八王子市小門町〜大横町
大横町花水木並木
Visited in April 2024

八王子市の中心市街の一角、八王子駅の北西側、甲州街道の「八幡町」交差点から北へ延びる国道16号と南側の都道506号は、沿道にハナミズキが植えられている。“並木”と呼べるほどの規模ではないが、春になると赤白の花を咲かせ、交通量の多い道路に春の色彩を加えている。ハナミズキが見頃になった四月中旬、都道506号から国道16号へと辿って歩いてみた。

「八幡町」交差点の南側は都道506号八王子城山線だ。「八幡町」交差点は都道506号八王子城山線の起点だ。「八幡町」交差点から都道506号を南へ400mほど辿ったところで、都道は梅原横町踏切でJRの線路を越える。この梅原横町踏切横から北へ、「八幡町」交差点を経て大横町を抜け、国道16号が浅川を渡る浅川橋の袂まで、およそ1km、沿道にはハナミズキが植えられている。

線路北側では八重桜並木ではなく、沿道にはハナミズキが植えられている。“並木”というほどの規模ではない。沿道の歩道脇に間隔を置いて植え込みが設けられ、そこにハナミズキが植えられているという形だ。壮観なハナミズキ並木の景観が見られるわけではないが、赤白の花を咲かせるハナミズキは春らしい色彩で街路を彩ってくれる。

植えられたハナミズキは個体差があって、見事な姿で咲き誇っているものもあれば、花数があまり多くないものもあるが、どれもそれぞれに美しい姿だと言っていい。

そのような街路の歩道にハナミズキが春を告げる。美しく咲き誇っているハナミズキを見つけて、うまく構図を探し、街路の風景と共に写真に収めるのも楽しいひとときだ。

四月中旬に花期を迎える八重桜と言えば、濃いピンクの花を咲かせるカンザン(関山)や白い花を咲かせるフゲンゾウ(普賢象)、あるいは薄ピンクのイチヨウ(一葉)などが一般的だが、宝樹寺前に咲いているのはウコン(鬱金)とギョイコウ(御衣黄)だ。

ウコンやギョイコウは、さまざまな品種の桜が植えられた公園などでは見ることがあるが、街路樹として植えられているものは珍しいのではないか。宝樹寺前にはそれぞれ一本ずつ立っている。どちらもそれほど大きな木ではないが、花数は多い。四月の中旬にここを通りかかる機会があれば足を止めて目を向けてみるといい。

浅川橋まで歩いた後は近くのバス停からバスを待ってもいいが、八幡町の辺りまで来た道を戻るのも悪くない。往路で歩かなかった側の歩道を歩いたり、歩く方角が変われば見える景色の表情も変わる。のんびりと春の町散歩を楽しみたい。

都道506号の梅原横町踏切から国道16号の浅川橋まで、約1km。沿道にハナミズキが植えられているとは言っても、“見事な花水木並木”というわけではなく、国道16号は交通量も多く、誰にでもお勧めできる散策コースとは言い難い。町歩きの好きな人なら、ハナミズキが花の盛りを迎える時期に上野町の八重桜並木と合わせて歩いてみるといい。




