横浜線沿線散歩公園探訪
横浜市中区海岸通
象の鼻パーク
Visited in June 2010
象の鼻パーク
横浜市中区海岸通一丁目、と言うより、大さん橋の“付け根”の西側の海岸部と言った方がわかりやすいだろうか、「象の鼻パーク」という公園がある。2009年(平成21年)6月2日、横浜開港150周年の開港記念日に合わせて開園した。というのも、この象の鼻パークのある場所が、他でもない横浜港発祥の地だからだ。
象の鼻パーク
1858年(安政5年)、当時の幕府が諸外国と修好通商条約を締結、翌1859年、横浜港が開港する。開かれた当時の横浜港は浜辺に二本の突堤を設けただけの簡素なものだった。その二本の突堤が設けられたのが、現在「象の鼻パーク」が設けられているところだ。急拵えの突堤を設けただけの“港”は外国船が直接入港することはできず、沖に停泊した船舶と港とを“はしけ”が繋いで貨物の運搬を行っていた。海が荒れれば荷役作業は中断し、効率は上がらない。そこで東側の突堤の先端部から西側へ防波堤が延ばされた。その防波堤はまるで「象の鼻」を思わせるような、弓なりの形状だった。これが現在の象の鼻パークに残る「象の鼻防波堤」の始まりである。

象の鼻パーク
開港当時に二本が並んだ突堤はそれぞれ「東波止場」、「西波止場」と呼ばれ、「東波止場」は外国との輸出入貨物、「西波止場」は国内貨物に使用されたという。1864年(元治元年)、貿易量の増加に対応するため、輸出入貨物を扱う波止場が新たに現在の山下公園中央部付近に造られ、こちらが「東波止場」と呼ばれるようになり、最初に造られた二本の突堤は総称して「西波止場」と呼ばれるようになる。「東波止場」はフランス人居住区の前に位置していたことから「フランス波止場」、「西波止場」は英国領事館(現在の横浜開港資料館旧館)の前に位置していたことから「イギリス波止場」とも呼ばれたという。現在の象の鼻パーク内に「象の鼻地区の波止場」と題した解説パネルが設置されており、そうした波止場の変遷が記されている。パネルにはフランス人建築家クリペが描いたという、1865年(慶応元年)当時の「西波止場」の様子と、現在の「象の鼻パーク」を重ね合わせた図も載せられており、たいへんに興味深い。かつての「西波止場」西側突堤の位置を、象の鼻パークでは広場の舗装パターンを変えて表現しているという。

明治期に入ると、横浜港は近代的な港として姿を変えてゆく。象の鼻防波堤東側から沖へと延びる形で鉄桟橋(現在の大さん橋の原型)が造られ、西側には新港埠頭が造られた。新しい施設に港の主役の座を譲り渡した後も象の鼻地区はそのまま残り、波止場は船溜まりなどに利用されてきた。関東大震災では被災したものの復旧され、その際に象の鼻防波堤の形状が少しばかり変更されたという。

象の鼻パーク
やがて時を経て2002年(平成14年)、象の鼻地区の北側には赤レンガ倉庫を改修した赤レンガパークが開園、東側の大さん橋もリニューアル、赤レンガパーク横から山下公園まで臨港鉄道の高架橋跡を利用した「山下臨港線プロムナード」が整備されたのに伴って「開港の道」と名付けられた散策コースも設定される。周辺が現代的な観光地として再整備される中で象の鼻地区だけが昔の風景を残していた形だった。昔ながらの「波止場」の雰囲気を残した象の鼻地区の様子もそれなりに魅力的なものではあったのだが、やはり観光地としての再整備は必要と判断されたのだろう。ようやく2006年(平成18年)に再整備計画が策定され、象の鼻防波堤の復元整備や海岸部の整備などを経て、2009年(平成21年)6月2日、横浜開港150周年に沸く開港記念日に「象の鼻パーク」として開園、現代的な臨海公園として生まれ変わった。
象の鼻パーク
象の鼻パークはその基本理念として「時の港〜横浜の歴史と未来をつなぐ象徴的な空間〜」というものが掲げられている。横浜港発祥の地としての歴史的意義や、港に面した空間の広がりといった点を集約させた理念のようだ。公園内は「Aゾーン」、「Bゾーン」、「水域」、「象の鼻防波堤」の各ゾーンが設定され、それぞれにテーマが決められている。各ゾーンが設定されてそれぞれにテーマがあるとは言っても、もちろんそれぞれが独立した形になっているわけではなく、港湾部を臨む公園としての大きなテーマの元に整備されている印象だ。
象の鼻パーク
「Aゾーン」は最も西側、横浜税関前に位置する部分で、「憩いくつろぐオープンスペースと文化芸術活動を発信する拠点」というテーマが設定されている。

