東京都港区、新橋駅の東側に「旧新橋停車場」という施設がある。鉄道開業当時の新橋駅を復元したもので、鉄道歴史展示室も併設されている。旧新橋停車場を訪ねた。
旧新橋停車場
旧新橋停車場
旧新橋停車場
日本に於ける鉄道の歴史は、1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋〜横浜間での路線営業の開始によって幕を開けた。同年5月に品川〜横浜間で仮営業を開始していた鉄道が新橋まで延伸し、正式営業となったものだった。明治天皇の臨幸もあり、盛大に鉄道開業の式典が行われたという。

1858年(安政5年)の日米修好通商条約締結からわずかに十年余り、当時の日本は外国の技術支援によって近代化への道を歩んでいたが、鉄道に於いては英国に頼った。日本に於ける「鉄道建設の父」と呼ばれるエドモント・モレルをはじめ、多くの技術者が招かれ、彼らの貢献によって日本に鉄道がもたらされるのである。開通当時、もちろん機関車も客車もすべて輸入されたもので、乗務員も英国人だったという。当時の鉄道はかなり“高級”な乗り物だったようで、運賃も高額で、乗客のほとんどは外国人、日本人乗客はごく一部の裕福な人たちだけだったらしい。

1872年(明治5年)に営業を開始したときの横浜駅は現在の桜木町駅のことだ。1887年(明治20年)には横浜駅〜国府津駅間が開業し、鉄道が西へ延伸したが、地理的な問題から横浜駅でスイッチバックする方式の配線となっていた。1915年(大正4年)になって神奈川駅〜程ヶ谷駅をショートカットする形で新線が敷設され、ようやくスイッチバックが解消されることになるのだが、その時、新線上に新しい横浜駅が開業し、それまでの横浜駅は桜木町駅と改称されることになったのだ。
旧新橋停車場
旧新橋停車場
旧新橋停車場
一方、鉄道開業時の新橋駅は現在はすでに存在しない。鉄道開業時からの約40年間、東京の鉄路の玄関口としての役割を担った新橋駅だが、1914年(大正3年)に東京駅が完成すると、その座を東京駅に譲ることになる。東京駅開業によって東海道本線の起点が変更されたのに伴い、1909年(明治42年)に開業していた烏森駅が新橋駅と改称、元々の新橋駅は汐留駅と改称され、貨物専用駅として再出発する。

旧新橋駅の駅舎は汐留駅となってからも残されていたようだが、1923年(大正12年)の関東大震災で焼失、残存していた施設も1934年(昭和9年)から行われた汐留駅改良工事のために解体されてしまったという。

その後、長く物流の拠点として使われ、戦後の高度経済成長期を支えてきた汐留駅だったが、しかしやがて時代の変遷と共にトラックによる貨物輸送が増加、鉄道の貨物輸送は減少し、その存在意義を失って行く。1986年(昭和61年)、ついに汐留駅は廃止となり、その役割を終えて長い歴史に幕を下ろしている。
旧新橋停車場
旧新橋停車場
旧新橋停車場
汐留駅跡地の再開発工事が始まったのは1995年(平成7年)のことという。それから十数年をかけて汐留駅跡地は高層ビルの林立する新しい街へ変貌した。「汐留シオサイト」である。

