神奈川県藤沢市のほぼ中央部、引地川の左岸に大庭城趾公園がある。その名が示すように中世の城跡を公園として整備したものだ。風薫る五月の初め、大庭城趾公園を訪ねた。
大庭城趾公園
大庭城趾公園
大庭城趾公園
神奈川県藤沢市の中央部に位置する大庭地区は、縄文弥生の時代から人々が暮らしていた土地だそうだ。大庭地区の東側には引地川が南北に流れ、その河畔は今も長閑な田園地帯だ。その引地川の左岸、大庭地区の中央部にこんもりと木々の茂った丘がある。大庭城趾公園だ。その名が示すように、中世の山城跡を公園として整備したものという。

平安時代後期(1100年代)、桓武平氏の流れをくむ鎌倉権五朗景政がこの土地を開いて伊勢神宮に寄進した。大庭御厨(おおばみくりや)と呼ばれる寄進型荘園で、藤沢市西部から茅ヶ崎市、寒川町辺りまでの広い地域がその範囲だったようだ。鎌倉権五朗景政の子孫は後に大庭氏を名乗るようになり、この荘園を治めていた。大庭城は大庭景宗が居館を築いたのが始まりとされているが、他説もあってはっきりとしないようだ。1100年代の終わり頃、源頼朝が挙兵した後は、幾度かの戦を経て大庭氏の勢力は衰退、歴史の舞台からその名は消えてしまう(以前は一連の戦いの末に大庭氏は滅亡したとされていたようだが、子孫の一部は中国地方に逃れるなどして存続したようだ)。

