町田市上小山田町〜下小山田町
鶴見川河畔
(小山田)
Visited in September 2000
現在の町田市下小山田町のあたりはかつて中世の時代にこの地域を治めた小山田氏の居城があったところだが、その下小山田町から上小山田町にかけては今も多摩丘陵の自然がよく残り、美しい里山の風景が広がっている。特に上小山田町の奥は鶴見川の源流の泉があるところとしても知られている。九月下旬の秋晴れの日、その小山田のあたりを鶴見川に沿って歩いてみた。
西の方角へも谷戸の奥へと向かって道路が延びており、鶴見川の源流の泉の傍らを経て、多摩ニュータウンとして造成された八王子市南大沢付近へと抜け出る。この道はかつては谷戸の奥へと延びて、おそらくその先で峠を越える細道だったのだろうと思うが、今では多摩ニュータウンの南端を東西に結ぶ尾根幹線へと繋がり、車が多く通り抜けるようになった。小山田のバス停から鶴見川源流の泉へ向かうにはこの道を歩いて行くのだが、車同士のすれ違いにも気を遣う道幅とあって歩く身ではかなりの注意を要する。
小山田のバス停付近から、実はもう一本、北の方角へ延びる道路が延びている。正山寺への入口を示した案内板の傍らから北の丘陵へ分け入ってゆく細道がそれで、この道は丘陵の中を辿って多摩市唐木田へと至る。車一台がようやく通れるほどの幅の道路だが、かつては小山田と唐木田とを繋ぐ主要な道路のひとつだったのではないだろうか。
鶴見川から逸れて、この道を歩いてみる。正山寺という寺を右に見ながら、道は点在する農家の横を谷戸に沿ってさらに奥へと延びている。やがて道は丘陵へと登ってゆく坂道となって尾根伝いの道へと合流する。尾根が馬の鞍のような形になった場所で、周囲には雑木林の丘陵が重なり、眼下には畑の広がる美しい風景が見渡せる。
この道をさらに北へと向かえば唐木田へと抜けるのだが、合流地点から引き返すような形で尾根伝いの道を南へ向かう。道は木立の間を抜け、さきほど下から見上げた正山寺とその墓所を上から見下ろすようにして尾根を辿っている。この道は木立に挟まれた部分を通り抜ける時の様子も、視界が開けた時の爽快感も素晴らしく、里山散策の醍醐味が味わえると言ってもいい。昔から使われていた道らしい風情もよく、また別の季節にこの尾根道を楽しむためだけに訪れたいと思わせるものだった。
この道をさらに北へと向かえば唐木田へと抜けるのだが、合流地点から引き返すような形で尾根伝いの道を南へ向かう。道は木立の間を抜け、さきほど下から見上げた正山寺とその墓所を上から見下ろすようにして尾根を辿っている。この道は木立に挟まれた部分を通り抜ける時の様子も、視界が開けた時の爽快感も素晴らしく、里山散策の醍醐味が味わえると言ってもいい。昔から使われていた道らしい風情もよく、また別の季節にこの尾根道を楽しむためだけに訪れたいと思わせるものだった。
都道のこの付近は拡幅されて歩道も整備されている。車の通行の少なくない道路なので歩道があるのはありがたいが、南側には住宅地が造成中で、このあたりの様相も少しずつ変わりつつあるようだ。小山田のバス停のあたりからは鶴見川は道路から離れて南側の丘陵の麓部分を流れているが、やがて小山田小学校の横に近づくと再び鶴見川が道路に沿うように近づいてくる。
小山田小学校の横で旧道を思われる道路が鶴見川に沿って都道から逸れている。この道を少し行くと鶴見川を橋で越える。橋の名は「新橋」とあるが古びた石橋で、昭和9年12月と刻まれている。当時は木造の橋から架け替えられた「新」橋であったのだろう。この橋の袂に川の名を示す標識が立てられている。「つるみ川 上流端」とあった。
旧道らしき道をさらに進むと上小山田町から下小山田町へと入り、山ノ端(やまのは)橋の袂へと出る。都道には「山ノ端」バス停のあるあたりで、この付近からも丘陵を抜けて唐木田へと至る道が北へ延びている。山ノ端橋を渡る道路は南では小山田桜台の住宅地付近へと抜けているようで、この橋を渡って行き来する車を見ることも少なくない。
山ノ端橋から都道に戻ってさらに東へ進むと「大泉寺」バス停があり、大泉寺から小山田緑地、さらにはその横を過ぎて多摩丘陵病院方面へと抜ける道路が都道から逸れている。バス停は小さな小屋のようになっており、小屋の壁に書かれた商店の宣伝などが楽しい。今の大泉寺がかつての小山田氏の居城跡で、このあたりは当時の小山田荘の中心だったところだ。今もその当時の名残があるのか、この付近は民家も多く、商店なども並んで集落の中心といった趣を見せている。
旧道らしき道をさらに進むと上小山田町から下小山田町へと入り、山ノ端(やまのは)橋の袂へと出る。都道には「山ノ端」バス停のあるあたりで、この付近からも丘陵を抜けて唐木田へと至る道が北へ延びている。山ノ端橋を渡る道路は南では小山田桜台の住宅地付近へと抜けているようで、この橋を渡って行き来する車を見ることも少なくない。
桜橋のあたりから東は鶴見川北岸に水田が広がっている。このあたりでは鶴見川は大きく南へ回り込むように蛇行しており、その流れに抱かれるような一角は昔から肥沃な土地として稲作が行われているのだろう。都道脇には新築の住宅の姿なども見えるが、鶴見川河畔の水田は黄金の稲穂が日差しに映えて美しい風景を見せている。
大きく蛇行する鶴見川が再び都道へ近づいたあたり、川岸間近に建てられた住宅の建物によって行く手は遮られ、再び都道へと戻って歩を進めた。すぐに大きな交差点に差し掛かった。「日大三高入口」交差点で、すでに下小山田町を抜け出て図師町になる。交差点から南へ向かう道路は「坂下橋」という名の橋で鶴見川を越える。橋から見下ろす鶴見川は、すでに源流近くのせせらぎの面影は無く、多くの支流を集めて水量も多く、下流域の姿を彷彿とさせるものだった。
上小山田町、下小山田町のあたりはところどころが住宅街として造成されはいるものの、今でもその大部分が雑木林の丘陵に占められ、美しい里山の風景が魅力だ。鶴見川に沿っての散策は都道の交通量が決して少なくはないために少々興をそがれる部分もあるが、時間に余裕があり、脚に自信があれば、小山田緑地周辺から唐木田へと至る尾根道などを歩いてみるのもいい。都道を通うバス路線はほぼ一時間に一本ほどであるため、バスの時刻には気を遣う必要がある。