横浜線沿線散歩街角散歩
多摩市諏訪〜唐木田
多摩よこやまの道
Visited in May 2005
(本頁の内容には現況と異なる部分があります)
多摩よこやまの道
例えば中央自動車道を都心から郊外に向けて走っていると、調布インターを過ぎたあたりからだろうか、前方左手、町並みの広がる景色の向こうに低く連なる山々の稜線が見え始める。中央道を走る車からは南西の方角に見えるために、山々の稜線はたいていおぼろげに霞むシルエットになって見える。穏やかな曲線を描きながら延々と連なる稜線は、どこかほんの少しだけ幻想的な雰囲気さえ伴っている。この稜線を描く山々が、他ならぬ多摩丘陵である。

横に長く連なるその様子から、昔の人々は「多摩の横山」と呼んだのだという。武蔵野の歌人、宇遅部黒女は「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒歩(かし)ゆか遺(や)らむ」という歌を万葉集に残している。馬は山野に放してしまって捕らえることができない、(防人の務めのために旅だってゆく夫に)多摩の横山を歩いて行かせることになってしまった、と、夫を気遣う歌である。現在の多摩丘陵は多摩ニュータウンに姿を変えたところも多いが、町田市の北東部を中心にかつての風景をそのままに残す地域も少なくない。鬱蒼とした雑木林の中の小径を歩いていると、「多摩の横山」を歩いて越えてゆくことがどれほど大変なことだったか、少しだけわかる気もする。

その「多摩の横山」を冠した名の散策ルートがある。「多摩よこやまの道」という。都市基盤整備公団が整備を進めてきたもので、東は多摩市諏訪の多摩東公園脇から西は八王子市別所の長池公園手前まで、9.5kmほどのルートであるという。この内、多摩東公園脇から唐木田駅近くまでの7.5kmほどの区間の整備が完了し、2003年(平成15年)4月から利用することができるようになった。

「多摩よこやまの道」は基本的に多摩ニュータウンの南端、多摩市と川崎市、多摩市と町田市との市境に沿って延びている。ルートは多摩丘陵の尾根を辿り、見事な眺望の楽しめる場所も少なくない。またルート上には古道跡などの史跡も点在し、随所に解説板も設けられている。実は以前に、この「多摩よこやまの道」の東側の区域をそれとは知らずに歩いてみたことがある。2002年の4月だった。東端にあたる「丘の上広場」からエコプラザ多摩脇の広場までの区間を歩いたのだった。その時はエコプラザ多摩脇から川崎市黒川へと降りて一巡りした。その時は案内板などもまだ設置されておらず、それが「多摩よこやまの道」の一部であることは、恥ずかしながら後になって知った次第だった。今回はこの「多摩よこやまの道」の、2005年5月現在での整備済の全区間、「丘の上広場」から唐木田駅近くまでを、ルートに沿って歩いてみたい。
「弓の橋」
「丘の上広場」へは京王相模原線の若葉台駅から歩いた。駅から「丘の上広場」まで15分ほどだろうか。少しばかり距離がある。永山駅から最短ルートを歩いても同じくらいだろうか。永山駅から多摩東公園近くのバス停までバスを利用するのもよいかもしれない。

「丘の上広場」
「多摩よこやまの道」の東の起点となる「丘の上広場」は、まさに丘の上、北側への眺望が開けて多摩ニュータウンの街並みが見渡せる。爽快な眺めだ。真下には尾根幹線と呼ばれる道路が東西に延びている。尾根幹線を挟んで、「丘の上広場」の向かい側には多摩東公園があり、「弓の橋」が両者を繋いでいる。永山駅方面から訪れるなら、この「弓の橋」を渡って「丘の上広場」へ来ることになるだろう。「弓の橋」の正面に立つと橋の両脇に立つ樹木の緑が初夏の青空に映えてとても美しい。

散策路
「丘の上広場」からの眺望を楽しんだ後は、いよいよ「多摩よこやまの道」へと歩を進めよう。「丘の上広場」から西へ、都県境の尾根を辿るように散策路が整備されている。散策路の脇に「多摩よこやまの道」について記した大きな案内板が設置されている。一通り目を通して、先へ進もう。散策路の南側、向かって左手は林だが、右手北側は視界が開けて多摩ニュータウンの街並みが広がっている。すぐ下を通る尾根幹線が近いために車の騒音も届いてくるのが少々残念なところか。