再開発工事に先立ち、1991年(平成3年)から汐留駅跡地の埋蔵文化財の発掘調査が行われ、旧新橋駅舎とプラットホームなどの諸施設の礎石が発掘されたという。旧新橋駅跡地は1965年(昭和40年)に「旧新橋横浜間鉄道創設起点跡」として国の史跡に指定されていたが、これらの発掘の結果により指定地域が見直され、1996年(平成8年)に「旧新橋停車場跡」と名称変更されて改めて国の史跡に指定されている。遺構は風化防止のために埋め戻され、その上には旧新橋駅の駅舎やプラットホームが再現して建てられた。それが、現在「汐留シオサイト」の一角に建つ「旧新橋停車場」である。
旧新橋停車場
旧新橋停車場
旧新橋停車場
旧新橋停車場
旧新橋停車場
開業時の新橋駅舎はアメリカ人プリジェンヌの設計による木骨石張り構造で、まだ西洋建築の少なかった時代に威容を誇っていた。ちなみに横浜駅もプリジェンヌの設計により、新橋駅と同じ意匠で建てられている。再現された旧新橋駅舎は鉄道開業時の写真や平面図、遺構の測量結果などを解析、同じ場所に同じ外観で建てられた。往時の駅舎に使われた石材や外壁の色などについては詳細が不明であり、また再現された建物は現行の建築基準に則っているため、細部では異なる部分もあるようだが、その外観はかつての新橋駅舎の姿を想起されるには充分なものといってよく、汐留シオサイトの現代的なビル群を背景に堂々たる存在感を放っている。

再建された新橋駅舎内には「鉄道歴史展示室」が設けられ、鉄道の歴史や古い時代の汐留に関する資料が展示されており、無料で入館見学することができる。また駅舎裏手にはプラットホームや鉄道の起点を示す「0哩(マイル)標識」も再現されている。わずかな距離だが線路も再現されており、それに用いられているレールは1873年(明治6年)にイギリスで造られたものが使用されているそうだ。それぞれの遺構には簡単な解説パネルが設けられており、それらを丹念に見てゆくのも楽しい。
旧新橋停車場
かつて明治を迎えた日本に於いて、鉄道の建設は「近代化」のために必要不可欠な、重要な事業のひとつだったのだろう。今は現代的な町へ変貌した汐留シオサイトの一角にひっそりと建つ「旧新橋停車場」だが、再現された駅舎やプラットホームの姿に鉄道開業時の様子を想像してみるのも一興だろう。そしてまた、それ以後日本が辿ってきた歴史にも思いを馳せておきたい。
旧新橋停車場
参考情報
旧新橋停車場は入場料などは必要ない。鉄道歴史展示室も入館無料だ。鉄道歴史展示室内は写真撮影禁止とのことだ。その他、鉄道歴史展示室の開館時間や休館日など、詳細は公益財団法人東日本鉄道文化財団による公式サイト(「関連する他のウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。

交通
旧新橋停車場は当然のことながら新橋駅が近い。JR新橋駅や東京メトロ銀座線新橋駅、都営地下鉄浅草線新橋駅、ゆりかもめ新橋駅などを利用するといい。都営地下鉄大江戸線の汐留駅や築地市場駅なども近い。

車で訪れるなら新橋駅付近から汐留駅付近にかけて点在する民間の駐車場を利用するといい。規模の大きなものも少なくない。

首都高速道路を利用して訪れる場合は、東京高速道路(KK線)の新橋出入口や都心環状線の汐留出入口が至近だが、新橋出入口で降りることができるのは西銀座JCT方面から汐留JCT方面へ向かう方向のみ、汐留出入口では都心環状線内回り(浜崎橋JCT方面からの北行き方向)のみとなるので注意が必要だ。都心環状線外回りを利用して訪れる場合は銀座出入口で降りるといい。

飲食
周辺は都心の繁華街だ。銀座にも近い。さまざまな飲食店があるから、好みの店を見つけて食事を楽しむのがお勧めだ。

周辺
旧新橋停車場から南へ数百メートルで浜離宮恩賜庭園だ。浜離宮恩賜庭園からさらに南に足を延ばせば旧芝離宮恩賜庭園もある。庭園巡りを楽しむのもいい。

北へ足を延ばせばすぐに銀座の街、築地にも近い。外堀通りを西へ辿り、日比谷通りを北へ辿れば日比谷公園にも1kmほどの距離だ。足を延ばしてみるといい。
鉄道小景散歩
東京23区散歩