横浜線沿線散歩街角散歩
横浜市神奈川区
神奈川宿歴史の道
(青木橋〜上台橋)
Visited in May 2002
神奈川宿歴史の道
現在の神奈川区の市街地はかつては東海道の神奈川宿として栄えた町だった。今ではすっかりビルの建ち並ぶ市街地に変貌してしまったが、ところどころに神奈川宿の面影や横浜開港期の歴史のひとこまを伝える場所も残っている。それらの史跡などを繋いで「神奈川宿歴史の道」という散策コースが整備されている。

路面の青海波 「神奈川宿歴史の道」は、東は新町の神奈川通東公園から西は台町の上台橋まで、約四キロほどを史跡や公園などを辿って結び、随所にデザインされた青海波(せいがいは)やレンガ敷きの路面、亀を象った車止めなどが訪ね歩く人を導く。要所にはガイドパネルが設けられ、場所に応じたエピソードや往時を伝える写真や絵図などが記され、歴史のひとこまに触れることができる。京浜急行の神奈川駅から青木橋を渡って、西へ上台橋のあたりまで、この「歴史の道」を歩いてみた。
青木橋
京浜急行の神奈川駅を降り、傍らに設置された「神奈川宿歴史の道」の解説パネルを横目に青木橋を渡り、国道1号を渡る。正面の丘の上には本覚寺山門脇のスダジイとイチョウの樹影が見えている。国道脇の歩道には「神奈川宿歴史の道」を示すタイルが設置され、訪ねる人を導いている。ここから「神奈川宿歴史の道」は旧東海道と高島台の丘の上とのふたつのルートを取っている。やはり旧東海道に沿って往くのが「正攻法」のような気はするのだが、坂道の上方に見える本覚寺の山門に誘われるようにしてその道を登ってみた。坂道を上るにつれて右方眼下の青木橋やその下をくぐって延びるJRと京急の線路、京急の神奈川駅、さらに幸ヶ谷公園のある丘、そしてそれらの向こうに広がるビル街への視界が広がってゆく。

本覚寺は日本に於ける臨済宗の開祖栄西によって1226年(嘉禄2年)に開かれた寺だという。その後、権現山の合戦のために荒廃、1500年代になって曹洞宗の寺として再興されたものであるらしい。

アメリカ領事館跡の碑
本覚寺は、横浜開港期当初にアメリカ領事館として使われていたことでよく知られている。領事館を置く場所として本覚寺を選んだのはアメリカ総領事ハリス自身であったという。今では本覚寺の眼下にはビルの林立する市街地の景色が広がるばかりだが、横浜開港の頃には袖ヶ浦と呼ばれる入江とその向こうの開港場が一望できたのらしく、その立地が理由であったと言われる。

アメリカ領事館として使われていた時期には、境内の松の木に星条旗が掲げられ、山門は領事館員らによって白いペンキを塗られたという。今でもうっすらとその白いペンキの跡を見ることができるが、これが日本で最初のペンキ塗装なのだそうだ。またこの寺は生麦事件の際に負傷したふたりのイギリス人が逃げ込み、治療を受けた寺でもある。治療に当たったのはヘボン博士であったという。

本覚寺のスダジイとイチョウ
門前には「アメリカ領事館跡」の碑が建てられ、その傍らには見事なスダジイが根を広げている。樹齢200年ほどの古木という。青木橋あたりから見るとこんもりと半球状に広がった枝振りが美しい。山門脇にはスダジイの他にもイチョウの古木があり、これもまた樹齢200年前後のものという。この季節は若葉が色濃くなって茂っている。黄葉の時期の、秋晴れの空を背景に日差しに照り輝く景観もとても美しい。

本覚寺
丘の上の立地のために境内は開放的な雰囲気であるのは当然だが、意外に広々とした印象で、整然とした中に建つ本堂の堂々とした姿が印象的だ。寺の西方はさらに丘は高くなり、その斜面に墓所がある。墓所からは眼下に寺の境内を見下ろし、その向こうに横浜の市街地を眺望する。下を通る線路の向こうには幸ヶ谷公園の木立も見えている。かつて鉄道が通る以前にはここからあの丘へは尾根続きで、現在ビルの建ち並ぶ横浜駅近辺も海であったのかと思うと、今さらながらに神奈川、横浜の経てきた変遷の大きさを見る思いがする。墓所に眠る人々もまた眼下の街の変貌ぶりを見つめ続けているのだろうか。
三宝寺
本覚寺の前から折り返すように曲がってさらに坂道を上ると、三宝寺の前を通る。下を走る電車の車窓からもその特徴的な建造が目立つ寺だ。三宝寺は1500年代の終わり、天正・文禄年間の創建という。江戸末期から明治初期にかけての21代住職、大熊弁玉(おおくまべんぎょく)は歌僧として知られ、文明開化の頃のさまざまな事物を歌に読み、近代歌人の先駆者とも言われる。

高島山公園
三宝寺前の坂道を登りきると右手に高島山公園がある。高島山公園には大熊弁玉の功績を顕彰する歌碑や、明治期の横浜で多大な功績を残した高島嘉右衛門を顕彰する「望欣台の碑」がある。「望欣台の碑」の碑文の文字も弁玉の筆によるものという。

