部屋として使われていたそうだ。

安田屋と斜向かい、北東側の角に建つのが小池煙草店、昭和初期に建てられたものという。木造二階建て、これも道路に面した外壁を高く立ち上げ、その背面に片流れの鉄板葺き屋根があるらしい。交差点の角に当たる外壁の隅が丸く仕上げてある様子や、窓枠の装飾などもなかなか洒落ている。設置された解説パネルの説明によれば、開店当時は東京の専売公社からモデル店舗に指定され、写真入りで関係機関に宣伝されたそうだ。
秩父/カフェ・パリーと安田屋
秩父/旧大月旅館別館
秩父/小池煙草店
秩父/小池煙草店
宮前家住宅、薗田家住宅
安田屋や小池煙草店の建つ交差点から番場通りをさらに北へ進むと、秩父神社が近い辺りに宮前家住宅と薗田家住宅が向かい合うように建っている。双方ともそれぞれ主屋と表門が国の登録有形文化財になっている。

宮前家住宅は主屋、表門ともに1930年(昭和5年)に建てられたもので、秩父市生まれの建築家、山田醇の設計によるものという。

薗田家住宅は主屋や明治末期に、表門は天保年間(1830〜1843年)に建てられたものだそうだ。主屋は木造総二階建て、南北棟の切妻造、平入桟瓦葺き屋根、表門は木造一間一戸の切妻造、桟瓦葺き屋根だと、設置された解説パネルに記されている。薗田家は秩父神社の宮司家だそうである。なるほど、表門には注連縄が掛けられ、全体の佇まいもそれらしい風格を漂わせている。
秩父/宮前家住宅
秩父/薗田家住宅
旧柿原商店、旧新井商店
秩父神社前から国道299号を100mほど西へ行くと本町交差点だ。本町通り(旧秩父往還)が南北に延びる。国道299号はここで北へ折れる。南へ延びるのは県道73号だ。この本町交差点の南西側の角には旧柿原商店が建っている。柿原商店は大正時代から栄えた銘仙問屋だそうだ。旧柿原商店は店舗兼主屋と土蔵三棟、さらに石塀が国の登録有形文化財の指定を受けている。どれも1930年(昭和5年)に建てられたものという。店舗兼主屋は木造二階建(背面の一部は平屋建)、寄棟造、桟瓦葺、昭和初期の商家建築の形式を今に伝えるものとして貴重なものだという。現在は「秩父ふるさと館」として使用されている。

