横浜市都筑区中川
中川駅前
Visited in June 2017
横浜市営地下鉄ブルーラインに「中川」という駅がある。同路線の北のターミナルである「あざみ野」の一駅手前だ。駅周辺には「港北ニュータウン」として整備された美しい住宅街が広がっている。六月の梅雨の晴れ間、中川駅周辺を歩いてみた。
「中川」という地名は、それほど古いものではない。1889年(明治22年)、町村制施行に伴って大棚村、茅ヶ崎村、牛久保村、山田村、勝田村が合併して「神奈川県都筑郡中川村」が発足した。それが「中川」の地名の誕生である。「中川」という地名の由来は諸説あるが、村域の中心部を川(早渕川)が流れていたからだろうという。中川村はその後、1939年(昭和14年)に横浜市に編入され、当時発足した「横浜市港北区」の一部となった。1969年(昭和44年)に港北区から緑区が分区、1994年(平成6年)には港北区と緑区が再編成され、現在の港北区と緑区、さらに新たに青葉区と都筑区が誕生、かつての中川村は横浜市都筑区に属することになった。
ちなみに「港北ニュータウン」の計画を横浜市が発表したのは1965年(昭和40年)のことだ。当時は港北区に位置していた丘陵地を住宅地として造成、一大ニュータウンとして開発するというものだった。「港北区」に開発される「ニュータウン」だから「港北ニュータウン」だったわけだが、その後、前述のように区が再編成され、「港北ニュータウン」は横浜市港北区ではなく都筑区に位置するという、少しばかりわかりにくい状況になってしまった。
現在(2017年現在)、かつての大棚村、茅ヶ崎村、牛久保村、山田村、勝田村の名は、都筑区内の町名の一部として残っている。「茅ヶ崎」は「茅ヶ崎中央」、「牛久保」は「牛久保西」や「牛久保東」など、「山田」は「北山田」や「南山田」など、ほとんどが現在の住居表示に従って「牛久保西○丁目」といった町名が与えられている。「大棚」の地名も早渕川河岸の「大棚町」や「大棚西」という町名に残されているが、実はかつての大棚村の中心部は、現在、横浜市営地下鉄ブルーラインの中川駅が設けられている辺りだったようだ。
大棚村の村域は、おおよそ現在の「中川○丁目」と「中川中央」、さらに「あゆみが丘」辺りまでを含むものだったらしい。他の例に倣えば、現在「大棚○丁目」という町名になっても良さそうだが、明治期から昭和初期に存在した中川村の名を尊重したのか、「中川○丁目」の町名が与えられているわけだ。
かつての大棚村だった辺りも、今は「港北ニュータウン」の一部を成す、美しい住宅街だ。その中に暮らす人たちの中に、大棚村時代から代々この土地で暮らしを営み続ける家がどのくらいいらっしゃるのだろうと、ふとそんなことも思ってみる。
横浜市営地下鉄ブルーライン「中川」駅は「中川一丁目」の町に位置している。この辺りでは横浜市営地下鉄ブルーラインは文字通り地下を走っており、駅ホームは地下に設けられている。地上に出れば駅のすぐ南側を広い道路が通っている。すぐ西側の「中川駅入口」交差点から東へ延びて、横浜市営地下鉄「センター北」駅の北側を経て南山田町方面へと至る道路だ。“駅前”は、だからこの道路の歩道に当たるわけだが、広く造られた歩道はちょっとした広場のような様相だ。この駅前の広場のような歩道と道路を一気に跨いで、「中川歩道橋」という歩道橋が架けられている。歩道橋の駅前部分にはオブジェのような構造物が設けられ、中川駅前の象徴的な景観となっている。
そのオブジェ(?)の横手、歩道橋に上がるスロープの入口横に、筍を象った彫刻らしいオブジェと一体化した石造りのベンチが設置されている。これは浅賀正治氏による「ふれあいのベンチ」という作品であるようだ。もちろん本来のベンチとしても機能しており、実際に座ることもできる。1993年(平成5年)11月、地下鉄開通記念祝賀行事の一環として設置されたものらしい。かつては中川は筍の名産地だったという。だから筍を象ったオブジェというわけだ。新しい街に変貌しても中川の地が発展してゆくように、そして代々住んでいる人と新しく住み始めた人とが仲良く暮らせるように祈念すると、設置されたパネルに記されている。
“駅前広場”の一角には「中川駅前郵便局」と「中川駅前交番」が隣り合って建っている。どちらもなかなか凝った意匠の建物だ。中川の町を訪れたときにはぜひ見ておきたいと言っても過言ではない。特に郵便局はとんがり屋根の塔屋を伴ったデザインで、何やらメルヘンチックで可愛らしい印象だ。交番の方も三角屋根に丸窓を配したデザインが特徴的で、ついついカメラのレンズを向けてしまう。これらの建物もまた、中川の町の象徴的存在として親しまれているようだ。
この“駅前広場”に相当する歩道から「中川歩道橋」に上がる階段が設けられているが、この階段の各段の垂直面の部分、すなわち“蹴込み板”に当たる部分には、絵が描かれており、階段下から見るとその絵が見える。花をモチーフにした絵柄で、無機質になりがちな景観に潤いを与える目的で描かれたものだろう。中川の町は「花と緑のまち 中川」と謳っているから、この階段の絵もその一環として描かれたものに違いない。ちょっとした工夫だが、思わずにんまりとしてしまうような風景である。
「中川歩道橋」を北へ渡りきったところもちょっとした広場のように造られている。「ステージ広場」の名があるようだ。交差する道路は歩行者専用路で、道脇には商店などが並んでなかなかお洒落な佇まいだ。この道を西へ向かえば「中川」交差点から南下してきた道路を歩道橋で渡って中川二丁目の町、
烏山公園横手を抜けてさらに進めば中川三丁目の町だ。
中川の町には「中川 花と緑の散歩道」と名付けられた散策ルートが設定されている。「ステージ広場」から西へ進み、烏山公園の外側を回り込んで南へ辿り、途中で東へ折れて宿之入公園の南側を東進、
山崎公園の中を抜けて「ステージ広場」へと一周する。途中には見晴らしの良いところもあり、快適な散策が楽しめる。のんびりと散策を楽しむために中川の町を訪ねるのもお勧めだ。
中川駅前の歩道を東へ辿れば「
くさぶえのみち」と名付けられた緑道が延びている。緑道の入口に当たる広場に、散策ルートの起点である旨を示す案内板が設けられている。案内板には「START」と大きく記され、「のちめ不動前」バス停まで約4.1kmであると書かれている。その下には簡単な案内地図も添えられている。「くさぶえのみち」はここから
牛久保西公園や
牛久保公園を繋ぎつつ、
徳生公園へ至り、そこで「
ふじやとのみち」という緑道に接続する。「ふじやとのみち」へと進んで、その東の端が「のちめ不動前」バス停だ。「のちめ不動前」バス停横の緑道端部には「GOAL」と記された案内板が建てられている。約4.1kmの散策ルート、中川駅前を起点に楽しんでみるのもいいものだ。
中川駅前は歩道橋の特徴的な構造物や、可愛らしいデザインの郵便局や交番など、街並みそのものも散策対象として楽しいところだ。さらに「
くさぶえのみち」の起点でもあり、周辺にはいくつもの公園が点在する。それらの緑道や公園を巡りながら散策を楽しむ際にも、中川駅は便利だ。次の機会には春の桜の時期や秋の紅葉シーズンに訪ねてみたい。