横浜線沿線散歩街角散歩
横浜市緑区新治町〜三保町
梅田川
Visited in September 2002
梅田川
夏の名残も失せてようやく秋の気配が漂い始めた九月の半ば、恩田川の支流である梅田川に沿って歩いてみた。梅田川の河畔には「新治市民の森」などもあり、自然がよく残って散策も楽しいところだ。この付近には何度か訪れたことはあったのだが、初秋の頃を選んで梅田川に沿って源流域の「三保市民の森」のあたりまで歩いてみたいと思ったのだった。
梅田川は、鶴見川の支流である恩田川の、そのまた支流で、三保町の奧部を源流域にして三保町と新治町の境に沿うように流れている。梅田川の河畔へ至るには横浜線の十日市場駅から新治小学校のあたりを目指すのが近いが、今回は敢えて十日市場駅から東へ向かい、いったん恩田川沿いに出た後に梅田川へと辿ってみた。

宝袋寺横の馬頭観音
十日市場駅を北へ出て、住宅街の中の道を東へ向かうと、宝袋寺横の交差点の角に馬頭観音がある。整然とした住宅街には少々不釣り合いだが、傍らに設置された解説によれば、中山長津田街道から八朔方面へと至る分岐点に昔からあったもので、昭和初期の道路改修時に横浜線の踏切横へ移動され、さらに1978年(昭和53年)に区画整理事業のためにこの場所へ移ったものなのだそうだ。この交差点を抜ける道路は今でも西八朔町方面へと通じて交通量も多いが、馬頭観音に気付く人はほとんどいないかもしれない。

恩田川河畔の農地
宝袋寺を過ぎてさらに行くと住宅地が途切れ、丘の端となった地形の場所へと出た。下へ降りる階段が設けてあり、そこから恩田川河畔の農地へと出た。そのまま恩田川の河岸へと進んで川に沿って進む。初夏の田植えが済んだ時期に歩いたルートの対岸に当たっている。ふり返ると恩田川を渡る八十橋が見える。川岸を東に進んでやがて新良橋、前方には水田地帯の中に観護寺の屋根が見えている。新良橋から恩田川を離れて南へ向かうとやがて圓光寺の横へ出る。圓光寺の東側を梅田川が流れている。
「新治町」交差点付近
圓光寺の傍らから梅田川の河岸を上流へ向かった。すぐに横浜線の線路をくぐる。横浜線の南側には線路に沿うように長津田方面と中山方面を繋ぐ道路が通じている。交通量が多いにも関わらず昔は決して広いとは言えない道路だったのだが、整備が進んで最近ではようやく整然と広い道路へと姿を変えている。このあたりでは、梅田川は住宅街の中を抜ける大きな「溝」といった有様で、あまり河岸の散策が楽しいとは言えないが、草の茂った川の様子をときおり覗き込みながら上流へと向かった。東には旧城寺の寺林が近く、行く夏を惜しむような蝉時雨が聞こえてくる。

しばらく歩くと河岸に小さな公園があった。公園の広場にはゲートボールを楽しむ地元の人たちの姿があり、遊具のある一角では母親に連れられた小さな子どもたちが遊んでいる。地元の社交場といった雰囲気の、のどかな風景だ。
「一本橋メダカひろば」
「一本橋メダカひろば」
さらに進むと一本橋に着く。橋の周辺は「一本橋メダカひろば」として整備され、ベンチなども設置されているので散策の際のひと休みの場所にもいい。河岸に降りるスロープを辿れば水際に近づくことができ、さまざまな植物の茂る水際の様子を間近に観察することも可能だ。夏には子どもたちの水遊びの場所として賑わうところだが、すっかり涼しくなった今ではまったく人の姿は無い。広場から上流に向けて水際に木道が設置されているが、夏の間に茂った草に覆われて歩くのもままならない。こうした状態を「整備が行き届いていない」と思う人もあるかもしれないが、そもそもこれが自然の姿なのではないか。子どもの頃、仲間たちと一緒に手に持った棒きれで自分の背丈ほどもある草むらを薙ぎ払いながら河原の小径を歩いたものだった。そんな遠い夏の日をふと思い出しながら、草の茂った木道を進む。
「一本橋メダカひろば」「一本橋メダカひろば」
畑脇の彼岸花
新治小学校の裏あたりで、木道から河岸の舗道へと戻った。小学校から美味しそうな匂いが漂ってくる。給食の準備をしているのだろう。ちょうど休み時間なのか、子どもたちの遊ぶ声も聞こえてくる。新治小学校の子どもたちは、例えば理科の授業などで、梅田川の自然を観察したりするのだろうか。この周辺も少しずつ市街化が進んでいるようにも思えるが、学校のすぐ近くにこのような自然が残されているのはとても贅沢なことかもしれない。新治小学校の横を通って「新治市民の森」の方へと足を延ばすと、稲穂の輝く水田の脇にそろそろ彼岸花が咲き始めていた。
「杉沢堰」付近
「杉沢堰」
新治小学校の裏手を過ぎると、「杉沢堰」がある。傍らに設置された解説によれば、梅田川にはかつて多くの堰が設けられていたという。この「杉沢堰」もそのひとつで、江戸時代に設置されたものであるらしい。昭和の初期にはコンクリート製の堰になったが、歴史的に貴重なものとして1999年(平成11年)に「横浜市の歴史的建造物」に登録され、梅田川の改修の際に堰も補修されて保存されることになったものであるという。

