神日本磐余彦天皇、後の神武天皇は鵜葺屋葺不合命と玉依姫命の子である。鵜葺屋葺不合命は「山幸彦」として知られる彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫の子、彦火火出見尊は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、「邇邇藝命」とも書く)と木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の子、瓊瓊杵尊は天孫、すなわち天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫である。神日本磐余彦天皇は天照大神から数えて五代目ということになる。
ちなみに、宮崎市南部の青島に鎮座する青島神社は彦火火出見尊と豊玉姫を祀り、日南市の鵜戸神宮は豊玉姫が鵜葺屋葺不合命を生んだ産屋の跡であり、鵜葺屋葺不合命を主祭神として祀っている。また日南市の駒宮神社は少年期の神日本磐余彦天皇が暮らした宮の跡であるという。
神日本磐余彦天皇は十五歳のときに皇太子に就き、日向の地で政(まつりごと)を執っていた。四十五歳のとき、皇威を持って天下を統一して治めるため、都を移すことを決意、兄である五瀬命(いつせのみこと)と共に美々津の港から東へ向けて出発するのである。世に言う「神武東征」である。菟狭(うさ、現在の大分)から埃宮(えのみや、現在の広島)を経て、高嶋宮(現在の岡山)に至り、軍備を整えて大阪に上陸するが、長髄彦(ながすねひこ、「那賀須泥毘古」とも書く)に阻まれる(そのときの戦いによって受けた傷がもとで五瀬命は亡くなってしまう)。やむなく神日本磐余彦天皇は船団を率いて紀伊に回り、熊野から大和へと攻め入り、長髄彦にも勝利して大和の地を平定するのである。そして畝傍(うねび)の橿原(かしはら)に宮を建て、自ら第一代の天皇に即位する。日向を発って七年目の正月朔日(ついたち)、現在の2月11日のことである。このことから、現在、2月11日を「建国記念の日」とするのである。