「縄手」は江戸時代末の町名に由来する。女鳥羽川北岸の辺りは江戸時代には松本城の総堀があったところで、女鳥羽川に沿って土手が延びていた。土手が“縄のように”細長く延びていたというので、「縄道」が転じて「縄手」の名が生まれたものという。
縄手通りにはさまざまな店が並んでいる。特に女鳥羽川の河岸側は長屋風の建物が並んで風情ある景観を見せており、散策の楽しい通りとして訪れる観光客も多い。通り沿いに並ぶ土産物店や雑貨店を覗き見ながらの散策は楽しい。女鳥羽川を渡って川の南側へ移動すれば、これも観光客に人気の高い中町通りで、中町通りと縄手通りとを併せて散策を楽しむ人が多いようだ。