散造成地の中の「はるひ野駅」策路
少し進み、伊藤忠飼料と協和の建物の横を通るころ、左手の木立が途切れ、その向こうに殺風景な造成地の風景が見えてくる。その造成地の中に、開業間もない小田急多摩線の「はるひ野駅」が見える。駅は開業したが、周囲はまだまだ開発途上だ。2002年の4月に歩いたときにはまだ「はるひ野駅」は開業しておらず(「はるひ野駅」は2004年12月11日開業)、この造成地は今以上に殺風景だったが、その時に比べれば少しばかり「街」の様相が見え始めているようにも思える。「はるひ野駅」から「多摩よこやまの道」のちょうどこのあたりへ直接来ることができるようになれば、「はるひ野駅」が「多摩よこやまの道」の最寄り駅ということになるだろう。整備されることを期待して待ちたい。
「多摩よこやまの道」
「さくらの広場」
道は少し上り坂になる。視界の開けた尾根道という様相で、吹き渡ってゆく風が爽快だ。坂を登り詰めると林で、木立の中に入ると今度は下り坂になる。下ってゆくと、右手に広場のような一角がある。「さくらの広場」という。広場には「多摩丘陵の桜あれこれ」と題した解説板が設置されている。広場にはソメイヨシノの他、中央にエドヒガンもあり、春には美しい景色になるようだ。今はすでに新緑が濃くなってゆく季節で、広場には木洩れ日が揺れるばかりだ。「さくらの広場」は残念ながら尾根幹線のすぐ横であるために車の騒音が無視できないのだが、それを忘れさせてくれるように、どこかすぐ近くでウグイスが鳴いている。ウグイスの声に送られて「さくらの広場」を後にした。

「多摩よこやまの道」
木洩れ日の揺れる林の中を緩やかに曲がりながら、上り坂になったり下り坂になったりしながら、小径は尾根を辿ってゆく。林の木々の新緑が美しい。青々と葉を茂らせた夏の林や紅葉に染まる秋の林もよいものだし、葉の落ちた冬枯れの林も風情のあるものだが、やはりこの季節、芽吹いた新緑の日毎に色濃くなってゆく季節が、こうした林の最も美しい季節ではないかと思う。歩いているとエナガの群れに出くわした。餌を探しているのだろう。こちらの姿に気付いていそいそと遠ざかる彼らの姿を見ながら、邪魔をしてしまったようで少しばかり申し訳ない気持ちになる。
「多摩よこやまの道」
やがてエコプラザ多摩の裏手へと至る。広場のようになった場所から黒川側の林の中へ小径が延びている。2002年の4月に歩いたとき、この小径へと進んだ。その時には知らなかったのだが、これは「瓜生黒川往還」といい、現在の川崎市麻生区黒川と多摩市永山瓜生を結んでいた道であるという。傍らにそのことを記した解説板が立てられている。それに依れば、江戸時代から昭和初期にかけて、黒川と瓜生とを結ぶ往還道として使われ、黒川の特産品である「黒川炭(くろかわすみ)」や「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」を八王子方面や江戸市中に運ぶ近道であったという。

「もみじの広場」
エコプラザ多摩の横手に広場が設けられている。「もみじの広場」と名付けられている。広場のすぐ横は尾根幹線で、走り抜ける車の音が響いている。エコプラザ多摩前の交差点の横断歩道で尾根幹線を渡れば、道路向かいには諏訪南公園がある。トイレも設置されているから、散策途中のトイレ休憩などに便利だ。

「もみじの広場」の背後は小高い丘になっている。その丘の上には現在は黒川配水場があるのだが、この丘をかつて黒川の人々は「丸山城」と呼んでいたという。中世には物見や狼煙台が存在したとも考えられるという。そうしたことを記した案内板が広場の隅に立てられている。「古代東海道と丸山城」と題した案内板には、飛鳥時代後半から平安時代初期にかけて相模の国府と武蔵の国府を繋ぐ「古代東海道」がこの辺りを通っていたのではないかと記されている。緑の木々を眺めながら、古代の人々が行き交う姿を思い浮かべてみる。遥か昔の光景に心を遊ばせるのは楽しい。

「多摩よこやまの道」
「もみじの広場」の尾根幹線寄りの端から西側の丘へ「多摩よこやまの道」のルートが上っている。丘の上に上がると、左手南側は畑地になっている。2002年の4月に歩いたときには、黒川の谷戸を一巡りした後、黒川配水場の横を抜けてこの畑地脇へ出てきた。畑地はそのときとまったく風景が変わっていない。周囲が開けた丘の上で、風が吹き渡り、爽快な気分だ。畑地脇を抜ける小径の土の感触も心地よい。丘の風景を楽しみながら、のんびりと歩く。

