八王子市鑓水
絹の道
Visited in June 2004
六月半ばのよく晴れた日、八王子市鑓水(やりみず)を歩いた。鑓水はかつて幕末から明治初期にかけて生糸貿易の中継地として賑わった土地だ。八王子近郊はもちろん、埼玉や群馬、長野といった地域から生糸が八王子宿へ集められ、鑓水を通って横浜へ運ばれた。このルートは現在では「絹の道」と呼ばれ、八王子市の史跡にも指定されている。この「絹の道」を中心に、鑓水の田園風景などを愉しみながら歩いてみようと思ったのだった。
国道16号の「鑓水」交差点から東へ「柚木街道」が延びている。道は片側二車線の広い道路で、東進するとやがて「下柚木」交差点で「野猿街道」に繋がっている。
この道路に「絹の道入口」バス停がある。橋本駅と南大沢駅とを結ぶ京王バスの路線が通っている。この「絹の道入口」でバスを降りて、鑓水散策へと出発した。
「絹の道入口」バス停から柚木街道を少し東へ行くと、「絹の道資料館」を指し示す案内標識が目に入る。ここから北側へと入り込んでゆくと、すぐに「御殿橋」で大栗川を越える。橋の欄干部には大きく「絹の道」と記されている。
この橋の袂、大栗川の左岸に何やら石碑がある。「八王子道道標」とある。解説が添えられ、横浜へ生糸を運ぶときの道しるべであった旨が記されている。1865年(慶応元年)に建立されたもので、昔は御殿橋南側の旧鑓水公会堂前にあったらしいが、1988年(昭和63年)の大栗川改修の際に現在地へ移されたものらしい。解説には、往時は道筋に家屋敷が建ち並び、外国人も往来して賑わったのだと添えられている。
御殿橋を後にして奧へと進む。橋の周囲には家々が建ち並んでいるが、やがて目の前には緑濃い山々と谷戸の風景が広がってくる。道は舗装路で、奧へと延びて谷戸を抜け、さらに国道16号の御殿峠付近へと抜け出るルートになっているためにときおり車が通り抜ける。通る車に気を付けつつ、周囲の景観を楽しみながらその道を進むと、すぐに「絹の道資料館」に着く。
この道路に「絹の道入口」バス停がある。橋本駅と南大沢駅とを結ぶ京王バスの路線が通っている。この「絹の道入口」でバスを降りて、鑓水散策へと出発した。
「絹の道入口」バス停から柚木街道を少し東へ行くと、「絹の道資料館」を指し示す案内標識が目に入る。ここから北側へと入り込んでゆくと、すぐに「御殿橋」で大栗川を越える。橋の欄干部には大きく「絹の道」と記されている。
この橋の袂、大栗川の左岸に何やら石碑がある。「八王子道道標」とある。解説が添えられ、横浜へ生糸を運ぶときの道しるべであった旨が記されている。1865年(慶応元年)に建立されたもので、昔は御殿橋南側の旧鑓水公会堂前にあったらしいが、1988年(昭和63年)の大栗川改修の際に現在地へ移されたものらしい。解説には、往時は道筋に家屋敷が建ち並び、外国人も往来して賑わったのだと添えられている。
御殿橋を後にして奧へと進む。橋の周囲には家々が建ち並んでいるが、やがて目の前には緑濃い山々と谷戸の風景が広がってくる。道は舗装路で、奧へと延びて谷戸を抜け、さらに国道16号の御殿峠付近へと抜け出るルートになっているためにときおり車が通り抜ける。通る車に気を付けつつ、周囲の景観を楽しみながらその道を進むと、すぐに「絹の道資料館」に着く。
「絹の道資料館」は1990年(平成2年)に開館した施設で、道の右手(東側)、緑の丘を背負うように建っている。「絹の道資料館」のパンフレットによれば、資料館の建っている場所は鑓水の村名主で豪商としても知られる八木下要右衛門の屋敷跡であるという。1884年(明治17年)に母屋が永泉寺の本堂として移された後、この場所は水田として使われていたらしいが、発掘調査によって石積水路や母屋の礎石などが発見され、これらの一部が現在も野外展示されている。
かつて鎖国政策をとっていた日本も、1859年(安政5年)に開国すると欧米諸国との貿易が始まったわけだが、日本からの輸出品のうち、最も主要なものが生糸だった。八王子近郊はもちろん、埼玉、群馬、山梨、長野といった地域の養蚕農家から八王子宿に集められた生糸が、この鑓水を通って横浜へ向かった。
