多摩市豊ヶ丘
豊ヶ丘北公園
Visited in May 2023

多摩市豊ヶ丘一丁目の中央あたり、京王相模原線と小田急多摩線の線路が併走する南側に、豊ヶ丘北公園がある。1987年(昭和62年)に開園したもので、5haほどの面積を有している。公園は丘陵地の林を利用して造られており、ほぼすべてを鬱蒼とした雑木林が占めている。かつての多摩丘陵の様相を色濃く残す公園で、林の中を辿る散策路を歩けばちょっとした「里山歩き」気分が楽しめる。

その公園内は北側、すなわち線路に近くなるにつれて低く、南へ行くに従って高所となる。もともと丘陵地の斜面になっていたところだったのだろう。南側では園路のところどころで木々の隙間の向こうに多摩ニュータウンの街並みを覗き見ることができて、かなりの高みであることがわかる。

特に南端の広場は駐車場やトイレが設置されており、公園のメインエントランスと言ってよいのだろう。広場の隅には藤棚を兼ねた小さなパーゴラが置かれている。広場の西側には住宅街を抜ける舗道が通っており、舗道を南へ進めば豊ヶ丘二丁目の住宅街へと辿ることができる。

東端の広場は木々に囲まれた円形の空間で、東側のエントランスを担っている。東端の広場には弧を描くパーゴラが設置され、パーゴラは藤棚になっている。南端の広場に設けられた藤棚より規模が大きい。藤が満開の時期にはきっと見事な景観を見せてくれることだろう。ここから東へ出れば貝取大通りへと降りていくことができる。

北側を辿る散策路は舗装された平坦な小道で、公園の東西を繋ぐ舗道としての役割もあるのだろう。ところどころに石のベンチを置いたスペースもある。ひととき腰を下ろし、木漏れ日を浴びながらのんびりと時を過ごすのもいいものだ。

南側の高所を辿る園路はちょっとした“山道”の趣だ。石畳になった園路もあるが、未舗装の部分も少なくない。ところどころ小径の脇にお地蔵様を思わせる形の石のオブジェが置かれている。昔ながらの里山の小径の風情を感じさせる演出なのだろう。林の中を歩けば街の喧噪も遠のき、多摩ニュータウンの公園内にいることを忘れて、昔のままの里山の一角に迷い込んだような錯覚さえ感じる。それがこの公園のいちばんの魅力だろう。

豊ヶ丘北公園はかつての多摩丘陵の面影を残した雑木林の表情が魅力の公園だ。さまざまな樹木が茂り、春の新緑や秋の紅葉などが美しい。公園内に遊具類は無く、子どもたちの遊び場としてはあまりお薦めできないが、四季折々の林の表情を楽しみながらの散策を子どもたちと一緒に楽しむのも悪くないだろう。
公園は豊ヶ丘の町のほぼ北端にあり、線路脇ではあるが、永山駅と多摩センター駅とのちょうど中間点付近に位置しているために双方の駅からそれなりに距離がある。駐車場が設けてはあるが駐車スペースは5台分と少なく、実質的には駐車場は無いものと考えた方がよいかもしれない。そうした意味でも、また規模の点から言っても近隣に暮らす人たちのための公園だが、多摩ニュータウン内に残された雑木林の表情を楽しみたい人にはお薦めできる。
南へ舗道を辿ると豊ヶ丘第一公園が近い。西側には100mほど離れて「あじさい緑地」がある。紫陽花の季節には訪ねておきたい。北へ線路を渡ると乞田川の河畔だ。乞田川の河岸は桜並木で、春の景観の美しさは特筆に値する。季節をうまく選んで、周辺の散策を併せて楽しめば、より魅力的だろう。
公園は豊ヶ丘の町のほぼ北端にあり、線路脇ではあるが、永山駅と多摩センター駅とのちょうど中間点付近に位置しているために双方の駅からそれなりに距離がある。駐車場が設けてはあるが駐車スペースは5台分と少なく、実質的には駐車場は無いものと考えた方がよいかもしれない。そうした意味でも、また規模の点から言っても近隣に暮らす人たちのための公園だが、多摩ニュータウン内に残された雑木林の表情を楽しみたい人にはお薦めできる。
南へ舗道を辿ると豊ヶ丘第一公園が近い。西側には100mほど離れて「あじさい緑地」がある。紫陽花の季節には訪ねておきたい。北へ線路を渡ると乞田川の河畔だ。乞田川の河岸は桜並木で、春の景観の美しさは特筆に値する。季節をうまく選んで、周辺の散策を併せて楽しめば、より魅力的だろう。



