多摩市鶴牧
鶴牧西公園
Visited in July 2023

多摩市鶴牧の中央部、西寄りに位置して「鶴牧西公園」がある。芝生の広場や雑木林などから構成された公園で、供用開始は1994年(平成6年)、6haほどの面積を有する。園内には斜面が多いが、おそらく多摩ニュータウンの造成前には谷に面した丘陵の斜面だったのだろう。その地形を活かし、里山の風景も残して整備された公園だ。

外縁部には木立が並び、公園の外部とほどよく隔てられているために穏やかな空気感に満たされているのも素敵だ。広場の脇には各種の運動用の器具が設置されており、地元の人たちが日常的に利用している様子がうかがえる。休日になると広場で遊ぶ家族連れの姿を見ることも多い。

「みどりの家」の土間の“ホール”は有料で貸し出され、有志グループなどの集会や体操などのイベントに使用できるようだ。「みどりの家」の横から南東側へ人道橋を渡れば鶴牧東公園だ。

それほどの高みではないが、眼下に公園の風景を見下ろし、その向こうには中沢二丁目から鶴牧二丁目辺りの街並みが見えている。気持ちの良い眺望だ。ベンチも設けられているから、ベンチに腰を下ろして丘を渡ってゆく風に吹かれながら眺望を堪能するのも素敵なひとときだ。

市民協働事業の一環として「鶴牧西公園を育てる会」「ヤングリーブス」「ライトグリーン」「緑地管理研究会」の4つのボランティア団体が「果樹の谷運営協議会」を組織して管理しているという。収穫した果実の即売会も行われるようだ。

「果樹の谷」の中を辿る小道には随所に野菜などを象ったオブジェが置かれている。筍やリンゴ、かぼちゃなど、どれも本物そっくりの形状に作られている。なかなか楽しい演出である。

この広場には公園北東側の出入口が設けられているから、近くに暮らす人たち、特に子どもたちにとっては身近な小公園的な役割を果たしているのだろう。

「水の広場」という名が表すように上部は池になっていて、その中央部を階段が降りている。広場全体がひとつのオブジェのようなデザインで、その印象的な意匠はよく目立つ。開園から時を経て少しばかり老朽化した印象もあるが、鶴牧西公園のシンボル的存在だと言っていい。里山の自然をよく残した公園内で少しばかり特異な存在感を放っているが、これはこれで楽しい。

おそらく昔から丘陵地の端となった地形で、それを活かして公園の中の雑木林として残したものだろう。それほど規模の大きな雑木林ではないが、四季折々の雑木林の表情を味わいながらの散策が楽しめる。

山百合は大型の花と強い芳香が特徴のユリで、東京近郊では例年七月上旬から七月下旬にかけて花期を迎える。夏の訪れを告げる花と言っていい。

出入口横には昔の農家を模した造りの休憩施設がある。この施設は有志グループや団体などの使用に貸し出してもいて、土間と「奥の間」などを利用することができる。

夏には緑の葉を茂らせたシダレザクラだが、春の満開のときの姿は見事なもので、見頃の時期には多くの人が鑑賞に訪れる。有名なシダレザクラである。

西側の出入口から公園を出て北西へ少しばかり歩くと都道158号小山乞田線に出る。都道を少し南へ辿れば小田急多摩線の唐木田駅も近い。都道の向こうは中沢と唐木田になる。その街並みの向こうにはこんもりとした雑木林が見えるが、これは「からきだの道」として整備された散策路の木立で、さらにその向こうには八王子市と多摩市にまたがってゴルフコースが広がっている。

芝生の広場や雑木林を有した鶴牧西公園は休日をのんびりと過ごすのに好適な公園だと言っていい。子どもたちのために遊具類は充実しているとは言い難いが、開放感のある広場や自然溢れる林地などが良い遊び場になるだろう。家族連れで訪れても充分に楽しめる公園だと思える。
駐車場は「みどりの広場」の西、公園の南端部分にあたる場所に設置されており、20台分ほどの駐車スペースがあるが休日などには満車となっていることが多いようだ。
駐車場は「みどりの広場」の西、公園の南端部分にあたる場所に設置されており、20台分ほどの駐車スペースがあるが休日などには満車となっていることが多いようだ。




