横浜線沿線散歩街角散歩
横浜市都筑区折本町〜池辺町
折本町から池辺町
Visited in October 2002
(本頁の内容には現況と異なる部分があります)
折本町
十月の半ば、秋晴れの日に横浜市都筑区を歩いた。新横浜で横浜線から横浜市営地下鉄に乗り換え、仲町台で降り、南へ下って横浜線鴨居駅あたりを目指そうと思ったのだった。昔はこのあたりを車で走り抜ける機会も多かったのだが、最近は訪れる機会もあまりなく、まして歩いてみたことはなかった。かつて車の運転席から見ていた農村の風景が今はどうなっているのか、少々興味をそそられての散策だった。
仲町台駅前 仲町台の駅には初めて降りた。新しい街の駅らしく、駅前は整然として美しい。駅の北側にはせせらぎ公園があるが公園を訪ねるのはまた次の機会にして、とりあえず今回は駅から南へ向かうことにする。駅前から南へ延びる舗道を辿ると、陽光歩道橋という歩道橋で広い道路を渡る。昔、港北ニュータウンの造成が始まって間もない頃だったか、この道路をよく車で走ったものだった。当時はまだ何もない造成地の直中を広い道路だけが抜けていたものだったが、今では周囲にさまざまな建物が建ち並び、その風景だけでも隔世の感がある。
畑地 広い道路の南側へと渡り、住宅の並ぶ中をそのまま南へ進むと、住宅が途切れて目の前に畑地が広がった。地図の上からすれば、ここがおそらく仲町台と折本町との境で、畑地の広がる丘は折本町の北端に当たる。見晴らしのよい丘の上に広がる畑地は、港北ニュータウンの造成が始まる以前にはこの辺りのごく普通の風景だった。中原街道を車で走ると、周囲にはこうした畑地の丘が広がっていたものだった。

みなとみらいのビル群を見る 畑地の縁に沿った小道を東へ辿ってみる。見事な竹林の横を抜け、小道は下り坂になる。目の前は視界が開け、遠くみなとみらいの高層ビル群のシルエットさえ見えている。港湾地区からはずいぶん距離があるようにも感じるのだが、直線距離では実は10kmほどしかないのだ。それにしてもここからこうしてみなとみらいのビル群が見えるというのは、このあたりがいかに「丘」の上であるかということだろう。
坂を下りきると長福寺の傍らへと出る。目の前には広い道路が通っている。第三京浜の港北IC前を経て新横浜へと抜ける新横浜元石川線だ。交通量の多い道路の歩道を少し南へ歩き、「長福寺南側」交差点から西へと入り込むと、周囲には折本町の農業地帯が広がる。道脇の農家の佇まいなどを見ていると、すぐ北側にはニュータウンの新興住宅街が広がっているのが信じられないほどだ。
折本町の風景

この道路は新横浜元石川線と中原街道とを繋いでいるが、車の通行はそれほど多くはない。バス路線も通っているが、バスの便もあまり多くはない。辺りはのどかな農村風景だ。昔、車を走らせながら見た風景とそれほど変わっていないように思える。こうした風景が昔と変わらずに在るということにわけもなくほっとするのは何故だろうかと思う。
折本町の風景折本町の風景

しばらく歩くと道脇の農地の隅に「折本農業専用地区」を示す案内板があった。横浜市緑政局によるもので、「港北ニュータウン計画の一環として、優良な農地を計画的に保全し、農業の振興をはかる」とある。このあたりは北には港北ニュータウンがあり、南は緑産業道路沿いの工場地帯があり、その間に挟まれたような立地なのだが、「開発から取り残された」というものではなく、「開発を免れた」というものでもなく、農業の振興地域として積極的な存在意義を持っているということなのだろう。確かに歩きながら周囲の様子を見ていると、農地の規模も大きく、「残された農地で細々と農業を続けている」という印象ではない。
折本町の風景折本町の風景
源東院 「折本北」バス停の辺りから南へ農地の間を入り込んでみる。南側の丘の麓には大熊川が流れている。小さな川だが、昔ながらの風情を残す河岸の風景が楽しい。すぐに支流が分かれ、その先は東方町となる。支流の流れを遡るようにまたバス通りへと戻り、東方町へと歩を進めると源東院がある。源東院は木々に包まれた静かな寺だ。周囲の樹林には古木も多く、樹齢200年を超えるものもあるという。境内の大きなサルスベリも眼を引く。

源東院を後にして東方町を西へ辿る。余談だが、源東院の前は道路が屈曲していて車で通行するときにはすいぶん気を遣ったものだったが、その屈曲は今も昔のまま、これからもこのままかもしれない。スピードを落として行き過ぎる車を見ながら、ふと懐かしい感じがした。道路を時折車が行き過ぎてゆくが、車が途切れると辺りはいたって静かだ。道脇の畑地と林を写真に捉えようとカメラを向けていると農作業の人がこちらを見ておられた。軽く頭を下げると、会釈を返して下さった。地元の人にとっては何の変哲もない日常的な風景なのだろうから、いったい何の写真を撮っているのかと不思議に思われたのかもしれない。
東方町の風景
しばらく歩くと天満宮がある。東方総鎮守とある。道路に面した鳥居の傍らに立派なイチョウがある。横浜市の名木古木に指定されている樹木だ。境内に設置された御由緒に依れば、創立は不詳だということだが、北方の天神山にあったものを現在地に遷座したのが慶長年間(1596〜1615年)のことであるというから、なかなか古い。1828年(文政11年)に本社再建、1909年(明治42年)に八幡社、神明社、愛宕社、御獄社、稲荷社を合祀、1980年(昭和55年)に改築、とある。鳥居をくぐって石段を登ると、丘の上に社殿がある。社殿の背後に少し木立があるが、周囲は開けていてずいぶんと明るい印象だ。
天満宮
道祖神 天満宮に立ち寄った後、龍雲寺入口付近から南へと進んだ。南は穏やかな丘になっていて、畑地の中を道が辿っている。緩やかな坂道を上り詰めると、尾根道と思われる林の横の小道へと達した。小道を少し東へ行くと、林の中を南へ降りてゆく道が分かれている。分岐点には道祖神があり、この道が古くからの道であったことをうかがわせる。道を降りると住宅地で、すでに池辺町だ。ついさっきまで丘の上に畑の広がるのどかな風景であったのに、尾根を越えただけで風景が一変するのがおもしろい。

