横浜線沿線散歩街角散歩
横浜市中区
開港広場周辺
Visited in May 1999
(本頁の内容には現況と異なる部分があります)
開港広場
JR根岸線の「関内」駅から横浜公園を通り抜け、大桟橋埠頭へ向かったところに、「開港広場前」という交差点がある。海岸通りと大桟橋通りとが交わるこの交差点は東には山下公園通りが延びているが、各道路が少しずつずれていて変則的な形状をしている。その交差点の関内駅寄りの角には日米和親条約締結の地として有名な「開港広場」がある。広場の横には開港資料館もあり、他にも周辺にはさまざまな歴史的建造物や記念碑が点在し、横浜の開港の歴史に触れることのできる一角だ。
横浜開港資料館はその名の通り、横浜開港期を中心に江戸時代から昭和初期にかけての横浜の歴史資料を収集して展示しているものだ。日米和親条約締結の地として有名な玉楠の木を中庭に抱き込むように建物が造られている。

開港広場
その横浜開港資料館に隣接して、交差点の角にあるのが「開港広場」だ。中央部の噴水を取り囲むようにベンチやオブジェが設置してある。噴水の周囲に円形に設置されたオブジェは表面が鏡面に仕上げられており、周囲の景色を映す様子がちょっと不思議な雰囲気を広場に与えている。噴水と木陰のせいか、ビルの建ち並ぶ町中でありながら爽やかな印象の空間で、交差点側から見ると横浜開港資料館や横浜海岸協会の建物が背景となってなかなか素敵な景観を見せてくれる。
横浜海岸教会 「開港広場」の南側にあるのは横浜海岸教会だ。1872年(明治5年)、未だキリスト教禁制の時代であったにも関わらず、アメリカ人宣教師バラのもとで日本人青年9人が洗礼を受け、日本初のプロテスタント教会である「日本基督公会」が設立された。翌1873年(明治6年)にはキリスト教が解禁されるとともに信者は増大、1875年(明治8年)に500人収容の大会堂が建設されたが、それがこの横浜海岸教会である。1879年にはこの教会で日本人による初めてのクリスマスミサが行われたという。本来の建物は関東大震災で崩壊したが、1933年(昭和8年)に現在の会堂が建てられている。
電話交換創業の地碑
大桟橋通と本町通りとの交差点のアーバンネット横浜ビルの前には電話交換創業の地を示すプレートがある。1890年(明治23年)創業の横浜電話交換局があった場所だ。創業時の電話料金は定額制で、電話加入者数は東京155人、横浜45人であったという。また電話交換開始とともに東京、横浜の電信局、電話交換局には公衆機関として「電話所」が設けられた。局員に頼んで相手を呼びだして通話する形式であったらしい。「公衆電話」が登場するのは1900年(明治33年)のことで、当時は「自動電話」と呼ばれたものだった。
電信創業の地
大桟橋通りから本町通りに折れ、日本大通りとの交差点まで行くと、横浜郵便局に外国郵便創業の局のプレートがある。開国当時は各国の領事館などによって行われていた外国郵便の取り扱いを、1875年(明治8年)からこの局で始めたのだという。

その斜向かいの横浜地方検察庁の入口脇には電信創業の地の碑がある。1869年(明治2年)、東京築地運上所内の電信機役所内と横浜裁判所構内とを結んで電報の取り扱いが始まったことを示す碑だ。当時の通信機の通信速度は極めて遅く、一分間に五、六文字程度の近距離用のものであったらしい。
神奈川運上所跡の碑 本町通りを挟んで横浜地方検察庁に隣接するのが有名な神奈川県庁だ。「キング」の愛称で知られる塔や堂々とした意匠の建物は一見に値する。その神奈川県庁の敷地内、電信創業の地碑の場所から横断歩道を渡ったところに、神奈川運上所跡の碑が建っている。

神奈川運上所は1859年(安政5年)の横浜開港に際して幕府が設けた神奈川奉行所の機関のひとつで、関税事務をはじめとして、外務、行政などを行う総合機関であった。1871年(明治4年)には横浜運上所と改称、廃藩置県に伴って大蔵省の管轄となり、さらに翌1872年(明治5年)11月28日には「運上所」の名称が「税関」に改められて「横浜税関」となった。税関ではこの11月28日を「税関記念日」とするのだそうだ。運上所、税関の建物は火災や関東大震災による崩壊などで変遷し、「クイーン」の愛称で有名な塔を持つ現在の横浜税関の建物は税関庁舎としては三代目である。

神奈川県庁と横浜開港資料館の間の通りは「日本大通り」で、海岸通りと横浜公園とを繋いでいるものだ。この通りは、関内地区の大部分が焼失した慶応年間の大火からの復興の際、横浜公園などとともに英国人ブラントンの設計によって造られたものだ。幅120フィートの道路は車道と歩道との区別を持ち、さらに緑地帯も設置された近代的道路の始まりだった。そういった由来が横浜開港資料館脇の歩道に設置されたパネルに記してあり、これも目を通しておきたい。
英一番館跡碑とシルクセンター
「開港広場」から大桟橋通りを挟んだ向かい側にはシルクセンターがある。1959年(昭和34年)に横浜開港百年記念事業のひとつとして開設されたもので、その二階のシルク博物館は世界的にも珍しい絹専門の博物館だ。養蚕の様子から絹糸の製造過程、絹工芸品の出来るまでの行程などの展示が行われており、機織り体験なども来場者の人気を集めている。

シルクセンターの交差点の角には「絹と女」の彫刻が飾られ、その傍らには「英一番館跡」の碑が立っている。シルクセンターの建つ場所はかつて英国商社ジャーディン・マジソン商会のあった場所で、この商館が「英一番館」と呼ばれたものだ。開港後の横浜の外国人居留地は区画が碁盤の目のように区切られ、それぞれの区画には番号がふられていたが、その「一番」の区画にあったのがジャーディン・マジソン商会の商館であったという。
この他、「開港広場」周辺には東には山下公園、中華街なども近く、散策の足を延ばすのは楽しい。神奈川県庁の「キング」の塔に加えて横浜税関の「クイーン」の塔と横浜市開港記念開館の「ジャック」の塔も見ておきたいところだ。海岸通の「象の鼻」などの姿に開港時の横浜を偲ぶのもいい。
【追記】
大桟橋は改修工事が終了し、2002年秋にグランドオープンを迎えている。また海岸通地区に残っていた旧臨港鉄道高架を利用して「山下臨港線プロムナード」という散策路が整備され、それに伴って臨港部を辿る「開港の道」という散策ルートが2002年春に設定された。「山下臨港線プロムナード」を歩くと「象の鼻」地区を間近に横浜港の眺望が楽しめる。

【追記】
2004年(平成16年)2月には東急東横線との相互乗り入れとなる「みなとみらい線」が開業、同路線の日本大通り駅から開港広場周辺へ至近になった。

【追記】
大さん橋の根元に残っていた「象の鼻」は周辺が公園として整備され、2009年(平成21年)6月2日、横浜開港150周年の開港記念日に「象の鼻パーク」として開園した。横浜開港資料館の北西側、海岸通りと日本大通りとの「開港資料館前」交差点が市街地側からの「象の鼻パーク」へのメインエントランスとなり、周辺の景観も大きく変わっている。
開港広場前から海岸通りを望む