旧国鉄大隅線はかつて鹿児島県曽於郡志布志町(現在の鹿児島県志布志市)の志布志駅から鹿児島県国分市(現在の鹿児島県霧島市)の国分駅までを繋いでいた路線だ。
大隅線はそもそもは1915年(大正4年)に高須〜高山間で開業した南隅軽便鉄道(なんぐうけいべんてつどう)が始まりだ。南隅軽便鉄道は翌年に大隅鉄道に改称、1923年(大正12年)には古江〜串良間の全線が開通した。1935年(昭和10年)には鉄道省が大隅鉄道を買収、国有化されている。1938年(昭和13年)には鉄道省の延伸事業によって志布志〜古江間が開業、国鉄古江線となり、この時ようやく軽便鉄道から普通鉄道に改められている。
戦後、1961年(昭和36年)に古江〜海潟間が開業、1972年(昭和47年)には海潟〜国分間が開業し、ようやく志布志〜国分間が全線開通、国鉄大隅線と改称されている。駅の数33、総延長98.3kmの路線で、大隅地域の人々の足を支えた。
志布志〜国分間の開業からわずか15年、1987年(昭和62年)には国鉄大隅線は廃止となってしまう。1980年(昭和55年)に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法、いわゆる「国鉄再建法」によって大隅線は第2次特定地方交通線に指定され、全線廃止となるのである。大隅線最後の日となった1987年(昭和62年)3月13日、記念式典が執り行われ、多くの人々がその廃止を惜しんだ。その様子は鹿屋市鉄道記念館で見ることができる。