日本に於ける鉄道の歴史は、1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋〜横浜間での路線営業の開始によって幕を開けた。同年5月に品川〜横浜間で仮営業を開始していた鉄道が新橋まで延伸し、正式営業となったものだった。明治天皇の臨幸もあり、盛大に鉄道開業の式典が行われたという。
1858年(安政5年)の日米修好通商条約締結からわずかに十年余り、当時の日本は外国の技術支援によって近代化への道を歩んでいたが、鉄道に於いては英国に頼った。日本に於ける「鉄道建設の父」と呼ばれるエドモント・モレルをはじめ、多くの技術者が招かれ、彼らの貢献によって日本に鉄道がもたらされるのである。開通当時、もちろん機関車も客車もすべて輸入されたもので、乗務員も英国人だったという。当時の鉄道はかなり“高級”な乗り物だったようで、運賃も高額で、乗客のほとんどは外国人、日本人乗客はごく一部の裕福な人たちだけだったらしい。
1872年(明治5年)に営業を開始したときの横浜駅は現在の桜木町駅のことだ。1887年(明治20年)には横浜駅〜国府津駅間が開業し、鉄道が西へ延伸したが、地理的な問題から横浜駅でスイッチバックする方式の配線となっていた。1915年(大正4年)になって神奈川駅〜程ヶ谷駅をショートカットする形で新線が敷設され、ようやくスイッチバックが解消されることになるのだが、その時、新線上に新しい横浜駅が開業し、それまでの横浜駅は桜木町駅と改称されることになったのだ。
1858年(安政5年)の日米修好通商条約締結からわずかに十年余り、当時の日本は外国の技術支援によって近代化への道を歩んでいたが、鉄道に於いては英国に頼った。日本に於ける「鉄道建設の父」と呼ばれるエドモント・モレルをはじめ、多くの技術者が招かれ、彼らの貢献によって日本に鉄道がもたらされるのである。開通当時、もちろん機関車も客車もすべて輸入されたもので、乗務員も英国人だったという。当時の鉄道はかなり“高級”な乗り物だったようで、運賃も高額で、乗客のほとんどは外国人、日本人乗客はごく一部の裕福な人たちだけだったらしい。
1872年(明治5年)に営業を開始したときの横浜駅は現在の桜木町駅のことだ。1887年(明治20年)には横浜駅〜国府津駅間が開業し、鉄道が西へ延伸したが、地理的な問題から横浜駅でスイッチバックする方式の配線となっていた。1915年(大正4年)になって神奈川駅〜程ヶ谷駅をショートカットする形で新線が敷設され、ようやくスイッチバックが解消されることになるのだが、その時、新線上に新しい横浜駅が開業し、それまでの横浜駅は桜木町駅と改称されることになったのだ。