東京都台東区のかっぱ橋道具街は調理用具や厨房備品などを取り扱う問屋街として知られる。顧客のほとんどは飲食店を営むプロの人々だが、一般客にも販売を行い、観光客向けの土産物を扱う店舗もある。そのかっぱ橋道具街を訪ねた。
かっぱ橋道具街
東京都台東区の「かっぱ橋道具街」は食器から調理用具、厨房の備品までが揃う問屋街として広く知られている。明治末期から大正初期にかけて古道具を扱う店が集まり、戦後になって現在のような飲食店用品を扱う問屋街として発展したのだそうだ。「かっぱ橋道具街」は南は浅草通りとの「菊屋橋」交差点から北は言問通りとの「金竜小前」交差点まで延びる道路沿いの商店街のことをいい、正式には「東京合羽橋商店街」という。道路には「かっぱ橋道具街通り」の名があり、この通りが西浅草と松が谷の境に位置しているため、通りの東側は西浅草、西側は松が谷になる。というより、浅草と上野の間にある、と言った方がわかりやすいかもしれない。
かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街
行政上の町名としての「かっぱ橋」は存在しないが、「かっぱ橋道具街通り」のほぼ中央に「合羽橋」という交差点があるから、“地名”としては存在すると言っていいのだろう。漢字で書けば“合羽橋”で、“河童橋”ではない。しかし、そもそもなぜ「かっぱ」なのか。由来には二つの説があるという。

そのひとつは、現在の金竜小学校(「かっぱ橋道具街通り」と「言問通り」との「金竜小前」交差点の北東側の角にある)の辺りに、かつて伊予新谷の城主、加藤家の下屋敷があり、そこに住む侍や足軽が内職で作った雨合羽を近くの橋にかけて乾かしたことから「合羽橋」と呼ばれるようになったというものだ。

もうひとつの説はもう少し夢がある。昔、この辺りは水はけが悪く、度々水が出て被害があったという。そこで合羽屋喜八という商人が私財を投じて治水のための堀割工事を始めたのだが、なかなかの難工事でいっこうにはかどらない。かつて喜八に助けられたことのある隅田川の河童たちがその様子を見て夜な夜な現れては工事を手伝い、それによって工事は無事完成したというのである。文化年間(1800年代初期)のことで、この工事で造られた堀割は現在は暗渠になっている。この時に河童たちを目撃した者は不思議に商売が繁盛したともいい、この故事にちなんで「合羽橋」としたというのだ。

どちらの由来が正しいのかどうか、検証するのも無粋というものだろう。あるいはどちらも正しいのかもしれない。果たして本当に治水工事を河童が手伝ったのかどうかも、もはや歴史の彼方だ。
かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街
「かっぱ橋道具街」に訪れるときには、南側の「菊屋橋」交差点から入ってゆきたい。交差点の角に建つニイミ洋食器店の建物の屋上に飾られた巨大なコックの像が、今や「かっぱ橋道具街」の象徴と言っていい存在だ。やはりこれを見ておきたい。通り沿いの歩道にはアーケードが設けられ、その下にさまざまな店舗が軒を並べている。

「かっぱ橋道具街」は基本的に飲食店を営む“プロ”向けの商品を扱っており、例えばこれから飲食店を開店しようという人が足繁くかっぱ橋に通い、厨房設備から食器までを買い揃えるという話はよく耳にする。歩いてみると実に様々な商品が扱われている。各種食器やカトラリー類はもちろん各種調理用品、鍋、釜の類、コンロや椅子、テーブル、種々の厨房設備、さらには厨房を含めた店舗全体の設計施工を行ってくれるところもある。刃物の専門店というものももちろんあるし、刃研ぎの専門店というものもある。店先に吊す赤提灯も売っている。中華料理店専門の設計施工業者もある。飲食店を開業しようという人なら「かっぱ橋道具街」へ行けばすべてが揃う、というのは過言ではあるまい。

