八王子市小比企町〜片倉町
湯殿川河畔
(小比企〜片倉)
Visited in October 2002
よく晴れた十月の半ば、京王線山田駅から小比企町へ辿り、湯殿川に沿って横浜線片倉駅まで歩いた。湯殿川の北側には川に沿うように北野街道が東西に走っていて交通量も少なくないが、周辺はまだまだのどかな田園地帯の面影を残しており、河畔の散策は楽しい。
山田駅から駅前の通りを北へ坂道を降りると月見橋という橋で山田川を渡り、すぐに「広園寺入口」交差点に至る。交差点から左に入り込んでゆくと広園寺がある。また交差点を過ぎてそのまま坂道を登って行けば丘の上に出て、左手は富士森公園だ。小比企町へと歩を進める前に立ち寄るのもいい。
山田駅前から商店などが並ぶ道路を南へ辿るとやがてこちらも丘の上の交差点へと出る。「八王子市斎場東」という名の交差点で、そこから右手(西)へ「椚田遺跡公園通り」が延びている。「椚田遺跡公園通り」は片側二車線の道路で、わずかに曲がりつつもほぼ真っ直ぐに高尾方面まで延びて町田街道へ繋いでいる。
この交差点の角にフェンスで囲まれた空き地のような場所があるのだが、ここは磯沼牧場が牛などの放牧のために借りている場所らしく、夏の終わりまで草をはむ乳牛などの姿が見られたものだった。今では涼しくなって放牧を行わなくなったのか、残念ながら牛の姿は無かった。
この交差点付近は東南方向へ視界が開けていて、畑地や林などの向こうに多摩丘陵の緩やかな稜線が見える。道路をそのまま南へ坂を下りれば北野街道との交差点だが、左手(東)へ向かって折れてみる。車一台がようやく通れるほどの幅の道が右に畑地を見ながら丘の上を辿っている。
この交差点付近は東南方向へ視界が開けていて、畑地や林などの向こうに多摩丘陵の緩やかな稜線が見える。道路をそのまま南へ坂を下りれば北野街道との交差点だが、左手(東)へ向かって折れてみる。車一台がようやく通れるほどの幅の道が右に畑地を見ながら丘の上を辿っている。
右手に畑地を見ながら小径を進む。左手には住宅などが並び、その向こうにさきほど通った道路が見えている。ほとんど引き返すような形になっているようだ。やがてゴルフ練習場が近づいた頃、右手の畑地の中に延びる小径脇に「磯沼ミルクファーム」を示す案内板があった。畑地の広がる丘の風景は美しく、そのまま丘を歩きたい衝動にも駆られたが、道を折れて「磯沼ミルクファーム」へと向かう。
畑地の中の道はやがて木立の中へ分け入り、急な崖を降りてゆく。この付近は北野街道に沿うようにこのような崖が東西に連なっている。古い時代に湯殿川の流れによって造られたものなのだろう。そもそも「小比企町(こびきまち)」の「ひき」は「崖」を意味する古語の「はけ」、「ほけ」といった言葉が転じたものらしく、「こびき」はすなわち「小さな崖」を意味するのであるらしい。地形上の特徴がそのまま地名となったものなのだろう。
「磯沼牧場」は「磯沼ミルクファーム」という名もあることからも分かるが、飼育する乳牛のミルクを使ってヨーグルトやアイスクリームなどの製造を行い、それらの製品は地元のスーパーにも並べられ、人気も高い。こうした住宅地に近い牧場では悪臭などが問題となりがちなところだが、「磯沼牧場」ではコーヒーの殻などを使って臭いを抑え、その方法の珍しさも手伝ってすっかり有名になった。今では山羊などの牛以外の動物もいて、地元の保育園などの子どもたちが見学に訪れたり、テレビや雑誌などのメディアが取材に訪れるのも珍しくない。
川べりの小径の脇にはコスモスが咲いている。真っ直ぐに並ぶコスモスが初秋の日差しを浴びて風に揺れる姿がとても美しい。河畔の水田には稲穂が黄金に実り、コスモスとの取り合わせが素敵な初秋の風景だ。この辺りはもともと散策を楽しむ人の多いところだが、最近ではこのコスモスを目当てに訪れる人も少なくないようだ。このコスモスは地元の有志の手によるものであるらしい。
