鹿児島県曽於市の中心市街に旧国鉄志布志線の末吉駅跡がある。一角には末吉鉄道記念館が建っており、館内や周辺にさまざまな鉄道関連資料が保存されている。夏の盛りの八月半ば、国鉄志布志線末吉駅跡を訪ねた。
国鉄志布志線末吉駅跡
鹿児島県曽於市の中心市街の一角に、かつての国鉄志布志線末吉駅の跡がある。駅舎の跡地には末吉鉄道記念館が建ち、国鉄時代の資料が展示されている他、記念館の周囲にもレールや信号機などの鉄道用の機材が残されている。鉄道ファン、特に旧国鉄のファンや鉄道遺構の好きな人ならぜひ訪ねておきたいところだ。
国鉄志布志線末吉駅跡
国鉄志布志線末吉駅跡
国鉄志布志線は1923年(大正12年)に都城−末吉間で開業した路線だ。1925年(大正14年)には志布志まで延伸し、都城ー志布志間が開業した。その後、都城ー西都城間は日豊本線に編入、志布志から先は宮崎県方面へと延伸し、1941年(昭和16年)には北郷へ至っている。1963年(昭和38年)に志布志ー北郷間が日南線に編入されて南宮崎ー志布志間の日南線が開業、西都城ー志布志間が志布志線になった。

志布志線はそれから二十余年、開業から六十年余の歴史を刻んだが、1980年代になって国鉄再建法の施行によって第2次特定地方交通線に指定され、1987年(昭和62年)3月27日を最後に全線廃止、末吉駅も廃駅となっている。
国鉄志布志線末吉駅跡
末吉駅は志布志線開業時に設けられた駅のひとつだ。曽於市の中心市街(現在の曽於市末吉町)は志布志線開業当時は囎唹郡(後の曽於郡)末吉町だったところだ。末吉町は2005年(平成17年)に財部町、大隅町を合併して曽於市になった(これにより曽於郡は消滅した)。かつて末吉町の鉄路の玄関口として設けられた末吉駅だが、やがて時代は車社会へと移り、鉄道の存在意義も薄れてしまった。時代の変遷というものを思わざるを得ない。
国鉄志布志線末吉駅跡
末吉駅跡、かつて駅舎があった場所には末吉鉄道記念館が建っている。1990年(平成2年)に開館したものだ。かつての駅舎を改築したものらしい。旧駅舎も開業時のものは1951年(昭和26年)の台風被害で倒壊し、建て直された経緯がある。記念館の裏手を通る道路が、かつての志布志線の線路跡である。記念館周辺の線路跡をじっくりと見ていると、さまざまな遺構を見つけることもできる。
国鉄志布志線末吉駅跡
国鉄志布志線末吉駅跡
記念館の内部には国鉄時代を偲ばせる資料が保存展示されている。往時の蒸気機関車を撮影した写真パネルなども展示されており、鉄道ファンなら楽しく見ていけるだろう。

「末吉町の志布志線沿革」と題したパネルも設置されているから目を通しておきたい。パネルの記述には開業時の末吉駅長の氏名も添えられていたり、1932年(昭和7年)の日豊本線開通の欄には「鹿児島日帰りが可能になる」との文言が添えられていたりと、なかなか興味深い。
国鉄志布志線末吉駅跡
国鉄志布志線末吉駅跡
記念館の前は駐車場になっているが、その横手にはレールや信号機などの器機が保存展示されている。どれも赤錆を纏った姿が時の流れを感じさせる。鉄道ファンならひとつひとつ丹念に見ていくのも楽しいひとときだろう。
国鉄志布志線末吉駅跡
国鉄志布志線が廃止されてから、すでに充分の時を経た。日々の経過と共に、志布志線が走っていた時代のことを憶えている人も少なくなっていくのだろう。地域の歴史のひとこまとして、末吉駅跡がいつまでも残されていって欲しいと思う。
国鉄志布志線末吉駅跡
国鉄志布志線末吉駅跡
参考情報
交通
末吉駅跡(末吉鉄道記念館)を訪ねるなら車を使用するのが便利だ。宮崎自動車道都城ICから国道10号を経て国道269号へと辿って南下、17kmほどの距離だ。

場所がわかりにくいが、都城方面から訪れた場合は曽於市の市街地で国道269号が鹿屋、大隅方面へと左へ折れる交差点を逆方向へ右折すれば、100mほど先の交差点脇に末吉鉄道記念館が建っている。記念館前に駐車場があり、10台分ほどの駐車スペースがある。地元の人の車が駐まっていることが多いようだが、普段なら駐車は可能だろう。

飲食
曽於市の市街地や国道269号沿いに、数は少ないが飲食店が点在している。近辺で食事をしたい場合はしっかり下調べをしておこう。

周辺
末吉駅跡(末吉鉄道記念館)から国道269号を4kmほど北上すると、宮崎県都城市今町に志布志線今町駅跡がある。一帯は今町鉄道記念公園として整備されている。ぜひ併せて訪ねておきたい。

末吉駅跡から国道269号を6kmほど南下すれば岩北駅跡、さらに国道269号から県道110号へと逸れて辿れば大隅松山駅跡へも遠くない。志布志線の駅跡巡りを楽しもう。
鉄道小景散歩
鹿児島散歩