荒川にほど近い堀切の土地は海抜0メートルなのだそうだ。そのため湿潤な土地柄で、昔から花菖蒲の栽培に適していたらしい。堀切という地名もかなり古いものらしいが、その堀切で花菖蒲の栽培が始まったのも古く、室町時代にまで遡るという説もある。江戸時代は花菖蒲の栽培や品種改良が盛んな時代だったが、この堀切の土地でも多くの愛好家が花菖蒲を育て、“名所”として知られていたようだ。
江戸末期に「小高園」という菖蒲園が開園した後、明治に入って「吉野園」、「堀切園」、「武蔵園」といった菖蒲園が開園、堀切には多くの菖蒲園があったという。堀切の花菖蒲は“東京の花名所”として紹介され、大いに評判になったようだ。その最盛期は明治中期から大正末期にかけての時期だったというが、やがて時代の変遷とともに宅地に姿を変えるなどして姿を消していったらしい。
その当時の菖蒲園の中で唯一残ったものが姿を変えて現在の「堀切菖蒲園」に受け継がれている。戦後に唯一復興した「堀切園」を1959年(昭和34年)に東京都が買収、翌年から「東京都立堀切菖蒲園」として開園した後、1975年(昭和50年)に管理を葛飾区に移管、現在に至っているのだという。かつての「堀切園」の一部を母体に整備されたという現在の堀切菖蒲園は敷地面積7700平方メートルほど、特筆するほど規模の大きな菖蒲園ではないが、その中に200種、6000株の花菖蒲が育てられ、その中には希少な品種も少なくなく、日本全国の花菖蒲愛好家にその名を知られている。