大庭氏が相模国に於ける勢力を失って後、扇谷上杉氏の家臣だった太田道灌が大庭城を改修、本格的な築城を行ったという。しかし台頭してきた北条早雲によって攻められ、大庭城は落城してしまう。その後は北条氏の支配下にあり、北条氏によって改修が行われたりもしたようだが、やがて豊臣秀吉によって北条氏が滅ぼされると大庭城も廃城となってしまった。
大庭城趾公園
その大庭城の跡を公園として整備したものが大庭城趾公園だ。公園の面積は12ha余り、供用開始は1985年(昭和60年)のことという。中世の山城跡であり、廃城となって長い年月を経てきたこともあってか、大庭城趾は木々の茂る丘という様相だ。その丘の頂上部に幾つかの広場を設けて公園として整えられている。もちろん公園内には土塁跡や空堀跡などの遺構も残ってはいるが、復元などの措置が行われているわけではないようで、公園内の地形にその名残を見つけることができるだけだ。
大庭城趾公園
大庭城趾公園
園内は丘上の北側に「大芝生広場」と「休憩広場」などの広場を設け、その南側に「チビッコ冒険広場」や「城址広場」、「花の広場」といった広場を目的に応じて設けた構成だ。それらの広場は丘の周囲に茂る木々に囲まれており、開放感には乏しいものの、緑に包まれて落ち着いた佇まいだ。北西側の丘裾にメインエントランスと駐車場、管理事務所が設けられ、そこから斜面をスロープの園路が辿って丘上の広場に繋いでいる。南側にも「南入口」が設けられているが、こちらは“山道”と言うべき小径が林の中を抜けている。北東側にも丘上の広場と園外を繋ぐ小径があるが、そちらはさらに細く急坂の小径だ。
大庭城趾公園
大庭城趾公園
丘上の広場は端正に整備が行き届き、広場の周囲を回るように舗装された園路が巡る。広場内に新たに植栽されたらしい木々の姿も美しい。樹林に包まれた丘の上という地形が奏功して、丘の上は町の喧噪から離れた穏やかな空気感に満たされている印象だ。のんびりと園内を巡れば心安らぐひとときを過ごすことができる。園内には桜の木も多く、春には美しい景観を見せてくれるようだ。「大芝生広場」脇のパーゴラや「花の広場」の藤棚では藤の花が咲いている。「花の広場」には梅林やバラ園も設けられ、四季折々の花々を楽しむ公園としても充実している。「チビッコ冒険広場」には子どもたちのための遊具が設置され、子どもたちの遊び場としての役割も充分に担っている。
大庭城趾公園
公園としての規模は特筆するほど大きなものではないが、近隣に暮らす人たちの憩いの場としてとても充実した公園と言っていい。行楽地的性格は薄く、遠方から訪れる人は少ないと思うが、中世の山城跡などに興味のある人なら一度は訪ねてみたい公園に違いない。花の好きな人なら季節の花を目的に訪れても楽しめる。なかなか素敵な公園である。
大芝生広場と休憩広場
大庭城趾公園のメインとなる広場が北側の「大芝生広場」と「休憩広場」だ。その二つを合わせて円形の広場を成しており、それが植え込みや園路によって分割された構成になっている。それぞれに名が付けられているが、双方を合わせてひとつの広場を成していると言ってもいい。
大庭城趾公園
「大芝生広場」はその名のように広々としており、木々に囲まれた丘上の立地でありながらも開放感を感じることのできる広場だ。「休憩広場」は木々がより密になり、開放感には乏しいが緑に包まれたような落ち着いた佇まいだ。広場内にはのんびりと休日のひとときを過ごす家族連れの姿もある。敷物とお弁当を持ってピクニック感覚で訪れるには好適なところだと言っていい。
大庭城趾公園
広場内にはケヤキやクスノキ、サクラなど、さまざまな樹木が植栽され、それらの樹形がアクセントになって景観も美しい。見事な枝振りの大きな木もあり、日差しの強い季節には木陰を落としてくれるのが嬉しい。サクラは特に多いようで、春には美しい景観を見せてくれることだろう。広場の北側外縁部には藤棚を兼ねたパーゴラが設けられており、これもなかなか見応えのあるものだ。
大庭城趾公園
チビッコ冒険広場
「大芝生広場」の南側には各種の遊具を設置した広場があり、「チビッコ冒険広場」と名付けられている。遊具の数はそれほど多くはないが、小さな子ども向けの複合遊具から小学生くらいの子どもたち向けの遊具まで、特徴のある遊具もあって子どもたちは楽しめそうだ。「チビッコ冒険広場」にも適度に木々が立ち、潤いのある空間を成しているのが嬉しい。
大庭城趾公園
花の広場
「チビッコ冒険広場」の東側には林地の中に入り込むような形で「花の広場」が設けられている。梅林やバラ園、藤棚など、それぞれの規模は小さいながらもさまざまな花を楽しめる施設があり、それぞれの花の季節に訪れてみたいと思わせてくれる。奥まったところには四阿が置かれ、木々に包まれてひっそりとした空間が魅力的だ。
大庭城趾公園
城址広場(掘立柱建物址)
大庭城趾公園の丘上の最も南側、園路脇に「城址広場」が設けられている。大庭城は三本の空堀によって四つの郭(くるわ)に分かれているそうで、「城址広場」はその最も南側の郭跡だという。広場内に並ぶ石柱は1968年(昭和43年)の発掘調査で確認された高床建築の柱穴の配列を示したものだそうだ(実際の柱穴は原地表下50cmのところに埋められているとのことだ)。広場脇には「掘立柱建物址」として簡単な解説を記したパネルが設置されている。訪れた時には目を通しておきたい。
大庭城趾公園
大庭城趾公園
大庭城趾公園
大庭城趾公園
大庭城趾公園
今回、大庭城趾公園を訪れたのは五月の初め、園内では藤の花が見頃を迎えていた。大庭城趾公園には「大芝生広場」の北側外縁部に二ヶ所の藤棚を兼ねたパーゴラが設けられ、さらに「花の広場」にも藤棚が設けられている。

藤沢市は氏の名に「藤」の文字があるからか、「市の花」も藤であり、市内のほとんどの公園には藤棚が設けられているようだ。引地川の河畔に位置する10ヶ所ほどの公園や緑地を繋いで「フジロード(引地川・フジ史跡ロード)」という散策ルートも設定されており、大庭城趾公園もそのルートを構成する公園のひとつだ。

大庭城趾公園の藤は、特に「大芝生広場」脇のパーゴラが素晴らしい。二ヶ所設けられたパーゴラは幅がそれぞれ20〜30mほどはあるだろうか。そこに満開の藤の花房が垂れている。一般的な藤色の花の藤だけでなく、白い花の藤もある。パーゴラは緩やかな曲線を描いて設置されており、それが藤の花の景観に“動き”を与えていて、とてもフォトジェニックだ。場所を変えて眺めれば表情が変わり、何度もカメラを向けてしまう。

「花の広場」に設けられた藤棚は「大芝生広場」のパーゴラに比べれば少し規模が小さいが、それでも充分に見応えのあるものだ。木々に包まれてひっそりとした「花の広場」で、藤棚の下のベンチに腰を降ろし、藤の花を眺めていると時の経つのを忘れる。

