多摩市連光寺
桜ヶ丘公園
Visited in April 2024

多摩市連光寺五丁目のほとんどを占めるように広大な雑木林を抱える公園がある。都立の桜ヶ丘公園だ。南西側に接する多摩ニュータウンの聖ヶ丘の街から見ると、整然と造成されたニュータウンの向こうに昔ながらの多摩丘陵がそのままに残っているように緑濃い丘が横たわっている。その名の通り桜の名所として有名な公園だが、多摩丘陵の自然の保全という目的も持っており、園内のほとんどはかつての里山の自然を彷彿とさせる雑木林が占めている。雑木林の中を散策路が辿り、野鳥の声を聞きながらの木立の中の散策は心和むものだ。

西側低地部分のほぼ中央部には公園西中央口が設けられ、その南側には聖ヶ丘口、さらにその南には公園管理所口が設けられ、聖ヶ丘の街へと開かれている。南端部には公園サービスセンターも置かれており、管理所付近から西中央口の辺りまでが桜ヶ丘公園のメインエントランスと考えてよさそうだ。

低地部分には園路に沿うようにスロープを伴った草地の広場が設けられ、ベンチやパーゴラなども設置されている。のんびりと散策を楽しんだり、シートを広げて“青空ランチ”を楽しむにも好適なところだ。

大谷戸公園は広場を中心にした公園だが、キャンプ練習場を併設しており、アウトドア好きの人たちに親しまれている。広場横には大型の複合遊具も設置されているから、家族連れにも人気の公園だ。

この辺りは連光寺五丁目の南東端で、多摩市立の連光寺公園が設けられている。連光寺公園は広場やテニスコートなどを有する公園だが、面積の多くを雑木林が占めている。公園の敷地はフェンスで囲まれているが、桜ヶ丘公園との出入りは可能だ。

西側低地部分のサービスセンター付近から公園西中央口付近、そして東へ丘を登って旧多摩聖蹟記念館の辺りまでが桜ヶ丘公園の中心部分だ。記念館口の近くには来園者用駐車場も設けられているから、車で来園する人にとっては記念館口周辺が公園のメインエントランスだと言っていい。

田中光顕は1843年(天保3年)土佐に生まれた維新の志士のひとりで、幕末には薩長同盟実現に尽力、明治新政府のもとでは警視総監や貴族院議員などの要職を歴任、1898年(明治31年)からの12年ほどの間は宮内大臣を務めた。田中光顕は多摩聖蹟記念館の他、佐川町立青山文庫などを創立(「青山」は田中光顕の号である)し、文化的事業の功労でも知られている。
記念館は財団法人多摩聖蹟記念会が管理運営していたが、やがて建物は老朽化し、一時は取り壊しも検討されたという。昭和初期の建築物として評価の高かった記念館は取り壊しを惜しむ声も多く、多摩市が1986年(昭和61年)に有形文化財に指定し、改修を経て管理運営を引き継ぐことになった。以来、記念館はその文化財としての建物の保存と公園来訪者のための憩いの場に目的を変え、「旧多摩聖蹟記念館」と、「旧」の文字を付加して呼ばれることになった。だから都立公園の中だが、旧多摩聖蹟記念館は多摩市の管理下にある。
旧多摩聖蹟記念館のホール中央には渡辺長男作の明治天皇騎馬像が置かれ、その周囲に田中光顕が収集したという幕末の志士たちの遺墨などが展示されている。記念館の収蔵資料は松下村塾関連、薩長同盟関連、明治新政府関連など200点余りに及ぶという。この他、園内をはじめとした多摩市内で見られる植物の写真なども展示、「多摩市植物友の会」の協力の下に自然観察会なども実施しており、公園の自然に触れるための拠点としても記念館は機能している。記念館の概要、収蔵資料の詳細、ギャラリーとしての利用方法や企画展示の案内など、記念館のパンフレットや「雑木林」という名の会報に詳しい。

「丘の上広場」周辺は春の桜や秋の紅葉の名所で、それらの見頃の季節には訪れる人で大いに賑わう。新緑に染まる季節も味わいがあって、のんびりと風に吹かれて野鳥の声を聞きながら一休みするのもいい。

林の中の小径を辿れば存分に雑木林散策の醍醐味を味わうことができる。「ちょうの道」の途中には「兎平」と名付けられた広場がある。「兎平」とは昔からの地名なのかもしれない。「兎平」にはベンチが設けられている。ベンチに腰を下ろしてしばらく時を過ごすのもお勧めだ。

湿地の水は沢を成して流れ出ているが、流れていく先は大谷戸公園の「大谷戸の池」である。「とんぼの広場」は大谷戸公園のすぐ東側に位置しており、西側の木立を抜ければ行き来することができる。

記念館口に近い辺りの一角には「遊びの広場」と名付けられた広場があり、その名の通り、大型の複合遊具をはじめ、各種の遊具が設置されている。特に小さな子どものいるファミリーには魅力的なところだろう。

「ゆうひの丘」に立てば眼下に連光寺三丁目の町を見下ろし、その向こうには京王線聖蹟桜ヶ丘駅周辺の街並みから多摩川河畔の街並みも見える。さらに向こうに見えるのは府中市西部の街並みだろうか。素晴らしい眺望だ。風に吹かれて眺望を楽しんでいると時の経つのを忘れる。この眺望を目的に桜ヶ丘公園を訪ねても後悔しないだろう。

「ゆうひの丘」の西側、記念館通りを挟んで田んぼが残されたところがある。この田んぼも桜ヶ丘公園の区域内のようだ。今では周辺はすっかり住宅地だが、昔はこうした長閑な風景が広がっていたのだろう。田んぼを眺めながら昔日の風景に思いを馳せるのも楽しい。

緑豊かな桜ヶ丘公園は雑木林散策の楽しみを存分に味わうことのできる公園だ。特に大松山を巡る散策路がいい。公園西中央口から大松山の南側を登る「おもいでの道」などはお薦めと言っていいだろう。腰を下ろしてのんびりとくつろぐときなどには、西側の谷戸部分の芝生の広場も穏やかな雰囲気に包まれていて良い場所だ。主要な園路は舗装されているからベビーカーや車椅子の利用にも特に不便を感じることはないだろう。
園内には飲食店や売店などはない。のんびりと訪れるならお弁当持参がお勧めだ。来園者駐車場も用意されているから車での来園にも便利だが、駐車台数はそれほど多くなく、行楽シーズンには混雑する。駐車場の場所や利用時間、その他詳細については東京都公園協会のサイト(頁末「関連する外部ウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。
園内には飲食店や売店などはない。のんびりと訪れるならお弁当持参がお勧めだ。来園者駐車場も用意されているから車での来園にも便利だが、駐車台数はそれほど多くなく、行楽シーズンには混雑する。駐車場の場所や利用時間、その他詳細については東京都公園協会のサイト(頁末「関連する外部ウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。