「展望広場」
前方に小高くなった場所がある。そこに展望台がある。少し行き過ぎて、逆戻りするように脇道へ逸れると展望台だ。「多摩よこやまの道」の案内板に「展望広場」として記されているところだ。標高は約145メートルあるらしい。この「展望広場」からの眺望は、おそらく「多摩よこやまの道」のルート上で最も見事なものではないかと思う。多摩市域の多摩ニュータウンの全貌を一望すると言っても、あながち間違いではないかもしれない。正面には多摩センター付近の建物群が見えている。天候に恵まれれば富士山も見えるという。どの方角に何が見えるのか、解説を記した案内板が設けられている。「展望広場」に立ち寄ったとき、双眼鏡を片手に眺望を楽しむ人の姿があった。「多摩よこやまの道」の散策の際には双眼鏡などを携帯するとより楽しめるかもしれない。
「多摩よこやまの道」
「展望広場」から西へ気持ちの良い尾根道が続く。北側の尾根幹線沿いに給食センターが建っており、その裏手の丘の尾根を辿っている形だ。給食センターの横には尾根幹線沿いに小公園のようなスペースが設けられており、トイレも設置されているので一休みによいかもしれない。

「多摩よこやまの道」
このあたりの散策路脇の林の中には古道跡らしいものが残されているという。歩いていると「並列する謎の古道跡」や「堀割状の古道跡」などと題した解説板があるのに気付く。この近くの薮の中に数本の古道跡が残されているということだが、古代東海道の跡なのか、中世の鎌倉道の跡なのかは不明であるという。また1333年(元弘3年)の新田義貞軍と北条泰家軍との分倍河原決戦前夜、北条軍が野営したのもこのあたりであるらしい。古い時代の営みに思いを馳せながら歩く。

「多摩よこやまの道」
散策路はやがて一般道に抜け出る。ここまでの区間は「多摩よこやまの道」として整備された散策路だったが、ここからしばらくルートは一般道を辿る。車両の通行もあるので散策の際には注意を、との旨の注意書きがあったが、それほど頻繁に車両が通行するわけではない。今回歩いたときにも車両と出会うことはなかった。道は国士舘大学の裏手、同校校舎とグラウンドとの間を抜けてゆく。両脇に大学の施設を見ながら歩いてゆくと、やがてひょっこりと小さな交差点に出る。この交差点は昔から道の集まるところであったらしく、「古道五差路と軍事戦略的な鎌倉街道」との解説板が設けられている。南は町田市小野路町で、交差する道を南へ辿れば東光寺の傍らから浄水場横を経て小野路町南部へと降りてゆくことができる。2002年の5月、新緑の美しい小野路町の東部を歩いたとき、ひとまわりしてこの交差点まで歩いたことがあった。「古道五差路」の交差点から西へ辿ると多摩ニュータウン市場の傍らへと降りることができる。降りてゆくと目の前を鎌倉街道が通っている。東の起点から鎌倉街道まで、約3.2kmの距離だそうだ。
「多摩よこやまの道」
鎌倉街道
鎌倉街道を跨ぐ橋の歩道を辿り、西へ進む。橋の西側の袂に、小さな広場がある。鎌倉街道やその両脇の小野路の丘への景色が広がり、ちょっとした展望広場のようだ。ベンチも置かれており、丘を渡る風に吹かれながらの一休みが心地よい。傍らには「大軍勢が通った長い谷」との解説板が置かれている。現在の鎌倉街道が通るところは、昔から南北にまっすぐに延びた自然の谷だったそうだ。中世の戦乱期、さまざまな軍勢がこの谷を通っていったのだろうという。広場のベンチに腰を下ろし、今は車がひっきりなしに行き交う鎌倉街道を眺めながら、時代の変遷を思う。

妙櫻寺
広場から西の丘へ散策路が登っている。登りきったところから南へ細い道路が延びており、これを辿ると小野路町の谷戸へと降りてゆくことができる。2003年の2月に早春の小野路を歩いたときにはここから歩いてみた。その道を横切って木立の中へ散策路が延びている。尾根の林の中を抜けてゆくと墓所の脇を抜けてやがて妙櫻寺の傍らへ抜け出る。妙櫻寺脇の駐車場から入り込んでゆくと、これも小野路町の谷戸へと辿ることができる。2002年5月に小野路町を歩いたときはこちらから歩いた。

妙櫻寺の前の道路は一本杉公園通りといい、その名が示すように一本杉公園を回り込むように延びる道路だ。「多摩よこやまの道」のルートは、その一本杉公園通りの歩道を辿って一本杉公園へと向かっている。一本杉公園通りは桜並木だが、もちろん今は青々と葉が茂っている。桜の根方の植え込みはツツジで、そろそろ花の時期を終えようとしている。左に恵泉女学園大学を見ながら一本杉公園通りを進むと、向かって左手に一本杉公園への入口が現れる。