大庭城趾公園の藤は特筆するほどの老木ではないと思うが、端正に整備された公園の藤棚が見せる美しさを充分に堪能できると言っていい。藤の花の咲く季節の大庭城趾公園、花の好きな人にはお勧めである。
舟地蔵
大庭城趾公園の南東側、県道43号が小糸川を渡る橋の袂に「舟地蔵」という交差点がある。その交差点脇、小糸川の河岸に「舟地蔵」と呼ばれるお地蔵様が佇んでおられる。お地蔵様の台座が舟型になっており、そこから「舟地蔵」の名がある。舟型の台座に乗った地蔵尊は他の地域にも存在するが、その中でもこの「舟地蔵」は特に広く知られたもののひとつだろう。
舟地蔵
この舟地蔵にはひとつの伝説がある。かつて北条早雲が大庭城を攻めたとき、この付近一帯は沼地であったために攻めあぐねていた。北条方は近くに住む老婆から引地川の堤を切れば沼が干上がることを聞き出し、秘密が漏れるのを防ぐために老婆を斬り殺してしまった。老婆を憐れんだ人々が、供養のためにこの舟地蔵を建てたという。伝説はあくまで伝説だが、そうした伝承から遠い昔の出来事に思いを馳せるのも一興というものだろう。
舟地蔵公園
舟地蔵公園
「舟地蔵」交差点の南西側には舟地蔵公園という公園がある。1.5haほどの面積の小公園だが、円形を基本デザインにして造られた「出会いの広場」や子どもたちのための遊具を設けた「遊具広場」、植栽された木々の美しい「芝生広場」などから構成されており、園内は端正に整備されている印象だ。花壇には花々が咲き、木々の新緑も陽光に輝き、園内は美しい景観を見せる。舟地蔵公園も「フジロード」を構成する公園のひとつで、「遊具広場」の横に藤棚が設けられているが、今回訪れたときにはすでに花の時期を終えていたのが残念だった。

あくまで近隣に暮らす人たちの憩いの場としての公園だが、大庭城趾から舟地蔵にかけての散策を楽しむ際などに立ち寄ってみるのも悪くない。小さな公園ながら、人工的に造られた公園の美というものを堪能できる公園である。
参考情報
本欄の内容は大庭城趾公園関連ページ共通です
交通
大庭城趾公園の最寄り駅は小田急江ノ島線善行駅だが、公園まで2km以上の距離がある。藤沢駅や辻堂駅、小田急江ノ島線湘南台駅などからのバス路線を利用するのが賢明だろう。バス路線の詳細などは藤沢市サイト(「関連する他のウェブサイト」欄のリンク先)などを参照されたい。

車で訪れる場合は藤沢バイパス(国道1号)の「城南」交差点から県道43号を北上するのがわかりやすい。城南交差点から1.5kmほど北上し、舟地蔵交差点を過ぎると左手に公園がある。綾瀬市方面から来る場合も県道42号から県道43号へと辿るのがわかりやすいだろう。県道43号を南下し、藤沢変電所を過ぎた辺りで右手に公園の丘が見えてくる。

公園駐車場は公園西側に設けられているが、初めての人には場所がわかりにくいので注意されたい。駐車場は40台分近い駐車スペースがあるが、充分ではなく、行楽シーズンの休日には満車状態が続くようだ。余裕を持って出かけた方がいい。

桜の花期、お花見シーズンには公園駐車場は駐輪場と身障者用駐車場として利用され、一般の駐車はできない。臨時駐車場も用意されていないので、車での来園は避けた方がいい。

飲食
公園内にはレストランや売店などはない。近辺にも飲食店はほとんど無いので、お弁当持参での来園をお勧めする。コンビニエンスストアは公園南側、小糸川を渡った南側に2店ほどある。

公園周辺から少し離れれば、県道43号沿いや公園西側の「湘南ライフタウン」内に飲食店が点在している。

周辺
大庭城趾公園から県道43号を挟んだ東側、引地川の河畔に引地川親水公園がある。さらに引地川に沿って、河畔には水田の広がる田園風景も残っている。引地川河岸の散策に足を延ばしてみるのも楽しい。

大庭城趾公園の北西側、「湘南ライフタウン」内には裏門公園や二番構公園など、城跡を偲ばせる名の公園が点在している。それぞれ小さな公園だが、公園巡りを愉しむのも悪くない。
城跡探訪
春散歩
公園散歩
神奈川散歩