「開港の丘」と名付けられた草地のスロープが設けられ、スロープには適度な間隔で石造りのベンチが置かれている。円弧を描いてベンチの並ぶスロープ部分は正面の広場でイベントが開催される際の“客席”としても使われるのだろう。「開港の丘」は開放感に溢れ、海側に視線を向ければ正面には大さん橋と、その向こうにはベイブリッジを臨む。左手には赤レンガパークが見える。背後を振り返れば横浜税関のクイーンの塔が間近に見え、左手後方にはみなとみらい地区の高層ビル群や観覧車などが見える。ベンチに座って潮風に吹かれながら、のんびりと時を過ごすのがお勧め、アウトドアランチを楽しむのも素敵だ。

象の鼻パーク
「開港の丘」の一角には「象の鼻テラス」という施設が設けられている。基本的には休憩施設だが、文化観光交流の拠点としての活用も視野に入れた施設で、さまざまなイベントも開催されるようだ。「象の鼻テラス」には「象の鼻カフェ」というカフェがあり、ドリンク類やホットドッグなどを販売している。「象の鼻カフェ」で飲み物を買い求めて「開港の丘」のベンチで一休みするのもいい。

「開港の丘」の北端辺り、小さなレンガ積みの遺構があることに気付く。かつて象の鼻地区が横浜税関の敷地であった時代の遺構で、明治中期から関東大震災までの期間に使用されていた「煉瓦造2階建倉庫」の基礎部分なのだそうだ。傍らには遺構について説明したパネルが設置されている。訪れたときには目を通しておきたい。
象の鼻パーク
「Bゾーン」は海岸通り日本大通りとが交わる「開港資料館前」交差点の前に位置する部分で、交差点に面して入口が設けられている。市街地側から見ると、この「Bゾーン」が象の鼻パークのエントランスとして機能することになる。「Bゾーン」には「開港を記念する広場および水辺のにぎわいの場の形成」というテーマが設定されている。

象の鼻パーク
「Bゾーン」の中心は「開港波止場」と名付けられた広場で、イベントの開催などに使われるようだ。広場のすぐ西側には横浜税関のクイーンの塔が建ち、海側を見ると「山下臨港線プロムナード」が臨港鉄道の面影を残して頭上を横切っており、その向こうに横浜港を見るのも風景として面白い。「開港波止場」には明治期の荷役作業で使用されていた施設の遺構も展示されており、それらを見学しながら横浜開港期からの歴史に思いを馳せるのも楽しい。

象の鼻パーク
この広場でひときわ目を引くのは円弧を描いて並ぶモニュメントらしい構造物だ。「スクリーンパネル」と名付けられた構造物で、この「開港波止場」だけでなく、延長部分は「象の鼻防波堤」の付け根部分にまで延びている。“象の鼻パーク全体を包み込むように”整備されているものという。この「スクリーンパネル」は北側部分が低く、南側に行くにつれて高くなっている。オブジェとしてもなかなか面白いのだが、「開港波止場」のパネルには「みなとを造った偉人たち」と題してそれぞれのパネルに一人ずつ、横浜港の発展に寄与した人物の簡単なプロフィールが紹介されている。ブラントンや原善三郎、妻木頼黄といった有名な人たちをはじめ、さまざまな人たちが紹介されており、興味が尽きない。この「スクリーンパネル」、照明としても機能し、象の鼻パークの夜景を演出してくれる。
象の鼻パーク
「象の鼻防波堤」は説明するまでもなく、横浜開港当時に築造された「象の鼻防波堤」を復元整備したものだ。「歴史的土木遺構の復元・活用」というテーマが設けられている。防波堤は関東大震災からの復旧の際に形状が変えられていたため、今回の復元ではそれ以前の、明治20年代後半の形状に戻されたという。そのため、今回の復元整備以前の姿と比較すればずいぶんと曲線的な形状に変わってしまったようにも見えるのだが、これが本来の姿だったらしい。

