横浜線沿線散歩街角散歩
相模原市田名
望地弁財天
Visited in May 2002
望地弁財天
相模原市田名の中央部あたり、「水郷田名」として知られる高田橋周辺から下流側に下った河岸に、望地弁財天がある。河岸の崖に抱かれるようにして社が建ち、鳥居を構えて弁財天を祀るあたりは興味深いが、ここに祀られる弁財天はもともと藤沢の江島神社に安置されていたものという。江島神社もまた「神社」でありながら弁財天も祀って「日本三弁財天」と数えられるほどの由緒を誇るあたりは日本の神仏混合の面白みを感じるところだ。
望地弁財天
相模原市と相模原市観光協会による解説板に依れば、江島神社に安置してあった弁財天が明治の神仏分離の際に藤沢の常光寺、綾瀬の済運寺に移され、それを田名の南光寺の住職であった森恵力が養蚕鎮守としてこの地に迎えたものであるという。神仏分離の時には江島神社の弁財天は近隣の寺に移されて廃仏毀釈の難を免れたらしいのだが、その時の一体であるのだろう。

弁財天を祀った「望島殿(ぼうとうでん)」は相模川の中州にあったということだが、1907年(明治40年)の洪水によって社殿は流失、坐像だけが運び出されて難を免れた。その後は弁財天は南光寺に保管され、1954年(昭和29年)に望地水田を整備した際に社殿を再建、遷座したものという。この弁財天坐像は高さ45センチほどの寄木造りで、詳細は不明であるものの江戸時代に造られたものであるらしく、1987年(昭和62年)に相模原市の重要文化財に指定されている。

「万平穴」の碑
崖下に木々の緑を背負って建つ社殿は、望地の水田地帯を正面に見据えている。そのあたりの水田は安政年間(1854〜1859年)の飢饉の際、中島万平という若者が隧道を掘り、相模川の水を導いて開拓した望地水田が始まりなのだという。中島万平が開拓した水田は幾たびか洪水に晒されたということだが、1954年(昭和29年)に今の形に整備され、相模原市には数少ない水田地帯として残っている。その中島万平が掘った隧道を「万平穴」と呼び、今はその役目は終わったものの、史跡として残り、弁財天から少しばかり上流側に行った崖下に碑が建てられている。

そもそもは養蚕鎮守であったということだが、弁財天は七福神のひとりとしても知られる福の神であり、さらにルーツを辿ればインドのサラスバティという水の女神である。相模川の河畔に水田を見守りつつ鎮座するのに相応しいかもしれない。
望地キャンプ場
弁財天の傍らは望地キャンプ場となっているが、この日は平日ということもあって人の姿はない。そこから南へは視界が開けて、堤の小径が真っ直ぐに延びる様子も爽快な感じだ。河岸の水田に青々と稲が育つ季節や、黄金の稲穂に輝く季節などに、のんびりと散策を楽しむのもよいかもしれない。

弁財天のあるあたりは河岸段丘の崖が相模川に迫っており、それを回り込んで河岸の小径を上流側に進むと「水郷田名」として知られる町のある開けた場所へ出る。相模川を跨ぐ高田橋の姿もよく見える。高田橋周辺は河原も広く、橋の袂から河原へは車で降りることもできるので行楽シーズンの休日ともなるとずいぶんと賑わうところだ。

「弁天どぶ」
視界が開けるあたりの崖下にはちょっとした池のような「溜まり」があり、多くの釣り人が釣り人を垂れている。「弁天どぶ」という。崖下を辿ってきた流れが相模川に注ぐところでこのような淵になっていて、釣りの名所になっている様子だ。小径の河岸側に「弁天どぶ」と記された案内の石柱が建っており、昔は流れの澱みや淵に相当する部分を「どぶ」と呼び、望地弁財天の近くの「どぶ」であるから「弁天どぶ」であるとの旨の解説がある。
望地弁財天は寺社の佇まいにもおもしろみがあるが、周辺の河岸の爽快感も魅力だ。上流側へ少し歩けば「水郷田名」に近く、「水郷田名」の散策から弁財天を訪ねてみるのもいい。
望地キャンプ場横から下流側を見る