横浜線沿線散歩街角散歩
横浜市中区元町〜山手町
代官坂
Visited in May 2011
代官坂
元町から山手へと「代官坂」と呼ばれる坂道が上っている。かつて名主石川家の代官屋敷があったことがその名の由来という。横浜開港期には山手に暮らす外国人たちが関内との往来に使った道だが、今は道沿いにお洒落な店も点在する。代官坂を歩いてみよう。
代官坂
元町一丁目と二丁目の間、元町商店街と直交して「代官坂通り」という通りがある。これを南へ、すなわち山手側へと辿ると通りの名にもなっている「代官坂」へ至る。「坂」というように元町から山手の丘へ登る坂道だが、昔から山手の丘を越えて本牧へと至る道が通じており、坂は本来は「箕輪(みのわ)坂」という名だったらしい。その坂の途中に横浜村名主石川徳右衛門の居宅があったため、「代官坂」と呼ばれるようになったものという。

石川徳右衛門は日米和親条約締結の際に応接場の設営や食料、設備などの一切を取り仕切り、1854年(嘉永7年)にペリーが上陸して住民の暮らしぶりを視察した際には徳右衛門の屋敷を訪れ、そのときの様子が「ペルリ提督日本遠征記」に記されているという。その後、徳右衛門は横浜町惣年寄(そうとしより)となって町政を担ったという。

代官坂/日本バプテスト発祥の地
1874年(明治7年)には坂の上方(山手75番地)にバプテスト自由伝道教会のネーサン・ブラウンが教会堂を建てたが、やがて火災で焼失、1894年(明治27年)にベンネットが横浜第一バステスト教会を坂の途中(現在の元町二丁目80番地)に建てた。これも1923年(大正12年)に寿町に移転、跡地には「日本バプテスト発祥の地」碑が建っている。

横浜開港後の代官坂は関内の外国人居留地と山手の居住区とを往来する外国人たちの、いわば“通勤路”であったようだ。その外国人たちを相手にした商売によって元町商店街は発展していったという歴史がある。技術を外国人たちから学びながら、外国人の顧客を相手に元町の職人たちは洋服の仕立てや西洋家具の製作、ベーカリーといった西洋文化に基づくサービス業を始め、それが現在の元町商店街の礎になったのだ。
代官坂/元町百段公園への坂
元町側から「代官坂通り」を代官坂へ向かうと、商店街を抜け出たところですぐに西側に上る細い石段がある。これを登ってゆくと元町百段公園という小さな公園があり、道は山手本通りの「汐汲坂上」交差点へと続いている。

石段の横を過ぎるとすぐ、代官坂通りから左手(東側)へ逸れる道がある。それを辿ってゆくと元町公園に至る。元町公園手前の住宅地の中にはかつての「ジェラール水屋敷」の遺構が遺されている。

代官坂/代官坂トンネル
「代官坂」は山手本通りの「代官坂上」交差点へと登っていくが、その西側には山手の丘を穿ってトンネルが抜けている。この「代官坂トンネル」が開通したのは1932年(昭和7年)のことという。現在も使われているトンネルだが、古いからだろう、幅員が狭くトンネル内での車両のすれ違いが不可能であるため、信号が設置されてトンネル部分は交互通行になっている。車両の通行はあまり多くはないようで、普段はもっぱら舗道部分が小学生たちの通学路として使われる。

代官坂/クリフサイド
その代官坂トンネル入口脇に「クリフサイド」という建物がある。いわゆる「ダンスホール」だが、「山手舞踏場」として創業したのは1946年(昭和21年)のことで、戦後復興期の横浜で華やかな社交場として人気を博した。東京からも数多くの有名人が車を連ねて詰めかけたという。出演する生バンドからは多くのジャズミュージシャンが育った。「クリフサイド」は当時の木造建築の建物のまま今も営業を続け、古き良きヨコハマの香りを放ち続けている。

代官坂トンネルを右に見下ろしながら坂道を登り詰めると山手本通りとの「代官坂上」交差点だ。左に折れて山手本通りを東へ行けばすぐにベーリックホール元町公園だ。「代官坂」の交差点の脇には「代官坂」と記された地名標柱が立てられている。その横から北方を眺めると、昔は坂の正面にマリンタワーが見えたのだが、今はその視線を遮るように高いビルが建ち、辛うじてマリンタワーの頂上部が見えるだけになってしまったのが少しばかり残念なところだ。
時代の変遷を見つめ続ける代官坂、今はその沿道にカフェや雑貨店などのお洒落なお店も並ぶ。元町山手本通りとを繋ぐ坂道だが、観光シーズンにも代官坂を歩く観光客の姿は少ないように見える。代官坂にまつわる歴史の数々に思いを馳せながら、のんびりと歩いてみるのも楽しい。
代官坂
代官坂/代官坂上バス停にて
代官坂
代官坂