「杉沢堰」付近
梅田川のこの辺りは近年改修工事が行われており、杉沢堰の周辺もつい最近まで工事中だったのだが、それもようやく終了したようだ。河岸に「下水道局河川部緑土木事務所」の名で「梅田川の河川改修は杉沢堰周辺の整備で当面は完了」の旨の案内が記されていた。日付は「平成14年5月3日」とあったから、改修工事は終了したばかりのようだ。改修によって西側の谷戸からの流れが「お滝橋」によって梅田川の本流を渡って杉沢堰に導かれている。そのわずかに上流側で二本の流れが合流し、そこへ橋が架かり、辺りの風景はのどかな風情を漂わせて散策も楽しい。
「杉沢堰」付近「杉沢堰」付近
杉沢堰からさらに上流へ向かって河岸の小径を歩くと、やがて川の右手に梅田川遊水地がある。小さな池もあるが、その周囲の窪地へは入ってゆくことも可能なようだ。今は夏草が生い茂り、足元の様子もよく見えないために岸辺から眺めるだけにしておく。遊水地の向こうには「新治市民の森」の一角になる雑木林の里山が迫っている。

三保念珠坂公園付近
遊水地を過ぎてさらに河岸の小径を辿って上流側へ向かう。川の左手には雑木林の斜面が迫っている。やがて三保念珠坂公園の下へと至る。公園脇に腰を下ろしてくつろぐ人の姿があった。散策の途中なのだろうか。挨拶を交わして公園脇を過ぎる。川岸にはところどころ河原へ降りる石段が設けてある。河原はつい最近草刈りが行われたらしく、すっきりとしている。さらに進むと、中山方面から三保橋を経由して丘を越えてくるバス通りに出る。「坂下」というバス停がある。ここから上流部へは梅田川も「川」というより「溝」のような有様に戻り、あまり川沿いの散策が楽しいとは言えない。
旧道沿いの竹林
道脇の畑地
バス通りの歩道を歩いても楽しくはないので、旧道らしき横道へ逸れてみる。丘の麓を辿るように、車一台分の幅の小道が辿っている。左手の林と右手の畑地とに挟まれるようにして道は適度に曲がりながら延びている。道脇の木立からはうるさいほどの蝉の声が聞こえている。道脇には民家が点在している。古くからこの土地に暮らす農家なのだろう。昔ながらの農村の面影がところどころに残っている。やがて旧道はバス通りに合流した。バス通りへと出るところで梅田川の上流部分と思われる水路を小さな橋で越えた。橋は「時雨橋」という名がある。なかなか風情のある名ではないか。何かの由来のある橋なのだろうか。

バス通りへと出ると「梅田」バス停だ。そこからしばらくバス通りを歩き、「梅田谷戸」バス停まで来て、再び旧道へと逸れた。こちらはさきほどよりさらに昔ながらの里山の風情を残している。竹林の横を過ぎ、畑を回り、農家の傍らを抜けて進む。やがて旧道からバス通りへと出ると、ちょうど「三保市民の森」の入口だった。
「梅田谷戸」バス停柿
「三保市民の森」バス停
「三保市民の森」は三保町南西部の民間の山林を市民の森として整備したもので、その北東側の谷戸が梅田川の源流域だ。「三保市民の森」は南と西が高く、北東側の谷戸へと落ちる斜面林で、特に谷戸に沿った小径などは午後になるとすっかり暗くなるが、散策を楽しむ人と幾たびかすれ違った。尾根道から谷道、林の中を辿る小径などをひとまわり歩いた後にバス通りへと戻り、「三保市民の森」バス停で中山駅行きのバスを待ったのだった。
今回は敢えて恩田川河畔から梅田川源流域の「三保市民の森」までを歩いたが、やはり一本橋付近から三保念珠坂公園あたりまでの、杉沢堰の周辺が散策の楽しいところで、その付近と「新治市民の森」との散策を兼ねて訪れるのが楽しめるように思える。横浜線の十日市場駅から南へ辿って新治小学校付近を目指して訪れるのがよいが、中山駅からバスに乗り、「坂下」バス停などで降りてみるのもよい方法かもしれない。
新治町の風景