長野県上田市は、かつて上田城の城下町として栄えたところだ。上田城は戦国時代、武田氏滅亡の後に真田昌幸が築城した。上田の城下町もこの時に原型が造られたという。「関ヶ原の戦い」では真田昌幸と次男の信繁(幸村)が西軍、長男信幸が東軍と、分かれることになった。徳川の治世になって上田藩は信之(「関ヶ原の戦い」後に信幸から改名)が治めたが、信之はすぐに松代藩に移封となり、上田藩には小諸藩から仙石忠政が入封した。上田城は「関ヶ原の戦い」の後にいったん廃城となっていたが、仙石氏がこれを復興、現在まで残る上田城の遺構は仙石氏によって復興された後のものだという。その仙石氏も1706年(宝永3年)に出石藩へと移封となり、上田藩には松平忠周が入封、以後、松平氏の治めるところとなって明治維新を迎えている。