そのころは、陸の孤島といわれたこの市木村は、東は海で、三方は山にかこまれ、日南市にいくにも、串間市に出るにも、ひどい山道を通らなければなりませんでした。文中の「そのころ」というのは1948年(昭和23年)頃のことだ。この記述は幸島のサルの研究が始まり、京都大学から研究者たちが訪れるようになった頃のことについて、後年になって記された文章の一部である。当時の市木はこの記述のようにたいへんに交通の便の悪いところで、京都から訪れる研究者たちは列車やバスの便を乗り継ぎ、幾日もかけて幸島に訪れたということが記されている。
現在の串間市市木(いちき)地区は、1948年(昭和23年)当時は南那珂郡市木村だった。1954年(昭和29年)、南那珂郡福島町、大束村、本城村、市木村、都井村が合併して串間市が誕生した(三戸先生の文中の「串間市」は串間市中心部の旧福島町市街地のことを意味していると思われる)。当時の市木地区は、三戸先生の記述中にもあるようにまさに「陸の孤島」で、三方を囲む山々を越えなければ周辺の町への出入りができなかった。現在では海岸線の断崖に張り付くように国道448号が辿っており、内陸部の山越えの道路も整備されて交通の便は格段に良くなったが、台風や大雨の被害で崖崩れなどが発生すると道路が通行止めになることもあり、そのような時には昔ながらの不便さを強いられる。
そのような市木地区は、山々に囲まれた市木川流域のわずかな平野部に水田が広がり、ところどころに家々が集まって集落を成し、緑濃い長閑な風景の広がるところだ。その中を今は国道448号がまっすぐに抜ける。道脇にはワシントン椰子が植栽され、風を受けてなびく葉の様子が南国らしさを漂わせている。国道から少し内陸部に入り込むと、古都(こと)という風雅な名の集落がある。中心部に三叉路があり、南郷町方面への道路と本城方面への道路が分かれている。三叉路の傍らに「古都」のバス停がある。この辺りがかつての市木村の中心地で、村役場が置かれていた。今では鄙びた小集落という印象だが、三叉路となった交差点を中心に広がる家並みの佇まいにかつて地域の中心地だった時代の名残を感じることができる。