相模原市南区下溝〜麻溝台
−相模原公園−
冬の相模原公園
Visited in January 2023

冬は木々の葉も落ちて、花も少なく、公園も寒々しい景色になりがちだが、1月も終わり頃になれば晩冬を彩る花々が咲き始め、この季節ならではの興趣を楽しむことができる。様々な草木が植えられた相模原公園はそうした冬の風情を楽しむにもよいところだ。

庭園の中央部には噴水も設けられているが、この季節には稼働していない。澄み渡った冬空の下、閑寂な美しさを感じさせる庭園である。

ロウバイは「蝋梅」と書く。「梅」の文字が入っているが梅の仲間ではない。相模原公園に植えられているロウバイは「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」という品種のロウバイだ。それほど派手な花では無いが、まとまって咲く姿はやはり美しい。芳醇な香りも魅力だ。晩冬から早春を彩る花として代表的なもののひとつだ。

園内はもちろん冬枯れの風景だが、池には鴨の姿もあり、のんびりと季節の風情を楽しむことができる。水仙の花は園内のあちこちに咲いているから、水仙を探しながらのんびりと散策を楽しむのがお勧めだ。

また「芝生広場」南側の一角には寒桜が植えられており、咲いている花を見つけることもできる。冬の寒さの中、ぽつりぽつりと咲き始めた寒桜の姿もなかなかよいものだ。その近くには木瓜が植えられたエリアもあり、木瓜の花も咲き始めている。

まだまだ風の冷たい季節で、その中に咲くチューリップはちょっと不思議な印象だが、赤や黄色の鮮やかなチューリップが一足早い春を告げているようでもある。

寒い季節は散策に出かける機会が少なくなりがちだが、この季節ならではの花々や風景を求めて相模原公園を訪ねてみるのもお勧めだ。蝋梅や水仙といった冬を彩る花から早咲きの梅や寒桜、木瓜、椿、山茶花、アイスチューリップなど、さまざまな花を楽しむことができて楽しい。風は冷たいが、高く澄んだ冬空の下の散策は気分の良いものだ。




