横浜線沿線散歩街角散歩
相模原市田名
水郷田名
Visited in May 2002
(本頁の内容には現況と異なる部分があります)
水郷田名
よく晴れた五月の末、相模原市田名の相模川河岸を歩いた。田名の相模川河岸、高田橋の周辺は「水郷田名」として知られている。かつては大山道の宿場として栄えた土地柄だが、最近では身近な行楽地として認知され、特に初夏から夏にかけての休日などには涼を求めて多くの人々が訪れる。まさに「五月晴れ」となった日、汗ばむ陽気の中の散策は「水郷田名」に相応しいものだったかもしれない。
田名地区は古い時代から開けていた場所であるらしく、河岸に設けられた「水郷田名の歴史」という解説板の内容に依れば、その歴史は有史以前の時代まで遡るものであるという。記録が残っているのは戦国時代あたりからで、それ以前はまだまだよくわかっていないらしい。

水郷田名
田名地区の中でも相模川の河岸に発展した地域を久所(ぐぞ)という。江戸時代後半になると久所に相模川の対岸とを結ぶ「渡し」が設けられ、大山参りの人々が行き来し、「久所の渡し」周辺は宿場として賑わうようになった。当然のことながらこの頃は相模川の上流にダムは無く、満々と水を湛えて流れる相模川には舟が行き来し、水上交通の要所でもあった。さらに鮎漁や鵜飼いなどによって人々を集め、明治期から昭和初期にかけて久所周辺は歓楽街として大いに賑わったという。鵜飼いは観光客向けに行われていたらしいが、昭和30年代まで続いた後、後継者が無く途絶えてしまった。

1935年(昭和10年)には神奈川の観光名所45選に選ばれ、この辺りは「水郷田名」として広く知られるようになる。しかし、やがて時代が移ると上流のダム建設などによって環境は大きく変わり、往時の賑わいは失われてゆく。現在、「水郷」の名は相模川の流れや「烏山用水」の風情にその名残が偲ばれるだけだが、近年では各種行事などの成果もあってか、身近な行楽地としての知名度は決して低くはないように思える。
水郷田名
水郷田名−鮎供養塔 高田橋は1924年(大正13年)の架橋である。相模川右岸側の愛甲郡高峰村と左岸側の高座郡田名村という、架橋時の地名から一文字ずつを取っての命名であるという。現在の高田橋は堅牢な造りで相模川を跨ぎ、交通量も少なくない。「かながわの橋100選」のうちのひとつでもある。橋の袂には鮎漁で知られた土地らしく「鮎供養塔」が建ち、その隣に「久所の渡し」の碑が建っている。その傍らには架橋当時の高田橋の写真を載せた解説板が置かれ、往時の様子を今に伝えている。
水郷田名−「花と芝生の広場」
高田橋の北側の河川敷は「花と芝生の広場」として整備され、花壇に植え込まれた色とりどりの花々が鮮やかな色彩で風景を彩っている。広場は広々とした開放感が素晴らしい。赤や黄の花々と木々の緑、すっきりと晴れた五月の空を背景に上流対岸の山々が稜線をくっきりと浮かび上がらせる様子もとても美しい。樹木の枝を揺らして、ときおり風が渡る。涼やかな川風が爽快だ。広場には随所にベンチも置かれ、のんびりとくつろぐ人の姿もある。まだお昼には少し早い時刻だったが、早々と木陰にシートを広げてランチタイムの子ども連れの姿もあった。のんびりとのどかな風景だ。

水郷田名−相模川
広場を少し上流側へと歩くと、ゲートボール場があり、ゲームを楽しむお年寄りの姿があった。さらに上流側へと進み、河川敷の広場から堤へと上ると、相模川の水を湛えた堰が見える。堰から流れ落ちる水の景観が涼しげで、対岸の木々の緑を背景に美しい景観を見せている。このあたりの堤は桜並木で、今は茂った葉が陰を落としてくれている。堤の小径を辿って少しばかり高田橋側へと戻ってみる。河川敷からはわずかに高くなった視点が、相模川の風景をまた違った表情に見せてくれて楽しい。道脇に「水郷田名の歴史」を記した案内板が設置され、この土地の由来を伝えている。
水郷田名
水郷田名−田名八幡宮付近 「水郷田名」の町は、河岸段丘の上から降りてきてカーブを描いて高田橋を渡ってゆく県道54号線(相模原愛川線)と相模川とに囲まれるようにして、ひっそりと横たわっている。細い路地が入り組んだ中に一般の住宅や商店などが並ぶ様子は、区画整理された街並みや新興の住宅街には無い懐かしい風情がある。もちろん真新しい建物も並ぶ町並みは往時のままというわけではないが、道の曲がり角の様子や路地の佇まいといったもののひとつひとつが歴史の面影を残しているようにも感じられる。かつて歓楽街として名を馳せて人々を集め、やがて時代の変化と共に静けさを取り戻した町の、どこか昔懐かしいような独特の情緒がいい。

