横浜線沿線散歩公園探訪
相模原市南区麻溝台
相模原麻溝公園
Visited in November 2019
相模原麻溝公園
相模原麻溝公園は県立相模原公園に隣接する相模原市立の公園で、2019年(平成31年)現在の開園面積は約26ha、計画面積は約45haにもなる規模の大きな公園だ。南北に長い長方形をした敷地に芝生広場やフィールドアスレチックや「ふれあい動物広場」などの各種施設が設置されている。のんびりと穏やかな印象の相模原公園とは対照的に各種施設の充実ぶりが特徴だ。特に子どもたちの遊び場としては魅力的なもので、休日ともなると多くの家族連れで賑わっている。
「時のトロンダ」
北東側の管理事務所のある一角は一段高くなっており、この辺りがこの公園のメインの入口という位置づけだ。管理事務所から西に向かうと円形のスペースがあり、その中心には「時のトロンダ」という花時計が設置してある。この一角が「センター広場」で、高台となった広場から公園の様子を見渡すことができる。

「センター広場」から北へと道路を渡るのが「りりちゃん橋」で、これを渡るとその先は県立相模原公園だ。
「花の谷」
「センター広場」の南側の窪んだ場所は「花の谷」だ。その名の通り、四季の花々が散策の眼を楽しませてくれる。

この「花の谷」は、実は「水道みち」の一部である。1859年(安政6年)に横浜が開港されると、横浜は急激に人口が増加、安全で清潔な水の安定供給の必要に迫られる。そこで英国人技師のヘンリー・スペンサー・パーマーの指揮の下、相模川上流部から横浜へ通水する近代水道が造られたわけだ。その通水路が、「水道みち」である。

「花の谷」から道路を渡って西へ辿ると「水道みち」は女子美術大学のキャンパスを横切っているが、そこに「横浜水道」に関する簡単な解説パネルが設置されている。興味のある人は見てみるといい。
「樹林広場」
「花の谷」を南に上がったところが「樹林広場」だ。規模は小さいながらも木立に囲まれた穏やかな空間になっている。林の中の随所にベンチが置かれ、四阿も設置されている。一角にはオープンカフェもある。オープンカフェではドリンク類に加えカレーやパスタなどの軽食も販売しており、ティータイムだけでなく軽いランチも可能だ。

相模原麻溝公園は相模原市内の紫陽花の名所のひとつとして名を連ねているが、「樹林広場」の一角に各種のヤマアジサイを植栽したエリアがある。中には珍しい品種もあって、花期を迎える6月には愛好家で賑わっている。紫陽花の時期にはぜひ訪ねておきたい。
「ふれあい動物広場」
「樹林広場」の南側、公園の南西側を占めて設けられているのが「ふれあい動物広場」だ。小動物の展示やバードケージなどを設けたミニ動物園で、無料で入園、利用が可能だ。ウサギやモルモット、ヤギなどの動物とのふれあいを楽しむことのできる「ふれあいコーナー」や牛の乳搾りを体験できる「搾乳体験コーナー」も設けられており、子どもが動物好きならぜひとも利用したい施設である。

中でも子どもたちの人気を集めているのがポニー乗馬だ(ポニー乗馬だけは料金が必要だ)。ポニーの背に乗ってコースを一周するだけだが、動物好きの子どもにとってはこの上なく楽しい体験だ。休日になると常に順番待ちの行列ができる。のんびりと楽しもう。

「ふれあい動物広場」の利用方法、ポニー乗馬の料金など、詳細は公式サイト(頁末「関連する外部ウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。
「芝生広場」
「樹林広場」と「ふれあい動物広場」の東側に広がるのが「芝生広場」だ。ほぼ長方形で平坦な広場で、隣接する相模原公園の芝生の広場と比べると少しばかり人工的な雰囲気もあるが、それでも充分に開放感が感じられて爽快な広場だ。

行楽シーズンの休日には、シートを広げてお弁当を食べたり、のんびりと寝転んだりして楽しむ家族連れやグループの姿で賑わう。広場には木立などはいっさい無いから、日射しの強い季節はワンタッチテントなどを持参するのが賢明だ。
「フィールドアスレチック」
「芝生広場」の東側にも樹林地が設けられている。林の中にフィールドアスレチックだ。よくある「フィールドアスレチック風の遊具」というのではなく、本格的に設計されたフィールドアスレチックで、全部で19基、二通りの種目に使えるものもあるので、25種目に対応している。