この生糸の流通に於いて才覚を現し、生糸の共同出荷などの方式を取り入れて生糸の仲買で財を成したのが「鑓水商人」だ。当時の鑓水は武州多摩群鑓水村といい、17世紀中頃に村となったものという。江戸時代は幕府の直轄地で、農民の暮らしは厳しかった。そのために農民は現金収入を求めて副業に精を出すようになり、生糸仲買商人を生み出す素地になったのだという。
生糸取引で財を成した豪商たちに支えられた鑓水は「江戸鑓水」とも呼ばれ、文化の点に於いても栄えたらしいが、やがて養蚕が機械化され、製糸工場へと移ってゆくと、家内制製糸業は衰退し、「鑓水商人」もその活躍の場を失っていったのだという。
「絹の道資料館」は、その「鑓水商人」に関する資料を中心に、幕末から明治初期にかけての生糸貿易や鑓水の歴史などに関する展示がなされている。展示室の中央には往時の鑓水の地形を再現したジオラマなども展示されており、興味は尽きない。駐車場もあるが駐車台数は7台分と少なく、バス停から徒歩での来訪をお勧めしたい。資料館の前庭には四阿やベンチも置かれ、散策途中の一休みやランチタイムにもちょうどよい。
かつて鎖国政策をとっていた日本も、1859年(安政5年)に開国すると欧米諸国との貿易が始まったわけだが、日本からの輸出品のうち、最も主要なものが生糸だった。八王子近郊はもちろん、埼玉、群馬、山梨、長野といった地域の養蚕農家から八王子宿に集められた生糸が、この鑓水を通って横浜へ向かった。
この生糸の流通に於いて才覚を現し、生糸の共同出荷などの方式を取り入れて生糸の仲買で財を成したのが「鑓水商人」だ。当時の鑓水は武州多摩群鑓水村といい、17世紀中頃に村となったものという。江戸時代は幕府の直轄地で、農民の暮らしは厳しかった。そのために農民は現金収入を求めて副業に精を出すようになり、生糸仲買商人を生み出す素地になったのだという。
生糸取引で財を成した豪商たちに支えられた鑓水は「江戸鑓水」とも呼ばれ、文化の点に於いても栄えたらしいが、やがて養蚕が機械化され、製糸工場へと移ってゆくと、家内制製糸業は衰退し、「鑓水商人」もその活躍の場を失っていったのだという。
「絹の道資料館」は、その「鑓水商人」に関する資料を中心に、幕末から明治初期にかけての生糸貿易や鑓水の歴史などに関する展示がなされている。展示室の中央には往時の鑓水の地形を再現したジオラマなども展示されており、興味は尽きない。駐車場もあるが駐車台数は7台分と少なく、バス停から徒歩での来訪をお勧めしたい。資料館の前庭には四阿やベンチも置かれ、散策途中の一休みやランチタイムにもちょうどよい。
「絹の道資料館」を後にして北へ進むと分かれ道がある。道の分岐点には庚申塚なども残っている。舗装路は左へ逸れ、直進する形で林の中へ細道が延びている。この細道が、いわゆる「絹の道」で、車両の進入が制限されている。「絹の道」へと進む前に、左手の道を進み、谷戸の風景を見てみることにしたい。
「絹の道資料館」のジオラマによれば、この谷戸は「厳耕地谷戸」というらしい。進んでゆくとのどかな里山と谷戸の風景が広がっている。道脇に横たわる水田はちょうど田植えが終わった時期だ。水を湛えた田圃と植えられたばかりの稲の苗の織りなす風景が美しい。緩やかな曲線を描いて延びる畦の様子や、田圃の水面に山々がシルエットで映る様子なども美しい。田圃の中を覗き込むとたくさんのオタマジャクシが泳いでいる。もう少し経てば賑やかな蛙の声が谷戸に響くのだろう。田圃や山々の表情を愉しみながら歩く。
道をそのまま辿れば、やがて谷戸の奥まったところでトンネルを抜け、坂を登って国道16号の御殿峠付近へと抜け出るが、今回はそちらへは進まず、「絹の道」を歩くために引き返すことにする。
