「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」と、菅原道真は京を去る時に詠んだ。その梅は一夜にして太宰府の菅原道真のもとへと飛んでいったという。いわゆる「飛び梅」伝説である。その菅原道真を祀る天神社であるならば、その境内に梅を多く植えるのも当然のことか。
東京都江東区の亀戸天神社は初夏の藤の名所として広く知られているが、早春の梅もまた見事で、毎年多くの観梅客を集めている。市街地の中の天神社の境内だから野趣には乏しいが、端正に剪定された梅が境内を彩る様子はなかなか良い風情があって見応えのあるものだ。境内には50種類、300本ほどの梅が植えられているらしく、早いものは正月明けた頃から咲き始め、2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎える。亀戸天神社の梅は剪定から梅の実取りまで、ほとんどの作業を神職自ら行っているという。そうした日頃の手入れに応えるように、紅白の梅が美しい姿で咲き誇る。
東京都江東区の亀戸天神社は初夏の藤の名所として広く知られているが、早春の梅もまた見事で、毎年多くの観梅客を集めている。市街地の中の天神社の境内だから野趣には乏しいが、端正に剪定された梅が境内を彩る様子はなかなか良い風情があって見応えのあるものだ。境内には50種類、300本ほどの梅が植えられているらしく、早いものは正月明けた頃から咲き始め、2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎える。亀戸天神社の梅は剪定から梅の実取りまで、ほとんどの作業を神職自ら行っているという。そうした日頃の手入れに応えるように、紅白の梅が美しい姿で咲き誇る。