横浜線沿線散歩公園探訪
相模原市緑区城山
−津久井湖城山公園−
桜咲く水の苑地
Visited in April 2024
津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地
県立津久井湖城山公園の「水の苑地」はかつては津久井湖園地と呼ばれ、春の桜の名所としてよく知られていた場所である。桜と湖の織りなす春景色は風情に富んでたいへんに美しく、毎年桜の時期になると多くの花見客が訪れる。
津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地 苑地の東側、案内所の設けられた辺りに立って苑地を見下ろすと、苑地の湖岸が桜色に縁取られたような印象を受ける。苑地中央部では「芝生広場」の円形の造形が幾何学的な美しさを見せ、その向こうの湖岸に湖を背景に桜が並ぶ。

湖の対岸には「花の苑地」の桜が見え、緑濃い城山の上には青い春空が広がる。素晴らしい春景色である。いつまで見ていても飽きない。桜の季節に「水の苑地」を訪れたなら、まずはこの景色を楽しんでおきたい。

津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地 高みから見下ろす桜も美しいが、湖岸に降りて間近に見る桜はさらに美しい。湖岸の桜並木は大きく枝を張り、津久井湖の湖面と美しいコントラストを見せる。対岸に見える「花の苑地」の桜も彩りを添える。たいへんに美しい。湖岸には「湖畔テラス」と名付けられた展望テラスがある。テラスに立ってのんびりと津久井湖を眺めていると時の経つのを忘れる。

湖岸に「三工区の桜」に関する解説パネルがある。津久井湖ができる以前、この辺りは津久井渓谷として親しまれた景勝地だったという。特に現在の城山ダム周辺には桜が数多く植えられており、横浜水道の第三工区であったことから「三工区の桜」と呼ばれて広く知られていたそうである。

津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地 苑地には大きなカスケードが設けられている。カスケードの最下段には“滝”が造られており、涼やかな水の景色が演出されている。「水の苑地」の名の通り、苑地の象徴的な景観となっている。

桜の季節になれば、この“水の景色”と桜の競演が興趣に富んだ景観を見せる。まさにこの季節ならではの魅力と言っていい。上から見下ろすのもいいし、滝の横から見上げるのもいい。写真趣味の人ならいろいろと構図を考えて作品作りに挑戦してみるのも楽しいだろう。

津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地 苑地の北東側、「大型花壇」と駐車場との間の斜面は桜の林だ。緩やかなスロープを園路が辿り、その横に桜が咲き誇る。桜はどれも大きく枝を張って頭上を覆い、桜色の木漏れ日の中を歩くような感覚が楽しい。園路脇の草はらにはベンチも設けられているから、のんびりとお花見ランチを楽しむのもいい。

苑地内には随所に桜が植えられており、場所によってさまざまに美しい春景色を楽しむことができる。のんびりと苑地内を散策し、春景色を楽しむのがお勧めだ。
津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地
桜の季節の「水の苑地」は、その景勝地としての魅力が桜によってさらに倍増するように思える。泰然とした風情の湖水の景色と、咲き誇る桜の美しさと、双方が互いを引き立ててさらに美しさを増している。春の「水の苑地」は、家族連れやグループなどで、お弁当を持って行楽気分で訪れるお花見に最適な場所だと言っていい。

駐車場は比較的余裕があるものの、この時期にはたいへんに混雑し満車状態が続く。できればバスで訪れるのが良いだろう。
津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地 津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地 津久井湖城山公園 桜咲く水の苑地