八王子市長房町〜東浅川町
陵南公園
Visited in April 2023

八王子市長房町の西端に近く、南浅川の河岸に陵南公園という都立の公園がある。その名が示すように武蔵野陵墓地の南方に位置している。1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックの際に自転車競技場として用いられた場所を公園として整備したもので、1968年(昭和43年)に開園、6haほどの面積を有している。

南浅川橋は大正天皇陵造営に伴う参道整備の際に架けられたもので、1927年(昭和2年)に木造の橋として完成している。現在の橋はコンクリートラーメン橋台の固定アーチ橋で、1936年(昭和11年)竣工のものだ。美しい意匠の橋で、1989年(平成元)には武蔵野陵造営にあわせて洗浄と補修が行われたという。

公園の東側、南浅川を渡る橋の袂が公園のメインエントランスで、駐車場や管理所が置かれ、野球場の南側に園路が延びている。園路には「さくら通り」の名が与えられており、その名が示すように桜の並木だ。園路沿いには遊具も設置されている他、随所にベンチが置かれ、のんびりとくつろぐ人たちの姿も少なくない。

ヒマラヤスギの広場のさらに西側は桜の広場だ。春にはお花見の人たちで賑わうところだが、初夏から初秋にかけては緑の葉を茂らせてしっとりとした空間を成している。
ヒマラヤスギの広場の北側から野球場の北側にかけて、公園外縁部の斜面を園路が辿っている。園路脇には紫陽花やミツバツツジが植栽されており、それぞれの花の季節には美しい景観を見せてくれる。

「じゃぶじゃぶ池」は日本庭園の池を思わせる造りで、池だけでなく渓流を模した流れもあり、景観そのものも美しい。修景池としても充分に魅力的なものだ。

南浅川の河岸から河原に降りていけるように石段が設けられたところもある。河原に降りてみるのも楽しい。初夏から夏にかけては川遊びを楽しむ人たちの姿を見ることもある。

「遊具広場」には3基の複合遊具とブランコ、幼児用のスプリング遊具などが設置されており、小さな子どもを連れた家族で賑わっている。広場にはケヤキなどの樹木が大きく枝を広げ、ほどよく木陰を落としてくれるのが嬉しい。

分園と南浅川との間には車両の通行可能は道路が通っているが、道路から一段下がった川側にはサイクリングロードが整備されている。サイクリングを楽しむ人たちに交じって散策の人の姿も少なくない。のんびりと河岸散歩を楽しむのもお勧めだ。

またこの季節、ツツジやモッコウバラ、ヤマブキ、コデマリといった花々も楽しめる。花の名所と呼べるような公園ではないが、新緑の公園を巡って季節の花を探してみるのも楽しい。花の好きな人でも充分に楽しめるだろう。

本園西端部近くで古道橋という人道橋が南浅川を跨いでいるが、この古道橋からの下流側への眺めもいい。少し遠いが南浅川橋の姿も真正面に見える。南浅川橋からの眺めより視点は低いが、それもまた違った興趣を感じさせる。南浅川と河岸の木々が織りなす景観を楽しんでおこう。




陵南公園は常に整備が行き届いて気持ちよく利用できる。普段から散策を楽しむ人やベンチでくつろぐ人の姿も多い。小さな子どものいる家族であればお弁当を持っての手軽なピクニック感覚で訪れても楽しめるだろう。市内の幼稚園や保育園の遠足の場所に選ばれることもあるようで、時折そうした子どもたちの姿を見ることもある。秋のいちょう祭りの際には本部が置かれるところでもあり、さまざまなイベントなども催されて終日賑わっている。地元では特に春の花見の名所として親しまれる公園だが、季節を問わず楽しめる。素敵な公園だ。
駐車場は本園のメインエントランス脇にあり、20台分ほどが駐車可能だが行楽シーズンの休日などには満車となっていることが多い。JR中央線の高尾駅から徒歩で20分ほどの距離なので散策を兼ねて歩いてくるのも悪くはない。バスであれば高尾駅から京王八王子行きなどの甲州街道を通る路線で、「多摩御陵前」下車が近い。
駐車場は本園のメインエントランス脇にあり、20台分ほどが駐車可能だが行楽シーズンの休日などには満車となっていることが多い。JR中央線の高尾駅から徒歩で20分ほどの距離なので散策を兼ねて歩いてくるのも悪くはない。バスであれば高尾駅から京王八王子行きなどの甲州街道を通る路線で、「多摩御陵前」下車が近い。


