町田市小野路町
冬の小野路
Visited in January 2022

寒さの厳しい一月下旬、冬枯れの里山風景を楽しみたいと思い、小野路町を訪ねた。まだまだ空気は冷たいが、寒さは少しやわらぎ、空は青く澄んで散策日和だ。のんびりと冬の小野路を歩いてみたい。

一月下旬、真冬だ。低い角度の日射しが径に影を落とす。周囲には冬枯れの風景が広がっている。少し殺風景だが、これはこれでひとつの興趣というものだろう。畑地では農作業の人の姿もある。軽く会釈をして通り過ぎる。

分かれ道のところに野菜の無人販売所があった。ほうれん草が100円だそうである。販売所には「今日は寒さやわらぎカラカラお天気です 本日もヨロシクオネガイシマス」との手書きメッセージが貼られている。毎日メッセージを書いて、こうして貼り出されていらっしゃるのだろうか。なかなか素敵だ。

20年以上も前に小野路を歩いたとき、その頃はまだ里山歩きというものが一般的ではなく、楽しむ人も少なく、そのために土地の情報も少なく、谷戸の名などもよくわらなかった。今はいろいろとガイドの情報があり、道標なども整備されている。ありがたいことだ。こうしたことに尽力されている有志の方々、NPOの方々には頭が下がる思いだ。

「関屋の切り通し」は路面は舗装されているものの、尾根筋を切り崩して道を通した“切り通し”の様相が昔のままに残っている。両脇は土が剥き出しのまま、木の根などが露わになっている。こうした景観は東京近郊ではなかなか目にすることが難しくなってきているのではないか。その意味でも、小野路散策の際には見落とすことのできない場所のひとつと言っていい。

300mほど南へ辿れば「小野神社前」交差点の角に小野路宿里山交流館が建っている。里山散策を楽しむ人たちのための観光交流施設として町田市が設けたもので、2013年(平成25年)に開館した。館内では地場産野菜などの販売などを行っている他、食事も可能だ。散策ルートの案内なども行っているから、小野路散策が初めての人は立ち寄っておくのがお勧めだ。

都道156号から「関屋の切り通し」へ向かう坂道の途中、道脇に小さな稲荷社が祀られている。その近くには馬頭観音も祀られている。昔から人々の往来があった道であることを示すものだろう。今は車両の通行も可能な舗装路だが、かつては山道のような細道だったのではないだろうか。稲荷社も馬頭観音も今は道脇の崖上にあるが、これもかつてはすぐ道脇にあったのだろう。小さな祠や石碑などを見つけて昔の姿を思い浮かべてみるのも楽しい。

しばらく行くと、また分かれ道がある。道なりに真っ直ぐに進んでしまいたくなるが、その先は私有地だ。バラの栽培農家であるらしい。分かれ道を左に進むと、さらに鬱蒼と茂る木々の中を縫うように細道が辿っている。
細道を数百メートル進むと、一本杉公園の南側の道路へ抜け出る。一本杉公園を一回りして、今回の散策は終わりにしたい。

「関屋の切り通し」を歩くのもずいぶん久しぶりのことだった。土が剥き出しの切り通しは風雨によって少しずつ様相が変化しているはずだが、久しぶりに見る切り通しの景観は昔のままのように感じられた。雑木林は葉を落として寒々しい冬の装いだが、それも季節の興趣というものだろう。楽しい里山散歩だった。
小野路は、朝日新聞社と公益財団法人森林文化協会の主催によって2008年(平成20年)に選定(発表は翌年)された「にほんの里100選」に、東京都で唯一選出されている。近年、里山歩きを楽しむ人が増え、小野路を訪れる人も多いようだが、その背景には小野路が「にほんの里100選」に選出されたこともあるのだろう。
里山散策の際には地元の方々のご迷惑にならないよう、充分に気をつけたい。農地を含む私有地に立ち入らない、写真を撮る際には地元の方のプライバシーに配慮するなど、最低限のマナーを忘れないようにしたい。
小野路は、朝日新聞社と公益財団法人森林文化協会の主催によって2008年(平成20年)に選定(発表は翌年)された「にほんの里100選」に、東京都で唯一選出されている。近年、里山歩きを楽しむ人が増え、小野路を訪れる人も多いようだが、その背景には小野路が「にほんの里100選」に選出されたこともあるのだろう。
里山散策の際には地元の方々のご迷惑にならないよう、充分に気をつけたい。農地を含む私有地に立ち入らない、写真を撮る際には地元の方のプライバシーに配慮するなど、最低限のマナーを忘れないようにしたい。