「絹の道資料館」のジオラマによれば、この谷戸は「厳耕地谷戸」というらしい。進んでゆくとのどかな里山と谷戸の風景が広がっている。道脇に横たわる水田はちょうど田植えが終わった時期だ。水を湛えた田圃と植えられたばかりの稲の苗の織りなす風景が美しい。緩やかな曲線を描いて延びる畦の様子や、田圃の水面に山々がシルエットで映る様子なども美しい。田圃の中を覗き込むとたくさんのオタマジャクシが泳いでいる。もう少し経てば賑やかな蛙の声が谷戸に響くのだろう。田圃や山々の表情を愉しみながら歩く。
道をそのまま辿れば、やがて谷戸の奥まったところでトンネルを抜け、坂を登って国道16号の御殿峠付近へと抜け出るが、今回はそちらへは進まず、「絹の道」を歩くために引き返すことにする。
庚申塚のある分かれ道のところまで戻り、「絹の道」へと進むことにしよう。細道は初めの部分は舗装されているのだが、やがて未舗装の道になる。その頃には車の音も遠ざかり、両脇は林となって、静かな中に鳥の声が聞こえるばかりだ。「絹の道」という呼称は昭和20年代末に地域の研究者によって名付けられたものという。その歴史的価値が認められ、1972年(昭和47年)には御殿橋から大塚山公園に至る区間が「絹の道」として八王子市の史跡に指定されている。
林の中を進んでゆく。道はいかにも旧街道といった趣だ。しばらく歩くと、やがて左手に視界が開けてくる。北野台の住宅地が近くなってきたのだ。さらに進むと大塚山公園に至る。大塚山公園は「絹の道」で最も高所にあたり、かつて道了堂が建っていた場所を公園として整備したものだ。道了堂は1875年(明治8年)に鑓水の豪商たちによって建立されたもので、生糸商人や近隣の人々の信仰を集めて賑わったという。今は建物は無く、一時期荒れた時期もあったようだが、1985年(昭和60年)以降の「絹の道」整備に伴って大塚山公園として整備されている。
林の中を進んでゆく。道はいかにも旧街道といった趣だ。しばらく歩くと、やがて左手に視界が開けてくる。北野台の住宅地が近くなってきたのだ。さらに進むと大塚山公園に至る。大塚山公園は「絹の道」で最も高所にあたり、かつて道了堂が建っていた場所を公園として整備したものだ。道了堂は1875年(明治8年)に鑓水の豪商たちによって建立されたもので、生糸商人や近隣の人々の信仰を集めて賑わったという。今は建物は無く、一時期荒れた時期もあったようだが、1985年(昭和60年)以降の「絹の道」整備に伴って大塚山公園として整備されている。
大塚山公園を回り込むように道がある。その道を左手へと向かうと、やがて前方に一気に視界が開ける。場所はなかなかの高みで、眼下には北野台から片倉町の町並みが見え、その中を八王子バイパスが抜けている。その向こうにはさらに八王子市の中心市街も見えている。バイパスを走る車の音が響くのが玉に瑕だが、丘の上からの景観は爽快で、のんびりと眺めていたくなる。
そこから長い石段が下へ降りている。降りると八王子バイパスの横に沿った舗道だ。その舗道を北へ少し進むと北野台のバス通りに出る。ちょうど「坂上(さかうえ)」バス停がある。バス路線は横浜線の八王子みなみ野駅と、京王線の北野駅、あるいは北野駅を経由して八王子駅を結んでいる。ここでバスを待って帰路を辿るのもいいし、あるいは北野台の住宅街の中をのんびりと歩いて片倉駅を目指してもそれほど遠い距離ではない。
そこから長い石段が下へ降りている。降りると八王子バイパスの横に沿った舗道だ。その舗道を北へ少し進むと北野台のバス通りに出る。ちょうど「坂上(さかうえ)」バス停がある。バス路線は横浜線の八王子みなみ野駅と、京王線の北野駅、あるいは北野駅を経由して八王子駅を結んでいる。ここでバスを待って帰路を辿るのもいいし、あるいは北野台の住宅街の中をのんびりと歩いて片倉駅を目指してもそれほど遠い距離ではない。
今の鑓水は市街化の波が間近に迫りながらも昔ながらののどかな里山の風景を残す地域だが、かつては生糸取引で多くの商人が行き交って賑わっていた時代もあったのだ。街道筋に家屋敷が建ち並び、外国人も往来していた頃の、繁華な鑓水を思い浮かべながら歩いてみるのも楽しい。途中、レストランはもちろん、コンビニエンスストアなども無い。のんびりと散策を愉しむならお弁当持参がいい。