現在の西武池袋線は仏子駅から西へ延びて入間市立仏子小学校の北側で緩やかなカーヴを描いて入間川を越え、元加治駅へと向かっているが、昔は仏子小学校横を過ぎた辺りで現在よりきついカーヴを描いて入間川を渡っていた。橋梁というものは、基本的に川の流路に対して直角に架けた方が短くでき、工費や工期などの面で有利だ。だから昔は路線計画との兼ね合いの中で、なるべく川の流路に直角に近い角度で橋梁を設けた。この西武池袋線旧線の橋梁も、そうした理由でこの場所に架けられたのだろう。現在では工事技術の進歩と共にそうした制約が薄れ、路線のカーヴを減らす方が優先されるようになったのに違いない。
この旧線の橋梁は1915年(大正4年)に西武池袋線の前身である武蔵野鉄道が池袋〜飯能間で開業した際に架けられたものだ。その後、運営会社の合併などを経て、1969年(昭和44年)まで西武池袋線の入間川橋梁として使われていたという。西武池袋線が複線化される際、新たな橋梁が下流側に架けられて路線が切り替えられたが、旧橋梁は撤去されることなく、今もこうして残っているというわけだ。