畑地の中をさらに辿ると、小径はやがて雑木林へと分け入ってゆく。林の中からは虫の声が聞こえてくる。つい最近まで蝉の声が聞こえていた気もするが、今はもう蝉の声はない。小径にはドングリがいくつも落ちている。もうすっかり秋だ。
雑木林は帯状に東西に延びているが幅はそれほどの規模ではなく、すぐに林の南側へと抜け出た。林の南にはわずかな畑地の向こうに「みなみ野シティ」の住宅街が広がっている。林を抜けた小径はそのまま西方へと向かっている。そのまま辿ってみたいという気もするが、それはまた次の機会にしよう。
畑地の広がる丘から再び湯殿川の川べりへと戻り、下流側へと向かう。川の北側には由井第三小学校があり、ちょうど校庭から出てくる子どもたちのグループとすれ違った。ノートを片手に数人のグループに分かれて学校を後にしてゆくところを見ると、何かの校外学習なのだろう。子どもたちや引率の先生と挨拶を交わしながら、コスモスの咲く川べりの道を歩く。
由井第三小学校の横に稲荷神社がある。境内に設置された「稲荷神社略史」によれば、現在の社殿の彫刻などは1828年(文政11年)頃から計画され、1847年(弘化4年)に完成したものであるらしい。この間には「天保の大飢饉」があり、一時中止されたという。神社完成の際には余興として相撲大会が行われたと古文書に残っているということだが、相撲大会はその後も人々の娯楽として定着したのか、明治初期に至るまで続いたという。神社の周囲は住宅地だが、木々に囲まれた社殿の佇まいや神社前の小径の表情などに古い時代の面影が感じられる。
神社の傍らに架かる橋は「稲荷橋」、今は堅牢で幅のある橋だが、昔からこのあたりに橋があって、湯殿川を跨いで北と南を繋いでいたのではないかと思える。神社前の小径から北野街道に出ると、すぐ近くに北の崖を登って緑町方面へと至る小道があるのだが、これも古くからこのあたりを南北に抜けていた道があったからなのではないだろうか。
由井第三小学校の横に稲荷神社がある。境内に設置された「稲荷神社略史」によれば、現在の社殿の彫刻などは1828年(文政11年)頃から計画され、1847年(弘化4年)に完成したものであるらしい。この間には「天保の大飢饉」があり、一時中止されたという。神社完成の際には余興として相撲大会が行われたと古文書に残っているということだが、相撲大会はその後も人々の娯楽として定着したのか、明治初期に至るまで続いたという。神社の周囲は住宅地だが、木々に囲まれた社殿の佇まいや神社前の小径の表情などに古い時代の面影が感じられる。
神社の傍らに架かる橋は「稲荷橋」、今は堅牢で幅のある橋だが、昔からこのあたりに橋があって、湯殿川を跨いで北と南を繋いでいたのではないかと思える。神社前の小径から北野街道に出ると、すぐ近くに北の崖を登って緑町方面へと至る小道があるのだが、これも古くからこのあたりを南北に抜けていた道があったからなのではないだろうか。
片倉城跡公園から国道16号へと出ると、すぐ南側に「片倉駅入口」の交差点があり、サルスベリ並木の道路を少し辿ると片倉駅北口のロータリーへと至る。サルスベリはもう終わりの時期だが、わずかに紅色の花が残っていた。
小比企町のあたりは特に観光名所のようなものはないが、南に「みなみ野シティ」を間近に控えながら今もなおのどかな里山の風景を残している。そうしたゆったりとした風景を楽しみに散策に訪れる人も少なくないらしい。この日も横浜から訪れたという初老のご夫婦が地元の人に道を尋ねる姿があった。この季節には湯殿川沿いのコスモスが散策の眼を楽しませてくれる。川べりの道を整備されているという地元の有志の方々に感謝したい。