本町通りに面して旧柿原商店の南側に並ぶのは旧新井商店だ。旧新井商店も店舗兼主屋と倉庫二棟が国の登録有形文化財になっている。新井商店は仲買生糸商で、元々は皆野町に店を構えていて、明治時代に現在地に移築したものらしい。店舗兼主屋は1868年(明治初年)に建てられ、明治中期に移築、大正初期に増築されたものという。倉庫二棟は明治中期に建てられたものというから店舗兼主屋が移築されたときに建てられたものかもしれない。店舗は切妻造の二階建、平屋建の旧事務所が南に張り出している。後方に平屋建ての主屋があり、店舗とは廊下でつながっているそうだ。現在は「ちちぶびいどろ美術館」として使用されている。
秩父/旧柿原商店石塀
秩父/旧新井商店
秩父/旧新井商店
買い継ぎ商通り
本町交差点から本町通りを南に100mほど進み、細い道を東へ入り込むと、本町通りと平行して北に延びる小さな通りがある。「買い継ぎ商通り」と案内がある。別名「出張所横丁」とも呼ぶそうだ。大正から昭和初期、秩父銘仙の取引で賑わった時代、近在の織物工場が製品取引のために設けた出張所が建ち並んだ通りだという。現在も当時の建物が残り、「秩父銘仙出張所」として三棟が国の登録有形文化財に指定されている。いずれも昭和初期に建てられたものという。
秩父/買い継ぎ商通り
近藤歯科医院
買い継ぎ商通りを通り過ぎると、道の南側に近藤歯科医院が建っている。1927年(昭和2年)、歯科医院開業の際に建てられたものという。医院棟は木造二階建て、住居棟は木造平屋建てで、二つがL字型に接する構造という。通りに面する医院棟は外壁がハーフティンバー風の真壁造、ドイツ風の洋風建築でたいへんに美しい。住居は和風だそうで、和洋の特徴を兼ね備えた貴重な建築物なのだそうだ。
秩父/近藤歯科医院
秩父/秩父神社
番場通りと国道299号との交差点は「秩父神社前」、交差点の北側に秩父神社が鎮座している。秩父神社前から南へ延びる番場通りは秩父神社の参道だったのだろう。秩父の市街地はそもそも秩父神社の門前町として発展したという側面もある。秩父神社の北東側すぐ近くには秩父鉄道秩父駅があり、秩父神社は現在も秩父市街地のほぼ中心に位置していると言ってもいい。
秩父/秩父神社
秩父/秩父神社
秩父/秩父神社
秩父神社は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)、知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)の四柱の神々を祀る。秩父宮雍仁親王は昭和天皇の弟宮、1953年(昭和28年)に合祀されたものという。創建は第十代崇神天皇(紀元前97年から紀元前29年まで在位)の御代というから実に2000年を超える歴史を持つ古社である。“平安初期の典籍「先代旧事紀−国造本紀−」によれば八意思兼命を祖とする知知夫彦命が、知知夫国の初代国造(くにのみやつこ)に任命され、祖神を祀ったことに始まるとされ、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っている”と、御由緒には記されている。当然のことながら927年(延長5年)に完成した「延喜式神名帳」にも掲載された「延喜式内社」である。

権現造りの社殿は1592年(天正20年)に徳川家康が寄進したものという。江戸時代初期の建築様式をよく留めているとのことで、埼玉県の有形文化財に指定されている。社殿には「子育ての虎」、「お元気三猿」、「北辰の梟」、「つなぎの龍」と呼ばれる彫刻が施されている。それぞれに説明を記した案内板が設置されているから、参拝したときには見ておきたい。
秩父/秩父神社
秩父/秩父神社大祭御旅所
秩父神社では一年を通じてさまざまな祭典や神事が行われるが、中でも12月2日、3日に執り行われる例祭は「秩父夜祭」として広く知られている。神輿や御神馬などの神社行列に続いて二台の笠鉾、四台の屋台が御旅所へと巡行、さらに花火が打ち上げられて大いに祭を盛り上げるという。特に国の重要有形民俗文化財にも指定されているという絢爛な笠鉾や屋台の曳航は見事なもので、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と共に「日本三大曳山祭り」に数えられているそうだ。この笠鉾や屋台の曳航は寛文年間(1661〜1673年)の秩父神社の古記録に記述があり、この頃に始まったのではないかという。

秩父夜祭で神社行列や笠鉾、屋台が向かう御旅所は西武秩父駅と御花畑駅との間の東方、秩父市役所脇にあり、秩父市指定史跡になっている。御旅所中央には亀の形をした石がある。この亀の子石は例祭の際、神幸の大幣が立てられる神聖なものだそうである。
秩父/白久の串人形芝居
「秩父神社前」交差点の南西側の角には小さな公園がある。「妙見の森公園」というらしいが、今回訪れたとき、5月の連休中で観光客が多いからか、この公園の一角に特設舞台が設けられて「白久(しろく)の串人形芝居」の実演が行われていた。「白久の串人形芝居」は秩父市白久(秩父市街中心部から国道140号を西へ10kmほど行ったところにある)に伝わる人形芝居で、毎年4月の第3日曜日に白久の豆早原(ずさばら)区公会堂の庭で行われているものという。
秩父/白久の串人形芝居
秩父/白久の串人形芝居
秩父/白久の串人形芝居
当日配布されていた資料によれば、江戸時代末期(1861〜1864年頃)に始まったものだそうだ。豆早原の新井重太郎、新井宇市、新井藤蔵といった人たちが当時の秩父郡内のあちこちで芝居を見て歩き、酒席などでそれを真似て手拭いや箸、卵の殻などを使って人形芝居を行ったのが始まりであるらしい。この宇市という人物がたいへんな芝居好きだったらしく、明治になってから私財を投じて人形を入手、一座を組織して人形芝居の上演を行ったという。この白久の串人形芝居は明治期には大いに人気を集めたということだが、大正期になると人気に翳りが見え始め、昭和13年の公演を最後に行われることはなくなってしまった。それを戦後の1952年(昭和27年)になって地元の有志が保存会を結成、復活させたのだという。