少し広い道路へ出て、西へわずかに進むと、せせらぎに沿った舗道が南へ延びている。「浄念寺川せせらぎ緑道」という名がある。随所にベンチなども置かれた緑道は木々の緑に覆われて穏やかな空間だ。周囲には大小の工場が並ぶ地域だが、そこで働く人々の憩いの場であるらしく、ベンチで休む人の姿も見かけた。せせらぎは清流というわけではないが、なかなかきれいな水が流れており、小魚の泳ぐ姿もあった。
浄念寺川せせらぎ緑道

池辺町せせらぎ緑道 「浄念寺川せせらぎ緑道」は「梅田橋」交差点近くで終わっているようだが、その地点へ西方から別の流れも来ていることに気付く。こちらは「池辺町せせらぎ緑道」という名であるらしい。そのままそちらの緑道へと歩を進めた。「池辺町せせらぎ緑道」は横浜上麻生道路と並行して延びている。陸運支局の横を経て、「津田中学校入口」交差点付近まで緑道は延びている。道路が交差しているところでは車両が横切ることもあるので歩くには注意が必要だが、木々の緑と水の流れに縁取られた舗道は工業地帯のグリーンベルトといったところだろうか。

「津田中学校入口」交差点には北方から広い道路が延びてきている。市ヶ尾で横浜上麻生道路から分岐してきた道路で、交差点を越えてさらに延びる計画のように見える。この道路が緑産業道路と直結されれば、交通の流れもずいぶんと変わるのではないだろうか。
佐江戸町の歩行者専用道路 ここから西、佐江戸町あたりの横浜上麻生道路は狭く、歩道も満足に無く、歩くには不向きだ。南へ逸れると歩行者専用道路が並行するように西へ延びているので、それを辿ってみた。なぜこのような歩行者専用道路があるのかわからない。細い道路を歩行者専用としたものか。狭い横浜上麻生道路の歩道の代わりの意味合いもあるのだろうか。ほぼ真っ直ぐに延びる道の様子がおもしろい。南には日本電気の広大な敷地が広がっている。

建設中の新しい橋 やがて池辺町と佐江戸町との境に達する。企業の敷地に挟まれた道路を南へ辿る。「出崎橋」交差点で緑産業道路を横切り、松下通信工業を右に見ながら進む。前方には鶴見川が横たわっているはずだが、その鶴見川を跨ぐ新しい橋が、この道路の延長として造られている最中だ。橋の形はほぼできあがっているように見えるが、アプローチの道路などが未整備のようだ。橋がずいぶんと巨大な構造物に見えてしまうのは、まだ建設中で、「橋」という本来の目的のために機能していないからかもしれない。この橋が完成すれば、またこのあたりの交通の流れは大きく変わるだろう。
建設中の橋の上流側で鶴見川の堤防道へと上がり、下流側へと辿る。堤防道の脇には「河口から18.5km」を示す距離標が立てられている。対岸には高層の住宅の建物が並んでいる。少し歩くと、対岸の鴨居駅周辺とを繋ぐ鴨池橋が見え、そこを通って行き来する人の姿が多くなる。その人たちに混じって鴨池橋を渡る。
鶴見川

鶴見川案内板 鴨池橋の鴨居側の袂に鶴見川に関する案内板が立てられており、流域の地図や鶴見川で見られる野鳥などの解説がある。三年前の秋に小机付近から鴨居駅までを歩いた時にはこの案内板に気付かなかったのだが、単に気付かなかっただけなのか、その後に設置されたものなのか。案内板には「源流まで24.4km、河口まで18.1km」とある。

鶴見川の河川敷にはのんびりと腰を下ろしている人の姿がある。川面にはカワウの姿もあった。さらに歩きたい気もするが、すでに秋は深まりつつあり、午後も早い時刻から日差しは傾いている。今回は駅の近くのコーヒーショップでひと休みした後に鴨居駅から帰路を辿ることにしたい。
鶴見川
港北ニュータウンの南端部から鶴見川まで、距離はそれほど長くないはずだが、行く先々ですいぶんと風景の印象が変わるルートだったという気がする。整然としたニュータウンの駅、昔ながらの農村の面影、少々殺伐とした工業地帯とその中に設けられた緑道、次々に造られてゆく新しい道路や橋、それぞれに興味深いものを見ることのできた散策だった。池辺町の北側部分もゆっくりと歩いてみたいが、それもまた次の機会にしたい。
【追記】
池辺町の「出崎橋」交差点から南へ、鶴見川とJR横浜線とを一跨ぎにする橋梁は「鴨池大橋」といい、2003年(平成15年)10月に開通した。佐江戸町の日本電気横浜事業場はこの後、同地から撤退、跡地には「ららぽーと横浜」が2007年(平成19年)3月に開業した。
丘の上から池辺町を見る