高島台の丘の上からは南側へ視界が開けて爽快だ。フェンス越しではあるが、横浜の市街地を見下ろす眺望が楽しめる。みなとみらい地区の高層ビル群のシルエットも見えている。今ではビルの林立する横浜駅周辺もかつては袖ヶ浦と呼ばれる入江で、風光明媚な景勝地として知られていたのだという。

「神奈川宿歴史の道」はその市街地を見下ろしながら、丘の上の南端部分に沿って続いている。タイルが指し示す道順に沿って進むと、やがて左手下方に小さな公園がある。「かえもん公園」という名の小さな公園で、鉄道用地の埋め立てに尽力した高島嘉右衛門についての解説パネルが設置されている。公園名も高島嘉右衛門の名にちなんだものと思えるが、公園自体が何かの縁があるのかどうかはよくわからなかった。その公園上から北へ少しだけ入り込むと、住宅街の一角に高島易断の顕彰碑が建っている。
かえもん公園高島易断顕彰碑

タイルに沿ってさらに進むと、やがて南への眺望は失われ、丘の上の住宅街の中を進む。左手に見える小さな公園の脇を進むと、やや大きな道路と交差する十字路に出る。公園の斜向かいの角には化粧品会社の研究所がある。そのまま真っ直ぐに進むと、丘の西端を回り込むように道が曲がって台町公園へと至る。交差点を左に折れ、曲がった坂道を降りてゆくと、丘の下の旧東海道へと抜け出る。ちょうど神奈川台関門跡の碑が建つ場所だ。
現在の「台の坂」
田中家
青木橋の袂から延びてくる旧東海道は緩やかな坂道で上っている。いわゆる「台の坂」で、このあたりが町名の「台町」の由来ともなった「神奈川の台」だ。横浜開港の以前、ここからは袖ヶ浦の入江を眼下に遠くは横浜の砂州などが見え、沿道の松なども美しく、東海道でも屈指の景勝地だったのだという。街道沿いには茶屋が軒を並べ、旅人を招いて賑わった。その様子は十返舎一九による「東海道中膝栗毛」の中にも描かれている。現在では道沿いにはビルが建ち並び、すでに袖ヶ浦の景勝も無いが、当時の茶屋からの歴史を引き継ぐという料亭「田中家」が老舗らしい佇まいで今も商いを続け、往時の風情を偲ばせる。

坂道の下、国道から逸れてすぐ右手には大綱金刀比羅神社がある。平安末期の創建という古社で、もともとは後方の山上にあり、飯綱権現、飯綱社などと呼ばれていたのだという。後に現在地に移り、琴平社を合祀して大綱金刀比羅神社となったものであるらしい。今は三宝寺の建物の横にひっそりと小さな社が建つだけだが、かつては船乗りたちの崇敬を集めた神社であったという。またこの神社前には日本橋から七つ目に当たる一里塚があった。現在の鳥居横あたりが塚跡という。

宮前商店街から青木橋を渡って旧東海道を辿ってくると、青木橋を渡るためにルートが屈曲するのだが、地図を見ると本来は宮前商店街からほぼ直線を描いて台の坂へ続いていただろうことがわかる。かつての東海道が鉄道路線によって分断されたことを示しているのだろう。

神奈川台の関門跡
台の坂の頂点にあたる部分に「神奈川台の関門跡」の碑が建っている。横浜開港直後には外国人の殺傷事件が相次ぎ、幕府はその対策のために横浜周辺各所に関門を設けたのだが、このうちの神奈川宿の西側の関門があった場所がこのあたりだった。当時の関門は碑の建つ場所よりやや西側だったという。関門は1859年(安政6年)に設置され、1871年(明治4年)には廃止されている。

上台橋から東を見る
「神奈川台の関門跡」の碑を過ぎると旧東海道は緩やかな下り坂になって西へ向かう。坂を下りきると上台橋、「神奈川宿歴史の道」の西の起点だ。橋の欄干も「神奈川宿歴史の道」を示す青海波にデザインされ、橋の西側の袂にわずかなスペースが設けられて「神奈川宿歴史の道」の解説パネルが設置されている。

上台橋の下は泉町方面と横浜駅とを結ぶ道路が通っている。その道沿い、上台橋の北西側に沢渡中央公園という公園がある。疎らな木立の広場があるだけの公園だが、市街地の中に穏やかな空間を保っており、一休みには良い場所だ。「神奈川宿歴史の道」を示すタイルは上台橋からさらに少しばかり西に続くが、神奈川区から西区となってそれも途絶え、東海道は保土ヶ谷の宿を目指している
京浜急行の神奈川駅を降りれば、宮前商店街幸ヶ谷公園なども近い。それらを辿って「神奈川宿歴史の道」をさらに東へ辿るのもよいだろう。台町のあたりは横浜駅からもそれほど遠くはなく、横浜駅から台町や高島台方面を訪ねるのもよいだろう。台町の通りから高島台の丘の上の道へループを描くように「神奈川宿歴史の道」が辿っているが、それほどアップダウンを繰り返すようなコースではなく、歩くのも苦にならない。丘の上から今はビルの建ち並ぶ街を眺めながら、横浜開港期以前の景観を思い描くのはなかなか楽しい。
神奈川宿歴史の道