白久の串人形は全長60〜70cmほど、長さ50cmほどの竹串2本を用いて二人で人形を操る。二人使いの人形芝居というのは珍しく貴重なものなのだそうで、1973年(昭和48年)には「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として国指定文化財になっている。

こうした人形芝居に詳しくない身では上演を見てもなかなか理解が及ばないところも多いが、素人目にもたいへんに興味深く、人形使いの巧みさに見入ってしまう。こうした民俗芸能の好きな人ならぜひ見ておきたいものに違いない。
秩父/西武秩父仲見世通り
秩父/西武秩父仲見世通り
秩父/ちちぶ餅
秩父/西武秩父駅前
西武秩父駅には「西武秩父仲見世通り」という商店街が併設されている。“商店街”とは言っても駅から一続きの建物の中だから駅の施設の一部という印象が強い。「西武秩父仲見世通り」には食事処や土産物店などが軒を並べている。当然のことながら、なかなか賑わっている。西武秩父線を利用する人はもちろんだが、そうでない人も立ち寄ってみるといい。食事も可能だし、秩父名物を扱う店も揃っているから土産物の購入にも便利だ。

西武秩父駅前には一本の樹木が印象的な樹形で立っている。ラクウショウの木だ。ラクウショウは「落羽松」と書き、北アメリカ大陸南部が原産のスギ科の落葉高木だ。西武秩父駅前のラクウショウは、傍らに設置された案内板の説明によれば、1900年(明治33年)に秩父郡立乙種農業学校(現在の埼玉県立秩父農工科学高等学校)が創立されて間もない頃に植えられたものと推定されるものだそうだ。樹高は20m超、その樹高やラクウショウの渡来時期などから樹齢は80年以上だろうという。

長く学校のシンボルとして親しまれてきた樹木だということだが、秩父農工科学高等学校は1965年(昭和40年)に大野原に移転(移転時は秩父農工高等学校)、旧校地には西武秩父駅が造られた。ラクウショウの木はそのまま残されたのだろう。今は西武秩父駅のシンボルツリーのように受け継がれ、訪れる人々を迎えている。ちなみに、西武秩父駅は「関東の駅百選」のひとつに選定されている。
追記 西武秩父仲見世通りを含む西武秩父駅舎は複合型温泉施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」(2017年4月24日オープン)に建て替えられ、「西武秩父仲見世通り」は今は無い。「西武秩父駅前温泉 祭の湯」には温泉施設の他、フードコートの「呑喰処 祭の宴」や物販エリアの「ちちぶみやげ市」などが設けられている。駅前のラクウショウの木は今も残っているようである。
秩父/開運案内板「どこいくべぇ」
秩父の中心市街を歩いていると、交差点脇などの随所に共通した意匠の案内標柱が立っていることに気付く。秩父市街散策のための“散策サイン”として設けられたもので、「開運案内板「どこいくべぇ」」と名付けられている。「TMOまちづくりちちぶ」が企画し、地元の町会や商店街、行政などの協力を得て設置されているものらしい。「開運案内板「どこいくべぇ」」は御影石の台座と「秩父夜祭」で曳かれる屋台の屋根をイメージした上部とで構成されている。「どこいくべぇ」とは秩父の方言で、(意味は容易に察しが付くが)「どこへいこうか」という意味だ。
秩父/開運案内板「どこいくべぇ」
秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」 秩父/開運案内板「どこいくべぇ」
この「開運案内板「どこいくべぇ」」、当然だが散策のための“道標”としての機能を持ち、台座の側面には現在地とその簡単な説明、近くの名所とその方向を示した案内板が取り付けられている。上部は屋台の屋根をイメージした構造の内部にさまざまな“開運グッズ”が設置されている。だから「開運案内板」なのだ。“開運グッズ”は招き猫や達磨といった縁起物から北辰の梟や子育ての虎、亀の子石などの秩父神社に因んだもの、あるいは玄武や白虎など多種多様だ。「開運案内板「どこいくべぇ」」は100基が設置されているそうで、“開運グッズ”もそれに応じて100種類あるという。

