川崎市麻生区上麻生〜町田市三輪町
麻生川河畔
(大谷戸橋〜恩廻橋)
Visited in October 2022

十月下旬のよく晴れた日、川崎市麻生区に出かけた。小田急線柿生駅の辺りから麻生川に沿って鶴見川との合流点まで下り、その後は町田市三輪町の北端部を抜けて柿生駅へ戻ろうと思う。以前、柿生駅から麻生川に沿って歩いたことがあった。あの時は鶴見川との合流点からさらに鶴見川に沿って下ったので、今回は上流側へと戻り、町田市三輪町の北端部、鶴見川と麻生川に挟まれたエリアを歩いてみたいと思ったのだった。

駅から線路の東側の道路を南方向へ辿ると、すぐに麻生川だ。大谷戸橋という橋が麻生川を跨いでいる。橋の袂に河川管理境界を示す標識があった。標識によれば、ここから下流部は神奈川県川崎治水事務所の管轄、上流部は川崎市麻生区役所建設センターの管轄だそうだ。当然、下流部は「一級河川」、上流部は「準用河川」と、種別も違っている。

やがて麻生川が緩やかに右(西側)に曲がっていく。河岸を辿りながら、ときおり振り返ってみる。川に沿って弧を描く河岸の風景が美しい。

浄慶寺は紫陽花や彼岸花の名所として知られ、花の時期には大勢の参拝客が訪れる。10月下旬ではすでに彼岸花の季節も過ぎて人の姿も無く、境内は静けさに包まれている。浄慶寺にはもう一つ名物がある。さまざまな姿の羅漢様を象った石像が境内のあちこちに置かれていて、その姿がたいへんにユーモラスだというので評判なのだ。羅漢様の石像は少しずつ増やされているようだ。世相を反映したものも少なくない。マスクをして注射器を構える羅漢様と目を隠して注射を嫌がる様子の羅漢様の像は、2019年(令和元年)末から猛威を振るったコロナ禍を反映したものか。その他にもPCを操作する羅漢様やカメラを構える羅漢様などの像がある。他にはどんな羅漢様がいらっしゃるのだろうと、境内を探してみるのも楽しい。

やがて新三輪橋、三上橋、耕地橋と過ぎてゆく。新三輪橋から耕地橋の間は、左岸側の道路は歩行者専用になっている。麻生川に沿うようにすぐ北側を横浜上麻生道路が通っており、走る車の音も聞こえてくるが、河岸はのんびりとしている。ススキやセイタカアワダチソウなどが風に揺れる様子を眺めながらのんびりと歩いて行こう。

先端部には石段が設けられ、河原に降りていけるようになっている。河原に降りると視点が下がって川面が近く、川の表情も違って見える。ここは川の合流点、右手から鶴見川、左手から麻生川が注ぎ、一本の川になって流れていく。劇的な何かがあるわけではないが、なぜか川の合流点というものには心惹かれる。流れの音を聞きながら川を眺めていると、どこからかコサギが飛来、すぐ近くで獲物を探していた。

恩廻橋の上から鶴見川と麻生川の合流点を眺めてみる。ここから見ると真っ直ぐに流れる鶴見川に北側から麻生川が合流してくる様子がよくわかる。
この辺り、今は真っ直ぐの流路で流れる鶴見川だが、かつては大きく蛇行していた。改修工事が行われたのは昭和48年度から昭和51年度にかけてのことで、その改修工事によって現在のような真っ直ぐの流路になった。その旧流路を利用して造られたのが恩廻公園だ。改修される以前は麻生川の合流点も今とはずいぶん違う風景だったのだろう。

麻生橋のすぐ上流側、鶴見川の右岸には「恩廻公園調節池」が設けられている。恩廻公園調節池は大雨の際などに鶴見川の水量が増したとき、水を一時的に貯水して洪水を防ぐための施設だ。貯水槽の本体は恩廻公園の地下に巨大なトンネル構造で設けられているという。河岸部の施設は本川の水量が増加した際に調整池側に溢れさせる構造になっている。その様子が左岸の道路からよく見える。

実はこの場所は神奈川県と東京都の都県境に当たる。下流側は神奈川県川崎市麻生区、上流側は東京都町田市だ。都県境は「恩廻公園調節池」の南側から恩廻公園に沿って伸びている。かつて蛇行する鶴見川が都県境だった名残だ。

その道路を十字路から数十メートル辿ったところ、「下三輪入口」バス停近くに丸形ポストが立っている。丸形ポストは今ではすっかり見かけることも少なくなった。ちょっと懐かしさを感じる風景だ。

しばらくして小さな川沿いに出た。地図で確認すると麻生川の支流のようだ。まるで用水路のような様相の川が、住宅地の中を縫うように蛇行して流れている。河岸には小規模ながらも桜並木があり、住宅地の中のちょっとした散歩道という佇まいだ。

何という名の川なのだろうと、川に架かる小さな橋に銘板を探してみるのだが見当たらない。けっきょく川の名を知ることができなかった。
【追記】
2022年(令和4年)10月の訪問時に名のわからなかった小さな川は、改修工事によって流路が変更される以前の、旧真光寺川のようだ。真光寺川は現在は川崎市麻生区岡上一丁目で鶴見川に合流しているが、古くはその少し上流部で東へ流れて麻生川に合流していた。その流路が現在も残されているということらしい。
施設内の公園や遊歩道を一巡りしていこう。十月下旬、敷地内を抜ける道路のケヤキ並木がそろそろ秋の色に染まり始めており、逆光を弾いてたいへんに美しかった。

大谷戸橋から麻生川の河岸を下り、鶴見川との合流点から鶴見川の上流側へと辿り、町田市三輪町の住宅地の中を抜けて、ほぼ一回りした形だ。白根橋から大谷戸橋へと河岸を歩き、柿生駅に戻って駅周辺にお店を見つけて遅い昼食をとることにしよう。

川崎市麻生区上麻生の辺りは何度か歩いたことがあったが、町田市三輪町の北部は歩いたことがなかった。麻生水処理センターの周辺も以前から気になっていたのだが、今回ようやく訪ねてみることができた。浄慶寺にも久しぶりに訪ねたが、羅漢様の石像が増えていて楽しかった。楽しい散策だった。



