松本でも1899年(明治32年)から高等学校の誘致活動を行ってきた。松本に「ナンバースクール」の開校を、と望んだのである。しかし1899年(明治32年)の第七高等学校誘致の請願も、1910年(明治43年)の第九高等学校誘致の請願も実現しなかった。ようやく松本に高等学校が開校するのは1917年(大正6年)の請願によってである。
しかし「ナンバースクール」開校は実現しなかった。1918年(大正7年)の高等学校令以降、新たに開校した高等学校の名称には「ナンバー」ではなく地名が用いられたからである。そうして松本に開校した高等学校が松本高等学校である。それでも松本の人々の「九高」への思いは強かったようで、旧松本高等学校の校章には「」の文字の外側に放射状に9本の線があしらわれている。“名称は「松本高等学校」だが、実質「第九高等学校」である”という気概の表れだったのだろうか。
松本高等学校は1918年(大正7年)に設置が決定、翌年、松本城の二の丸にあった松本中学校東校舎を仮校舎として開校した。1920年(大正9年)には校舎が落成、1922年(大正11年)には講堂が完成して全校舎が落成した。