象の鼻パーク
復元整備以前の象の鼻防波堤は許可無く立ち入ることはできなかったが、公園の施設として復元された「象の鼻防波堤」は遊歩道として整備され、のんびりと散策を楽しむことができる。印象的に立つ照明は明治期のガス灯を模したものという。また今回の復元工事の際に、関東大震災で沈んだらしい防波堤の一部が発見され、そのまま保存展示されている。遊歩道には「象の鼻防波堤」について記した解説パネルが設置されており、その歴史などが説明されている。訪れたときにはぜひ目を通しておきたい。

「象の鼻防波堤」は港湾部に突き出た形状だから、そこから眺める風景は大さん橋からの眺めとも、船上からの眺めとも違った新鮮さがある。突端部分からはみなとみらい地区の高層ビル群のシルエットが背景に、赤レンガパークを間近に見る。今の横浜を象徴する風景のひとつだろう。
象の鼻パーク
「水域」は「Aゾーン」や「Bゾーン」、「象の鼻防波堤」に囲まれた港湾部のことで、「船のある風景・港の情景の演出」と題され、「船のある風景の継承」がテーマになっている。公園として整備される以前から船溜まりだった場所だったわけで、小型の船舶が並んで停泊している様子はやはり“横浜らしい”風景だった。それを継承しようということだろう。以前の少々雑然とした雰囲気は失せ、整然とした佇まいに姿を変えたが、やはり横浜は港町、“船のある風景”は何とも素敵な風情を漂わせている。

中ほどには「ピア象の鼻」と呼ばれる小さな桟橋が設けられており、湾内遊覧船や水上バスの発着場として使われている。ここから水上バスなどを利用し、海上からの横浜の風景を眺めるのも楽しいひとときだ。
象の鼻パーク
象の鼻パークは港湾部を囲む形で整備された公園だが、その形状は以前と基本的に変わっていない。船溜まり部分をそのまま公園の施設の一部として取り込んだ設計と考えることができるだろう。だから印象としては“港湾部を囲む”というよりは“港湾部を包む”ように整備された公園と言っていい。横浜港発祥の地として歴史的遺構の残る公園だが、横浜港を臨んで開放感溢れる佇まいが何よりの魅力だ。周辺に残る古い建物の景観も、公園の一部のようにその魅力を担っている気がする。

象の鼻パーク
象の鼻パークは公園だけでも充分に魅力的だが、大さん橋に隣接し、「山下臨港線プロムナード」によって赤レンガパーク山下公園とも人の流れを繋ぎ、市街地側に出れば横浜開港資料館開港広場にも近く、そうした立地の点でも魅力的なものだろう。象の鼻パークが整備される以前は「山下臨港線プロムナード」によって赤レンガパークと山下公園は繋がれていたものの、その途中の象の鼻地区だけが雑然としたまま取り残されていた印象もあった。象の鼻パークの開園によって、周辺の公園や観光地が有機的に繋がり、横浜港湾部の観光地が面としての広がりを持ったようにも感じられる。横浜港発祥の地である象の鼻パーク、横浜観光の際には欠かすことのできない名所と言っていいのではないだろうか。余談だが、横浜税関のクイーンの塔、神奈川県庁のキングの塔、開港記念会館のジャックの塔の「横浜三塔」のすべてを見ることのできる場所が象の鼻パーク内にある。探してみるのも一興だ。
象の鼻パーク