このフィールドアスレチックは開園時間が定められ、小学生以上(種目によっては小学生のみ)の利用に限定されている。小学生未満の幼児は保護者同伴でも利用できないので注意されたい。開園時間等、詳細は公式サイト(頁末「関連する外部ウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。
「グリーンタワー相模原」
フィールドアスレチックエリアの北側、「芝生広場」の北東の角に位置して「グリーンタワー相模原」という展望塔が設けられている。1992年(平成4年)に開催された第9回全国都市緑化フェア「グリ〜ンウェ〜ブ・相模原'92」を記念して建てられたものだ。

タワーの高さは55メートル、展望室の高さは38メートルだが、これはフェア開催時の相模原市の人口55万人とフェア開催時に相模原市が市政38周年であったことに因んだものという。タワーの姿は公園内のどこからでも、また隣接する相模原公園からも、公園の周辺からもその姿が見えており、まさに相模原麻溝公園のシンボル的存在である。

「グリーンタワー相模原」展望室から大山を見る
「グリーンタワー相模原」にはエレベーターが設けられており、展望室まで一気に上ることができる。展望室は東西南北すべての方向に展望窓が設けられ、その向こうには素晴らしい景観が広がっている。

眼下には相模原麻溝公園と相模原公園の全容を見下ろし、その周囲に近隣の街並みが広がる。西には大山から丹沢の山々が、北には多摩丘陵の山々が、さらに視界が澄んでいれば東南の方角に横浜のビル群が、南には湘南辺りの景観まで楽しめる。絶景である。

のんびりと眺めを楽しんでいると時の経つのを忘れる。相模原麻溝公園に訪れたときには絶対に立ち寄って、展望室からの眺望を楽しんでおきたい。
「グリーンタワー相模原」展望室から横浜方面を見る
「グリーンタワー相模原」展望室から見る「子どもの広場」
「グリーンタワー相模原」の展望室から西側を見下ろすと、子どもたちの遊具類を設けた広場がすぐ真下に見える。展望室から見下ろすと一目瞭然なのだが、この「子どもの広場」は巨大な足跡の形をモチーフにして設計されている。

相模原には「でいらぼっち」という大男の伝説がある。でいらぼっちは人並み外れた大男で、山を動かすほどの力持ちだったそうである。「子どもの広場」の“足形”は、そのでいらぼっちの足跡というわけなのだろう。広場の中にいるときには気付きにくい。ぜひ「グリーンタワー相模原」の展望室から見てみよう。

「子どもの広場」には、その“足形”の中や周辺にさまざまな遊具が置かれている。中心部には大型の複合遊具があり、周辺部には砂場やトランポリン遊具、幼児用遊具などが設けられている。当然のことながら小さな子どものいるファミリーに人気で、休日には家族連れで大いに賑わっている。
「子どもの広場」
子どもたちの遊び場としての施設が充実し、さらに「ふれあい動物広場」などもある相模原麻溝公園は、休日には遊園地さながらに過ごすことができるだろう。緑多い穏やかな印象の相模原公園が隣接しているのも、その双方にとってプラスになっているように思える。子どもたちを元気に遊ばせたいときにはこちらで、のんびりとくつろぎたいときには相模原公園でと、うまく使い分けると双方の公園はさらに魅力的なものになるだろう。

相模原麻溝公園はクレマチスやアジサイの名所としても知られている。アジサイは相模原市の花だが、クレマチスは「公園の花」なのだそうだ。特に四月から梅雨時にかけての公園内はそうした花々で彩られ、それらの観賞目的に訪れる人の姿も少なくない。

駐車場は公園の西側の一角に第1駐車場が、「芝生広場」の南側に第2駐車場が、さらにそこから道路を隔てて第3駐車場、「ふれあい動物広場」の西側には道路を隔てて第4駐車場が用意されている。さらに西側に少し離れた相模原ギオンスタジアム脇に第5駐車場と第6駐車場が用意されており、いずれも無料。駐車スペースにはかなりの余裕があるが、人気のある公園なのでお天気の良い休日などには早い時間に出かけなければ満車となってしまうかもしれない。
相模原麻溝公園