散策の際の参考になるのはもちろんだが、「開運案内板「どこいくべぇ」」の意匠そのものがオブジェとして見てもなかなかおもしろい。そのオブジェのような「開運案内板「どこいくべぇ」」が交差点の角や土産物店の店先などにさり気なく立っている。その立ち方がいい。風景に溶け込むように控えめに、しかし不思議な存在感を放って町角に立っている。その姿そのものが魅力的だ。

本来の目的は秩父市街散策のための案内にあり、そこへ“開運”という付加価値を持たせてあるわけだが、そうした意図を超えた存在感がある。ひとつ見つけると別のものを見つけたくなる。何気ない町角に立つ姿に興趣を覚えてカメラを向けてしまう。本末転倒かもしれないが、“「開運案内板「どこいくべぇ」」を巡るための散策”という楽しみ方があっても不思議ではない。100基すべてを巡って、そのすべての姿を写真に収めたい、そんな気持ちにさせてくれる案内標柱である。
参考情報
交通
電車で来訪する場合は西武秩父線の西武秩父駅や秩父鉄道の御花畑駅、秩父駅などが最寄りだ。西武秩父駅と御花畑駅は近く、秩父駅は北へ少し離れているが、昔ながらの町並みの残る区域はその両者の間に位置している。

車で来訪する場合は、関越自動車道花園ICから国道140号を南下、あるいは圏央道の入間ICや狭山日高ICから国道299号へと辿り、西進すれば秩父市へ迎える。国道140号は秩父から山梨県甲府市へと通じ、国道299号は長野県佐久穂町へと通じている。山梨、長野方面の人はこのルートを使うこともできる。

秩父市中心部には観光客用の駐車場が少ないように思える。今回訪れたのは(2010年)5月初めの連休で、羊山公園の芝桜が見頃の時期とあって臨時駐車場が設けられており、そのうちの一つに車を駐めることができたが、それ以外の時期には駐車場に困るかもしれない。秩父鉄道秩父駅近くの、国道140号沿いにある「道の駅ちちぶ」に駐めておくなどの工夫が必要だろう。

羊山公園の芝桜はたいへんに人気があり、例年、見頃となる5月の連休には周辺の道路が大渋滞する。その時期には余裕を持って出かけた方がいい。

飲食
秩父の市街地にはさまざまな飲食店がある。散策の途中でお店を選んで食事を楽しむといい。秩父地方は蕎麦の栽培に適しているそうで、町中にも多くの蕎麦処がある。蕎麦を味わうのもお勧めだ。秩父商工会議所が用意するショップ・ガイドなどを参考にすると便利だ。また西武秩父駅に併設された「西武秩父駅前温泉 祭の湯」を利用すれば、中にフードコートがある。

周辺
秩父市街地の東方の丘陵地には羊山公園がある。芝桜を植え込んだ「芝桜の丘」がよく知られ、四月下旬から五月上旬にかけての花の見頃には多くの観光客が訪れる。自然溢れる公園だから芝桜の花期以外でも充分に楽しめる。市街地からでも充分に歩ける距離だ。散策の足を延ばしてみるのもいい。

秩父市街地の西方の丘陵には秩父ミューズパークがある。さまざまな施設があり、花の名所としても知られる。市街地からは少し距離があるが、循環バスが運行しているようだ。
町散歩
埼玉散歩