八王子市長房町〜東浅川町
陵南公園
Visited in August 2000

八王子市長房町の西端に近く、南浅川のほとりに都立の陵南公園がある。その名が示すように武蔵野陵墓地の南方に位置し、甲州街道からは陵への参道を辿って南浅川を渡った左手になる。この公園は1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックの際に自転車競技場として用いられた場所を後に整備したもので、1968年(昭和43年)に開園している。
南浅川に架かる橋は「南浅川橋」といい、大正天皇陵造営に伴う参道整備に際に架けられたもので、1927年(昭和2年)に木造の橋として完成している。現在の橋はコンクリートラーメン橋台の固定アーチ橋で、1936年(昭和11年)竣工のものだ。美しい意匠の橋で、1989年(平成元)には武蔵野陵造営にあわせて洗浄と補修が行われたという。
公園は南に南浅川が流れ、北に武蔵野陵参道が弧を描いて、ほぼ半円形の形状をしている。中央には野球場が置かれ、その周囲を散策路が巡っている。公園の東側、南浅川を渡る橋の袂が公園のメインエントランスで、駐車場や管理所が置かれ、野球場の南側に通路が延びている。通路脇には遊具も置かれて子どもたちの遊んでいる姿を見ることが少なくない。
野球場の西側はヒマラヤスギや桜の植えられた林の広場で、家族連れで訪れた際などにシートを広げてのんびりと過ごすのに良い場所だろう。この広場の一角には水遊び用の池が設置されていて、夏には子どもたちの歓声が響いている。
散策を楽しみたい人には南浅川の河岸を歩くのがお勧めだ。春には新緑、夏には水辺の涼しげな風情が魅力的であるし、秋には見事に黄葉したイチョウが青空に映えて美しい景観を見せてくれる。春の桜も良く、地元の人たちのお花見の場所として親しまれている。野球場の北側には一段高くなって四阿などの置かれた一角があり、公園を見下ろすように南に視界が開けている。樹木に囲まれて落ち着いた雰囲気で、ベンチに座ってくつろぐ人の姿も多い。

公園は南に南浅川が流れ、北に武蔵野陵参道が弧を描いて、ほぼ半円形の形状をしている。中央には野球場が置かれ、その周囲を散策路が巡っている。公園の東側、南浅川を渡る橋の袂が公園のメインエントランスで、駐車場や管理所が置かれ、野球場の南側に通路が延びている。通路脇には遊具も置かれて子どもたちの遊んでいる姿を見ることが少なくない。

散策を楽しみたい人には南浅川の河岸を歩くのがお勧めだ。春には新緑、夏には水辺の涼しげな風情が魅力的であるし、秋には見事に黄葉したイチョウが青空に映えて美しい景観を見せてくれる。春の桜も良く、地元の人たちのお花見の場所として親しまれている。野球場の北側には一段高くなって四阿などの置かれた一角があり、公園を見下ろすように南に視界が開けている。樹木に囲まれて落ち着いた雰囲気で、ベンチに座ってくつろぐ人の姿も多い。



駐車場は本園のメインエントランス脇にあり、20台分ほどが駐車可能だが休日などには満車となっていることが多い。JR中央線の高尾駅から徒歩で20分ほどの距離なので散策を兼ねて歩いてくるのも悪くはない。バスであれば高尾駅から京王八王子行きなどの甲州街道を通る路線で、「多摩御陵前」下車が近い。