もちろん一般客向けの小売りも行っており、皿の一枚から購入することが可能だ。最近では外国人の観光客も少なくないようで、彼らのお目当ては何と言っても「食品サンプル」らしい。本物と見紛うような精巧に作られた「食品サンプル」は日本ならではのもので、外国人観光客に人気らしいのだ。最近では「食品サンプル」を作る技術を活かして、ミニチュアの「食品サンプル」をキーホルダーやストラップにあしらった土産物を扱う店も少なくなく、さまざまな“ミニチュア食品サンプル”の中から気に入ったものを選んで買い求めるのは、外国人観光客でなくても楽しい。
かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街
かっぱ橋道具街
私事で恐縮だが、以前、牛の形をしたクッキーの“抜き型”を探して「かっぱ橋道具街」に軒を構える店の何軒かに電話で問い合わせたことがあった(結果的には「かっぱ橋道具街」では目当てのものを入手することができず、輸入雑貨を扱う店でドイツ製の製品を見つけたのだが)。問い合わせをした中の一件で、「扱っていませんが、お作りしましょうか」と言われた覚えがある。「お作りしましょうか」とは予期していなかった対応で少しばかり驚いたのだが、なるほど、「かっぱ橋道具街」とは、そういうところなのだ。

かっぱ橋道具街、これほどの規模で調理用品や厨房設備に特化した商店街というものはおそらく他に類例がないのではないか。飲食店開業の予定がなくても、調理用品を買おうと思っているわけでなくても、店先の様子を眺めながら歩いてみるだけでも充分に楽しい。「こんなものまで扱っているのか」とか、「こんな専門的なものに特化した店もあるのか」と、飲食店業というものに疎い素人には驚くことも少なくない。その“驚き”が、「かっぱ橋道具街」散策の醍醐味であるかもしれない。
かっぱ河太郎像
「かっぱ橋道具街」の中央部、「合羽橋」交差点の南西側に小広場があり、そこに「かっぱ河太郎像」が建っている。「かっぱ橋道具街」が誕生してから90年を迎えたことを記念して2003年(平成15年)に建てられたものだ。像は右手に釣り竿を持ち、左には魚を抱えた金色の河童で、彫刻家の西村祐一氏と工芸作家の北村真一氏によるものという。

合羽屋喜八が堀割工事を行ったときに隅田川の河童が手伝ったという故事もあり、「かっぱ橋道具街」では河童がマスコット的存在だが、その中でもこの像はシンボル的存在と言っていい。真っ直ぐに立ってどこか遠くを見つめる河童はなかなか凛々しい姿だ。今回訪れたのは一月、寒さの厳しい季節で、誰が巻いてくれたものか、河童はグレーのマフラーを首に巻いていた。

「かっぱ河太郎像」の置かれた小広場には「かっぱ橋」の名の由来を記した案内板も設置されている。訪れたときは目を通しておきたい。
かっぱ橋道具街/かっぱ河太郎像
かっぱ橋道具街/かっぱ河太郎像
合羽橋本通り
「合羽橋」交差点で「かっぱ橋道具街通り」と交差して東西に延びる道路を「合羽橋本通り」という。合羽橋本通りにもさまざまな商店が並び、「合羽橋」交差点から東側、すなわち西浅草の町に位置する部分が「合羽橋本通り公西会」、交差点から西側、松が谷から東上野に位置する部分が「合羽橋本通り商和会」という商店街を成している。もともとは浅草から上野、本郷へと繋ぐ幹線道路だったそうで、昔から終日の賑わいを見せていたという。毎年、七夕の時期に開催される「下町七夕まつり」がよく知られている。車両通行止めになった通りには七夕の飾り付けが施され、盛大に賑わうそうである。
かっぱ橋道具街/合羽橋本通り
かっぱ橋の河童たち
「合羽橋」交差点から「合羽橋本通り」を西へ200メートルほど行くと、道の北側に曹源寺という寺がある。曹洞宗の寺で、1588年(天正16年)に和田倉(現在の千代田区)で開かれ、湯島天神下に移り、1657年に起きた「明暦の大火」の後、現在地に移ったものという。

この寺は通称「かっぱ寺」というそうだ。その由来はもちろん「かっぱ橋」の名の由来に伝えられる故事にある。この寺には合羽屋喜八の墓と伝えられる石碑があるという。また境内には河童大明神を祀った社があり、境内にはさまざまな河童の像が置かれている。「かっぱ橋道具街」のメインストリートからは少し離れているが、やはり「かっぱ橋」を訪れたときにはこの「かっぱ寺」にも立ち寄っておきたい。