町の北部には田名八幡宮相模川ふれあい科学館などがあり、新旧それぞれの佇まいを見せている。田名八幡宮は800年頃に始まる古社で、源頼朝の時代に始まったという「的祭(まとまち)」という神事は相模原市の重要無形文化財となっている。端正な境内の隅には相模原市の保存樹木に指定された大木が数本立ち並んで見事な景観を見せている。相模川ふれあい科学館は1987年(昭和62年)に設立された相模原市立の施設で、相模川に棲息する魚を中心とした、いわば淡水魚の水族館である。いろいろな展示物が設けられているが、中でも相模川をシミュレートした「流れのアクアリウム」が見応えがある。建物前の庭は子どもたちの水遊びの場所として人気だ。
水郷田名−「烏山用水」
水郷田名−久兵衛堤の碑 「水郷田名」の町の中を水路が流れている。「烏山用水」、または「新堀用水」という。この水路は江戸時代の末期、当時田名の領主であった下野国(現在の栃木県辺り)烏山藩の大久保氏が、久所河原に水田を開墾するために隧道を掘らせて相模川の水を引いたのが始まりという。この用水は完成後間もなく洪水によって荒廃したが、江成久兵衛によって復興される。江成久兵衛は私財を費やして烏山用水を掘り下げ、堤防を築いたという。江成久兵衛が築いた堤防は現在ではほとんど残っていないとのことだが、高田橋の袂、下流側の用水路脇に「久兵衛堤」の碑が建てられている。

水郷田名−烏山用水 「烏山用水」から荒廃と復興を経て「新堀用水」となった用水路は以後も改修が重ねられ、久所河原の水田を潤してきた。しかしやがて時代が移ると水田も少なくなって水路は本来の目的を失ってゆく。目的を失った水路は次第に生活排水などで汚れ、荒廃していったということだが、1988年(昭和63年)に下水と用水路との分離などの大改修が行われ、再び「水郷田名」の名に恥じない美しい景観を取り戻している。

水郷田名−烏山用水の鯉 現在の「烏山用水」は水路に沿った木道も設置され、遊歩道として整備されている。上流部には民家の間を縫うように流れるところもあって、木道を辿ると家々の隙間や木々の下の狭い空間を抜けてゆく感じが楽しい。用水路の水は澄み、流れの中には鯉の泳ぐ姿がある。上流部では小さな鯉が素早く泳ぐ様子があり、下流側にゆくと大きく育った鯉の悠然と泳ぐ姿がある。場所によってさまざまに表情を変える水路の様子や鯉の姿などを眺めながらの散策は楽しく、立ち止まって水の中を覗き込んだり、ふとふり返ってみたり、なかなか飽きない。
水郷田名−烏山用水水郷田名−烏山用水

用水路には花菖蒲を植え込んだ一角もあり、相模原市内の花菖蒲の名所として名を連ねている。この時はまだ花菖蒲の花期には少々早く、わずかな数が咲いているだけだったが、水路脇の花菖蒲が咲きそろえば見事な景観となることだろう。その季節にまた機会を得て訪ねてみたい。
水郷田名
かつて大山道の宿場として賑わい、水量も豊かな相模川で鮎漁や鵜飼いが行われていた頃、「水郷田名」は今よりずいぶんと繁華な土地であったのに違いない。現在でも初夏から夏の行楽地として訪れる人は多いが、やはり往時の賑わいには及ばないのだろう。

この辺りは「水郷田名と高田橋」として「相模川八景」のひとつに名を連ねている。高田橋周辺と言えば、今では初夏の「泳げ鯉のぼり相模川」や夏の花火大会などの行事で有名だが、田名八幡宮の神事などの伝統が続いているところは歴史のある土地らしいところだ。それらの行事が行われる時期に訪ねてみるのも楽しいに違いない。高田橋から下流側へ向かうと望地弁財天も近い。合わせて散策の足を延ばすのも悪くない。
【追記】
相模川河岸のこの地域は、2002年の時点での住所は「相模原市田名」だった(字名として「滝」、「久所」、「久所河原」などの地名があった)が、2005年(平成17年)7月から住所表示が変更され、「水郷田名○丁目」という住所になり、住所表示の上でも「水郷田名」となった。2010年4月には相模原市が政令指定都市となり、区制が導入され、「相模原市中央区水郷田名」となっている。
水郷田名