一本杉公園
入口から一本杉公園へと歩を進める。この入口から入ったところは公園の南側、池や古民家を配した穏やかな風情が魅力の一角で、休日などにはのんびりと過ごす人の姿の多いところだ。「多摩よこやまの道」のルートはこの公園内を通っており、古民家の傍らには「多摩よこやまの道」の大型の案内板が設置されている。トイレも設置されているから、散策途中の休憩に良い場所だろう。「多摩よこやまの道」のルートは、古民家の横を抜けて梅林の傍らを抜け、さらに杉木立の中の小径を辿って再び一本杉公園通りへと戻っている。

一本杉公園の周辺は鎌倉古道跡の残る地域だ。妙櫻寺付近の山道は鎌倉街道上ノ道本路跡ではないかという。また一本杉公園内の杉並木の辺りにも鎌倉街道跡があり、これは通称「鎌倉裏街道」と言われ、江戸時代には小野路道、あるいは日野往還などとも呼ばれた道であるという。要所要所に解説板が設置されており、解説にはどのようなルートを辿って道が延びていたのかが記されていて興味は尽きない。鎌倉裏街道の解説には「後に新選組となる土方歳三や沖田総司らが小野路での出稽古に日野宿方面から通った」と記されている。歴史のひとこまを思い浮かべながら古道の面影を探すのも楽しい。

スダジイ
一本杉公園通りへと戻り、「多摩よこやまの道」のルートを西へ辿る。一本杉公園の野球場を右手に見ながら通りの歩道を進み、ここで野球場横の林へと寄り道をする。多摩市指定天然記念物のスダジイがあるのだ。通りの脇にスダジイに関する解説板も設置され、このスダジイが推定樹齢400年、樹高16mである等々のことが記されている。多摩丘陵の樹林は人の手の入った雑木林が主となっているが、南関東の丘陵地の本来の姿はスダジイやシラカシといった常緑広葉樹の茂る照葉樹林で、このスダジイはその名残を残すものだという説明がなされており、興味深い。訪れたとき、スダジイはちょうど花の時期だった。辺りには独特の青臭く甘い匂いが漂っている。少し距離を置いてスダジイを見ると、花によって全体が白っぽく、何かを被っているかのようにも見える。

「多摩よこやまの道」
スダジイを後にして「多摩よこやまの道」のルートを辿ろう。墓所の横や南野公園という小さな公園の脇を抜けると、ルートはフェンスと木立に挟まれた小径へと辿っている。右手に南野の住宅街を見ながら、小径は一段高いところを通っている。少し進むと「奥州古道(中尾道)」の解説板が設置されている。それによれば、このあたりは奈良時代から平安時代にかけて都と東国を結んだ官道「奥州古道(国府街道)」のひとつで、「中尾道」と呼ばれるものだそうだ。フェンスと木立に挟まれた小径をさらに進むと、やがて大きな道路へと抜け出る。南野二丁目バス停付近だ。この道路は多摩センター横から南下してきた大きな道路だが、この付近がちょうど多摩市と町田市との市境で、南へ辿ると小野路宿の面影を残す一角へと降りてゆく。小野路を抜ける奥州古道脇に石仏が集められた場所があると、「奥州古道と石仏群」の解説板に記されている。このあたりで一本杉公園から約1km、唐木田までは3.2kmの距離だということだ。道路を挟んで向かい側に中坂公園があり、「多摩よこやまの道」のルートは公園内を通っているのだが、道路を横断するためには少し北側の交差点へ迂回しなくてはならず、土地勘の無い人には少々わかりづらいところかもしれない。
一本杉公園
小野路町西部への眺望
交差点の横断歩道へ迂回して南野三丁目の住宅街を抜け、中坂公園へと向かう。丘陵の斜面を利用して造られた小さな公園だが、端正に整備されている印象だ。公園の奥まったところから、丘の尾根を辿るように西へ小径が延びる。「多摩よこやまの道」のルートはこの小径に沿っている。小径を辿ると北方に眺望が開けて爽快な気分だ。東の方に目をやると一本杉公園のスダジイが見えている。さらに辿ると今度は南への眺望が開け、小野路町西部の丘陵地を一望する。なかなか素晴らしい眺めだ。道は「多摩よこやまの道」のルートのために整備されたものではなく、どうやら一般道のようだが、左右に視界の開けた尾根道の様相が楽しい。

