八王子市七国
宇津貫公園
Visited in May 2023

八王子市七国六丁目の町に「宇津貫公園」という公園がある。周辺は「八王子みなみ野シティ」として造成された住宅地で、公園はその「八王子みなみ野シティ」のほぼ中央に位置している。この辺りは住宅地として造成される以前は里山の風景の広がる長閑な土地柄だったところで、雑木林の丘を中心に据えた宇津貫公園はその頃の面影を色濃く残している。

「八王子みなみ野シティ」の造成とともに「宇津貫」の名も消えつつあるが、その名を冠した公園として、園内には「宇津貫」の名を記した碑が建てられている。碑には造成される以前の宇津貫の様子や宇津貫の変遷などが記されている。初めて訪れたときにはぜひ目を通しておきたい。
ちなみに公園の位置する町の名である「七国」は、公園の南西側、八王子市と町田市との市境の尾根にある「七国峠」に由来している。

宇津貫公園はその丘をひとつそのまま使って整備されたような公園で、園内の南側、ほぼ半分ほどを雑木林の丘が占め、丘の北側周辺部に広場などを置いた構成になっている。雑木林の丘には木々を縫って散策路が辿り、造成以前の宇津貫の里山風景を彷彿とさせる佇まいだ。

広場の南東部分には展望デッキのように設えられた場所があり、ベンチが置かれている。それほどの高みではないが、広場の向こうには公園外縁部の緑が連なり、その向こうに「みなみ野シティ」の住宅街の風景が見え隠れする。

五月の半ば頃には広場の草はらは白詰草の花がたくさん咲く。道路側のスロープになったところには桜の大木が並んでおり、春には美しい景観を見せてくれる。この一角の西端、公園の北西端の入口横に「宇津貫」の名を記した碑が建てられている。

広場には滑り台や砂場、水飲み場などが置かれ、隅には四阿も設けられている。遊具類はそれほど充実しているわけではなく、必要最小限といったところだが、近隣に暮らす子どもたちの日常的な遊び場としては充分なものだろう。

林の一角に「七国六丁目町会」の名で「カブトムシ クワガタムシ 育成床」と書かれた表示板があった。おそらく地域の子どもたちのために、町会が主体となってカブトムシやクワガタムシの育成が行われているのだろう。かつての里山風景がみなみ野シティの住宅街に姿を変え、その街に新しく暮らし始めた人たちにとって、宇津貫公園の自然は貴重なものだろう。それを活用しようという試みなのだろう。

スロープの頂上部分まで登ると、南西側への眺望も開け、七国六丁目の住宅街と、その向こうには町田市との境の尾根筋の木々が見えている。天候に恵まれれば遠い山並みの向こうに富士山の山頂も見える。

この道路、ちょうど公園脇の部分ではエゴノキの並木だ。エゴノキが街路樹として植えられているのは珍しいのではないか。しかもほとんどがベニバナエゴノキだ。木はまだ小さいが、初夏には美しい花を咲かせてくれる。花好きの人には魅力的なものだろう。

雑木林の丘を中心に構成された宇津貫公園は自然溢れる素敵な公園だ。園内のあちこちでエゴノキが花を咲かせ、初夏の青空に映えていた。陽気の良い季節に、お弁当を持ってピクニック感覚で訪れるのがお勧めの公園と言っていい。遊具類はあまり充実していないが、草はらや林そのものが子どもたちにとっては良い遊び場になってくれるに違いない。
公園西側に駐車場が設けられているが、駐車スペースは10台分ほどと少ない。JR横浜線八王子みなみ野駅から歩いても15分ほどだから、駅から遠足感覚で歩いてみるのもいい。駐車場横の入口脇にドリンク類の自動販売機があるが、公園内には売店などはない。公園北側の道路を100mほど東へいったところの交差点にコンビニエンスストアが建っているので利用するといい。
公園西側に駐車場が設けられているが、駐車スペースは10台分ほどと少ない。JR横浜線八王子みなみ野駅から歩いても15分ほどだから、駅から遠足感覚で歩いてみるのもいい。駐車場横の入口脇にドリンク類の自動販売機があるが、公園内には売店などはない。公園北側の道路を100mほど東へいったところの交差点にコンビニエンスストアが建っているので利用するといい。


