埼玉県飯能市は、その市域の大半を山林が占めている。平地は市域の東端部に限られ、そこに市街地が広がり、市役所や鉄道の駅などはすべてここに集中している。市域の西側は広大な山林地帯だ。
平地のほとんどない山林地帯では米は作れず、人々は山林で産出される木材によって収入を得た。現在のように陸上交通が発達していなかった時代、木材は川を使って運んだ。飯能の西奥、名栗地区や原市場地区で産出される木材は入間川の流れを使って下流へ運ばれ、荒川へと繋いで江戸へと運ばれたのである。飯能や越生、毛呂山辺りの山林で産出される木材は「西川材」と呼ばれ、江戸の町づくり、度重なる火災からの復興に使われたと言われる。
木材は筏に組んで川を下った。筏は木材だけでなく、杉皮や炭なども上乗せの荷物として一緒に運んだという。飯能河原は、筏による木材運搬の中継地だった。これより上流側は「山川(やまっかわ)」と呼ばれ、川幅も狭く流れも急だった。ここから下流側は「下川(しもっかわ)」と呼ばれ、比較的川幅も広くなり、流れも緩やかになった。「山川」を一人乗りで1枚(幅0.9m〜1.2m、長さ9.0m〜14.5m)、あるいは2枚で下ってきた筏が、飯能河原でつなぎ合わされ、江戸に向かって下っていったのだという。
平地のほとんどない山林地帯では米は作れず、人々は山林で産出される木材によって収入を得た。現在のように陸上交通が発達していなかった時代、木材は川を使って運んだ。飯能の西奥、名栗地区や原市場地区で産出される木材は入間川の流れを使って下流へ運ばれ、荒川へと繋いで江戸へと運ばれたのである。飯能や越生、毛呂山辺りの山林で産出される木材は「西川材」と呼ばれ、江戸の町づくり、度重なる火災からの復興に使われたと言われる。
木材は筏に組んで川を下った。筏は木材だけでなく、杉皮や炭なども上乗せの荷物として一緒に運んだという。飯能河原は、筏による木材運搬の中継地だった。これより上流側は「山川(やまっかわ)」と呼ばれ、川幅も狭く流れも急だった。ここから下流側は「下川(しもっかわ)」と呼ばれ、比較的川幅も広くなり、流れも緩やかになった。「山川」を一人乗りで1枚(幅0.9m〜1.2m、長さ9.0m〜14.5m)、あるいは2枚で下ってきた筏が、飯能河原でつなぎ合わされ、江戸に向かって下っていったのだという。