尾根幹線の歩道
尾根道はやがて南野三丁目の住宅地へと降りてゆく。そこからしばらくは住宅地の中の歩道を辿らなくてはならないが、住宅地の佇まいは美しく、それほど退屈ではない。やがて住宅地を抜け出て、テニススクールの傍らを抜け、「多摩よこやまの道」のルートは尾根幹線の歩道へと達する。歩道脇にトイレが設置されているのはありがたいところだ。尾根幹線の歩道は桜並木で、春には美しい景観を見せるところだ。この辺りから左手には東京国際カントリー倶楽部の広大なゴルフコースが見え始める。そのゴルフコースの外縁に沿うように、町田市図師町方面から多摩丘陵病院の横を抜けてきた道路が通っている。この道路はちょうどこのあたりで尾根幹線のすぐ南側を併走しており、両者を繋ぐ道路が設けられている。「多摩よこやまの道」のルートはそこから尾根幹線の歩道を離れてゴルフコース横の道路へと逸れ、KDDIの建物の裏側を回り込むように辿っている。少々わかりづらいが、ルートの案内標識が随所に設けられ、気を配りながら歩けば見落とすことはないだろう。

「多摩よこやまの道」
KDDIの建物を回ると尾根幹線を見下ろす広場に出る。ベンチも設けられており、ちょっとした一休みにもよいかもしれない。その広場脇から尾根幹線を跨いで人道橋が南北を繋いでいる。人道橋はアルファベットの「Y」字形のように北側で二股に分かれており、「Y字橋」の名がある。「Y字橋」を渡った尾根幹線の北側には鶴牧第二公園がある。鶴牧第二公園自体は小さな公園だが、その北側にさまざまな公園が点在し、散策の楽しいところだ。

「多摩よこやまの道」
右に尾根幹線を見下ろしながら進む。すでに唐木田駅も近い。「多摩よこやまの道」のルートは尾根幹線沿いから左へ折れて多摩市総合福祉センターの裏手を辿り、ゴルフコース横の木立の中を抜けてゆく。林の中の広場を抜けると、小山田緑地へ辿る小径に合流する。唐木田駅を起点に小山田緑地周辺の散策を楽しむためのルートとして、里山歩きの趣味の人たちの間ではよく知られている。上小山田町から下小山田町にかけては昔ながらの多摩丘陵の風景がよく残り、訪れる人も多いところだ。小径の脇には「小山田氏物語」と題した解説板が置かれており、中世にこの地域を治めた小山田氏についての解説がなされている。坂道を降りると、小さな広場が設けられており、「多摩よこやまの道」の案内板が設置されている。この広場は唐木田駅を起点にして小山田緑地方面の散策や「多摩よこやまの道」の散策を楽しむ際の起点になるところと言っていい。ベンチも置かれているから一休みにもいい場所だ。

この広場からさらに道路を越えて西へ小径が延び、大妻女子大の入口横へと辿っている。大妻女子大入口横から尾根幹線を横断して唐木田の街を抜けると小田急線の唐木田駅が近い。唐木田以西の区間の整備が完了するのを待ちながら、唐木田駅へと帰路を辿ることにしよう。
「多摩よこやまの道」
「多摩よこやまの道」は整備された散策路や既存の公園、住宅街の歩道や一般道を繋いで設定されたコースだ。ところどころルートがわかりにくいところもあるが、案内板や道標が随所に設置されているからそれらを見落とさないように気をつけていれば迷うことはないだろう。東の起点となる「丘の上広場」へは駅から距離があるのが少々難点だが、近くまでバスを利用するのもよいし、駅からのんびりと歩くのもそれはそれで楽しい。「多摩よこやまの道」のルートのすべてを歩くとなかなかの距離がある。全ルートを踏破することに固執しなくても、途中の一部分だけでも充分に楽しめる。多摩ニュータウンの住宅街の散策や、黒川地区、小野路地区、小山田地区などの散策と組み合わせてうまくルートを考えて利用するのもよいだろう。

「多摩よこやまの道」のルートを成す尾根筋は多摩丘陵でも最も高所に当たるところであるらしく、随所で見事な眺望を楽しめる。それらの眺望や雑木林の表情を楽しみながら、時には史跡の解説に目を留め、古(いにしえ)の人々の営みに思いを馳せながら、のんびりと散策を楽しむのがいいだろう。
【追記】
上記内容を記した2005年5月現在では未開通だった「唐木田口〜長池公園手前の別所配水場」区間は2006年(平成18年)7月20日に開通、これによって「多摩よこやまの道」の全ルートが利用できるようになった。
多摩よこやまの道