町田市相原町
大戸緑地
Visited in April 2023

町田市相原町の西端部近く、大戸緑地という都立公園が設けられている。大戸緑地はこの地域に古くから残る山林(里山)の一部を活用して都立公園として整備したもので、約28.4haの面積で2011年(平成23年)に開園した。園内のほぼすべては鬱蒼と木々の茂る山林で、その中を縫って園路が延びる。豊かな自然に触れることのできる公園だ。

2023年現在、公園は東側の「牛田地区」と西側の「段木入(だんぎり)地区」とに別れ、さらに「段木入地区」は北側と南側とに別れている。それぞれの区域には「大戸のおか」や「雨乞い場の碑」、「段木入の広場」、「段木入のおか」といったスポットが点在し、それらを繋いで小径が延びているという構成だ。園内のほぼすべては鬱蒼と木々の茂る山林で、その中を延びる道も未舗装の“山道”だ。当然、園内の高低差も大きい。一般的な都市公園とはまったく性格が異なり、野趣に溢れ、日常を離れたひとときを過ごすことができる。

広場の横手には小さいながらも池があり、夏にはハスの花が見られるようだ。池の周辺にはタニウツギの木が多く植えられている。タニウツギは5月から7月にかけて花を咲かせる。5月の中旬、タニウツギが鮮やかな花を咲かせていた。

「雪の里」の南側の小高い丘は「大戸のおか」だ。「草地広場」横手や「雪の里」の奥から登っていくことができる。頂上部分は標高228mだそうだ。「草地広場」辺りの標高が190mほどだから30m近くの高低差がある。頂上部分は少し開けた平坦地があり、ベンチが置かれている。そこから木々の間に少しだけ眺望を楽しむこともできる。春には八重桜やミツバツツジが美しいそうである。

刻まれた碑文によれば、由来は詳しくわかっていないものの、遠い昔から集落の人々総出で降雨の祈りを捧げるのが習慣となっていたそうで、1947年(昭和22年)頃に行われた雨乞いが最後だったという。大戸の八雲神社の祭礼前日の7月31日、集落の人たちがここに集まり、火を焚き、祝詞をあげ、大戸の観音様から借りてきた鐘を叩き、火の周りを回りながら雨乞いの歌を歌って降雨を祈ったそうである。現代に暮らす我々にはなかなか実感できない、自然というものに対する畏れと願いの儀式である。

ちょうど正面辺りには武蔵岡団地が見え、そのやや左手には橋本駅周辺の高層ビル群が見えている。武蔵岡団地のさらに向こうに目を凝らせば町田駅周辺、さらに横浜ランドマークタワーのシルエットも見える。その向こうに見えるのは房総半島の山々だ。のんびりと眺めていると時の経つのを忘れる。

権現平は標高267m、「雨乞い場の碑」よりさらに10mほど高い。権現平に近い辺り、尾根の高みとなって北東の方角へ視界が開けた場所がある。山々の向こうに遠く見えるのは八王子市の市街地だろう。右手、少し近くに聳える塔のような建造物は館の清掃工場か。なかなか爽快な眺望だ。

道は急峻な斜面の中程に刻まれた細道だ。最低限の整備は施されているが、うっかり足を滑らしたりすると大変なことになる。注意深くゆっくりと足下を確かめながら歩かなくてはならない。

「段木入のおか」からは東への展望が開けている。左手方向には八王子の中心市街、右寄りには八王子市南大沢周辺の町並みが見える。正面に見えるのは多摩センターの辺り、その向こうには新宿の高層ビル群、さらに目を凝らせば都庁と東京スカイツリーが重なる景観も見える。素晴らしい眺望だ。急坂を登ってきたご褒美というところか。

「段木入の広場」はひっそりとして静かな谷戸だ。大戸緑地の中では「段木入のおか」の眺望や野趣溢れる小径などとは好対照な場所だと言っていい。のんびりと湿地の植物などを眺めながら山道を歩いた疲れを癒やすのもいいものだ。運が良ければカワセミの姿にも出会うことができるだろう。

「山桜のおか」は名の通りヤマザクラが美しいところだそうだ。頂上部分は平坦な場所にベンチが置かれている。残念ながら周囲を木々に囲まれて眺望を楽しむことはできない。
「山桜のおか」から西へ小径を辿っていけば「Nature Factory 東京町田」(旧大地沢青少年センター)の入口付近へと降りてゆくこともできる。足を延ばしてみるのも悪くない。

大戸緑地はほぼすべてを山林が占め、木々の茂る中を縫うように小径が辿り、野趣溢れる山歩きが楽しめる。日常を忘れて自然を満喫できる都立公園だ。公園内は高低差も大きく、それなりに体力(脚力)も必要だ。訪れる際にはトレッキングシューズなどを履いていくことを強くお勧めする。一帯は大戸緑地の公園域と民有地が入り組んでおり、歩く際には民有地に立ち入らないよう注意が必要だ。基本的に案内標識の設けられた道筋からは外れないようにしよう。
大戸緑地には来園者用駐車場が設けられているが、駐車台数は20台分ほどと少なく、また駐車場へと至るルートがわかりにくく、道も狭い。(特に初めて)車で来園する際には注意しよう。その他、詳細は指定管理者による公式サイト(頁末「関連する外部ウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。
大戸緑地には来園者用駐車場が設けられているが、駐車台数は20台分ほどと少なく、また駐車場へと至るルートがわかりにくく、道も狭い。(特に初めて)車で来園する際には注意しよう。その他、詳細は指定管理者による公式サイト(頁末「関連する外部ウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。



