沼津御用邸は1893年(明治26年)、当時の皇太子、すなわち大正天皇のご静養のために造営されたものだ。当時、この辺りは小さな漁村だったが、温暖で風光明媚な土地柄から別荘地として注目され始めていたらしい。付近には明治政府の高官らが別荘を建てており、そのこともこの地に御用邸が造営された理由のひとつではないかという。1893年(明治26年)に370坪余の木造平屋建ての本邸が竣工、さらに1896年(明治29年)と1900年(明治33年)に増築が行われ、付属施設を含めた建築面積は5000uほどにもなったという。この本邸の建物は残念ながら1945年(昭和20年)7月の沼津大空襲によって焼失してしまった。
沼津御用邸には本邸の他、東附属邸と西附属邸が造営されている。東附属邸は当時の皇孫殿下(後の昭和天皇)の御学問所として1903年(明治36年)に造営されたものだ。戦災で本邸が焼失したため、戦後は皇族の方々のご滞在にも利用されたという。西附属邸は当時の皇孫殿下(後の昭和天皇)の御用邸として設けられたもので、沼津御用邸本邸の西に隣接していた川村純義伯爵の別荘を1905年(明治38年)に買い上げ、御用邸としたものという。川村純義伯爵の別荘は1890年(明治23年)頃に建築されたもので、木造平屋建て、880uほどの建物だったらしいが、御用邸となった後に増築などが施され、御用邸として完成したときには1270uほどの建物面積を有したという。戦後は西附属邸が本邸の役割を果たし、昭和天皇をはじめとする皇族の方々に利用されてきたが、施設の老朽化などにより、1969年(昭和44年)、沼津御用邸そのものが廃止されている。
沼津御用邸には本邸の他、東附属邸と西附属邸が造営されている。東附属邸は当時の皇孫殿下(後の昭和天皇)の御学問所として1903年(明治36年)に造営されたものだ。戦災で本邸が焼失したため、戦後は皇族の方々のご滞在にも利用されたという。西附属邸は当時の皇孫殿下(後の昭和天皇)の御用邸として設けられたもので、沼津御用邸本邸の西に隣接していた川村純義伯爵の別荘を1905年(明治38年)に買い上げ、御用邸としたものという。川村純義伯爵の別荘は1890年(明治23年)頃に建築されたもので、木造平屋建て、880uほどの建物だったらしいが、御用邸となった後に増築などが施され、御用邸として完成したときには1270uほどの建物面積を有したという。戦後は西附属邸が本邸の役割を果たし、昭和天皇をはじめとする皇族の方々に利用されてきたが、施設の老朽化などにより、1969年(昭和44年)、沼津御用邸そのものが廃止されている。