「かっぱ橋道具街通り」から「合羽橋本通り」にかけて、「河童の河太郎」や「かっぱ寺」の河童の他にもさまざまな河童たちがいる。店先に置かれたマスコットが多いが、建物の壁面や看板の中に描かれていたりもする。街灯のオブジェも河童をモチーフにしたものだし、「かっぱ橋道具街組合加盟店」を示すステッカーも河童のデザインだ。注意を払って歩いているとあちこちでユーモラスな河童たちを見つけることができる。河童たちの姿を探しながらの合羽橋散策も一興かもしれない。
かっぱ橋道具街/かっぱ寺 かっぱ橋道具街/かっぱ寺
かっぱ橋道具街/かっぱ寺
かっぱ橋道具街/かっぱ橋の河童たち寺 かっぱ橋道具街/かっぱ橋の河童たち かっぱ橋道具街/かっぱ橋の河童たち
かっぱ橋道具街/かっぱ橋の河童たち かっぱ橋道具街/かっぱ橋の河童たち
路地裏の風景
「かっぱ橋道具街通り」から裏の路地へ歩を進めてみると表通りの賑やかさが嘘のように静かな町並みだ。基本的には住宅街だが、その中にぽつりと飲食店が軒を構えていたりする。歩いていると路面に絵が描いてあるのを見つけた。地元の子どもたちが描いたものだろう。“絵”というより“落書き”というべきか。すでに子どもたちの姿はなく、路面の落書きだけが残されている。なかなか素敵な風景だった。
かっぱ橋道具街/路地裏の風景
めぐりん
「かっぱ橋道具街通り」や「合羽橋本通り」には「めぐりん」という愛称の台東区循環バスが運行している。「めぐりん」は「北めぐりん」と「南めぐりん」、「東西めぐりん」の三系統が運行されており、「かっぱ橋道具街通り」は「南めぐりん」、「合羽橋本通り」は「東西めぐりん」の路線に当たっているようだ。通りを歩いていると運行する「めぐりん」の車両を目にする。車両は路線毎にカラーリングが違っているようだ。小さな車体にレトロなデザインを施した可愛らしい車両で、ちょっと乗ってみたくなる。
かっぱ橋道具街/めぐりん
参考情報
「かっぱ橋道具街」は問屋街であるため、基本的に平日に営業している。土曜日はほぼ全店が営業しているそうだが、日曜日の営業は三割程度だそうだ。訪れるときは注意した方がいい。

交通
かっぱ橋へは東京メトロ銀座線の田原町駅が最も近い。駅から浅草通りを西へ数分歩けばかっぱ橋道具街の南端へ着く。東京メトロ銀座線の稲荷町駅からなら浅草通りを東へ歩き、これも10分足らずでかっぱ橋道具街の南端へ着く。東京都メトロ日比谷線の入谷駅からなら言問通りを東へ数分歩き、こちらはかっぱ橋道具街の北端へ着く。つくばエクスプレスの浅草駅からは西へ歩いて数分でかっぱ橋道具街の中央部、「合羽橋」交差点へ着く。また浅草や上野からも充分に歩ける距離だ。浅草や上野への電車を利用して、そこから歩いても十数分といったところだ。

かっぱ橋道具街の道路沿いにはパーキングメーターが設置されており、料金前払いで60分間の駐車が可能だ。目的のものが決まっていて購入するだけならこれでも充分と思えるが、散策しつつ買い物を楽しむのなら60分は短いだろう。周辺に時間貸し駐車場も点在するが、駐車台数の少ないところがほとんどで初めての人には場所もわかりにくい。浅草や上野周辺にも駐車場が数多く点在しているから車で訪れようというときには下調べをしておいて出かけるといい。

飲食
かっぱ橋道具街は調理用品や厨房設備などを扱う問屋街だが、飲食店そのものは少ない。交差する道路へ逸れると少しばかり飲食店があるようだが、あまり多くはない。かっぱ橋道具街の北端近くに建つ「台東区生涯学習センター」内にファミリーレストランが入っているから手軽に済ませたい人はこれも選択肢に加えておくといい。

東へ少し足を延ばし、国際通り(都道462号)まで行くと道路沿いに数多くの飲食店がある。もちろんそのまま国際通りを横切って浅草まで歩を進めればさらに数多くの飲食店がある。あるいは上野駅近辺へと向かっても飲食店が多い。食事は浅草や上野へ足を延ばして楽しむのが良い方法かもしれない。

周辺
かっぱ橋道具街は浅草と上野の間に位置している。東へ十数分歩いて国際通りを越えれば浅草だ。浅草の散策も併せて楽しむのがお勧めだ。また浅草通りを西へ十数分歩けば上野駅、上野駅の西側には上野恩賜公園がある。上野へと散策の足を延ばすのも、もちろん楽しい。
町散歩
東京23区散歩