東京都調布市の神代植物公園には約4800種類の樹木があるという。植物の種類ごとにブロックが分けられた園内にはバラ園やツツジ園、サクラ園、ウメ園などがあり、四季折々に楽しむことができる。バラが見頃の五月中旬、神代植物公園を訪ねた。
神代植物公園
東京都調布市の北部に広大な敷地を有する植物公園がある。神代植物公園という。50ヘクタール近い面積の園内には約4800種類、10万本の樹木が植えられているという。各種の展示会など、園芸に関する催しも行われ、また日本古来の園芸植物の保存といった役割も担い、緑に親しむ施設として人々に愛されている。そもそもは街路樹などに使われる樹木を育てる「苗圃」だったそうだが、戦後になっ「て神代緑地」として公開され、1961年(昭和36年)に「神代植物公園」と改称されたものという。
神代植物公園
神代植物公園
公園は有料区域の本園部分と無料区域の「植物多様性センター」、「水生植物園」などから構成されており、本園部分も樹木の種類によって「バラ園」、「ツツジ園」、「ボタン園」、「サクラ園」、「ウメ園」、「ツバキ・サザンカ園」、「ハギ園」などのブロックに分けられ、1984年(昭和59年)に完成したという「大温室」には熱帯性の植物も植えられている。さまざまな樹木が植えられた園内は四季折々に美しい景観を楽しむことができ、常に来園者が多いが、特にバラ園の見事さはよく知られ、バラが見頃になる初夏と秋には大勢の来園者で賑わっている。
神代植物公園
神代植物公園
園内は整然とした印象の中にも昔ながらの武蔵野の面影を感じさせる穏やかさがあり、さまざまな樹木が織りなす景観を楽しみながらゆったりとした気分で散策することができる。園内には開放感のある「芝生広場」も設けられており、ピクニック気分でアウトドアランチを楽しめるのも嬉しい。
正門周辺
公園北東側、「武蔵境通り」に面して正門が設けられている。正門脇には管理事務所や展示室、集会室などに使用される「植物会館」という建物が建っている。展示室では季節に応じた特別展示などが行われる。集会室は大中小があり、それぞれ有料で都民に貸出をしているとのことだ。「植物会館」の横にはレストランと売店の建物がある。売店では鉢植えや苗木などを販売しており、立ち寄る人の姿も少なくない。建物前にはケヤキが大きく枝を広げ、その木陰にテーブルが置かれている。園内の散策を終えた人たちだろうか、一休みする人たちの姿も多い。

正門の正面に設けられているのはツツジ園だ。今回訪れたのは五月中旬、ツツジの花期は終わり、ツツジ園は瑞々しい緑に覆われている。こんもりとした形に剪定されたツツジの樹形が可愛らしい。花の咲く季節には見事な景観となることだと思うが、初夏の青空の下、緑一色に染まった景観もまた美しい。
神代植物公園
神代植物公園
ツツジ園の南側にはシャクナゲ園が設けられている。訪れたとき、まだ少しシャクナゲの花を見ることができた。シャクナゲ園から通路を挟んだ西側には、それほど広くはないものの、ボタン・シャクヤク園とダリヤ園が設けられている。

ツツジ園の奥には小さな池が横たわっており、岸辺はスロープとなって水辺に近づくこともできる。池では少しだけだがスイレンが咲いていた。池の南端部には岸辺に四阿が設けられ、のんびりと水辺の景観を楽しむこともできる。

池からは東へと流れが引かれ、その流れに沿った散策路が設けられている。小川の岸辺には各種のマツが植えられた区画もあり、マツの枝振りが日本的な景観を醸している。小川の岸辺にはメタセコイアの林も設けられている。メタセコイア林で上を見上げれば鮮やかな新緑が陽光を浴びて、木漏れ日が美しい。
神代植物公園
神代植物公園
芝生広場周辺
公園のほぼ中央部には「芝生広場」が設けられている。「植物園」的な性格が強い神代植物公園だが、その中で最も一般的な“公園”としての印象を漂わせるところだ。芝生広場は公園の全体面積に比べればそれほど大きな割合を占めているわけではないのだが、公園全体が広いために芝生広場も充分に広く、周囲を木々が取り囲んでいても開放感があって爽快だ。公園の周囲の林の中の木陰では日射しを避けてシートを広げる家族連れなどの姿も多い。のんびりとアウトドアランチを楽しみつつ、子どもたちが広場で駆け回る姿は休日の公園を象徴する光景だろう。公園脇には売店もあり、軽食などを販売しているのも便利だ。広場中央部に植えられているのはパンパスグラスだそうだ。初秋には大きなススキのような美しい姿を見せてくれるだろう。

芝生広場の西側、すなわち芝生広場と池との間には築山がある。小高くなった地形の林を成しており、頂上部分には四阿が設けられている。芝生広場の北東側から園内通路に沿って南へハギ園、ハナモモ・ムクゲ園、サクラ園、マグノリア園、ハナミズキ園、カエデ園といった区画が並ぶ。これらもそれぞれの季節に美しい景観を見せてくれることだろう。今回訪れたとき(2012年5月)、園内通路脇でホオノキやベニバナトチノキが花を咲かせていた。
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園
バラ園
公園の南西部にはバラ園が設けられている。神代植物公園はバラの名所として名高いが、その評判に恥じない見事さだ。バラ園は東西に長い敷地で、中央部には噴水池を置き、シンメトリックな沈床式庭園として設えられている。バラの花期は年二回、春バラは約400品種、5200本ほど、秋バラは約300品種、5000本ほどが植えられているという。
神代植物公園
バラ園内は中央部の噴水池を取り囲むように区画を設けてバラ花壇が配されている。園内は広く、開放感もある。その中でのんびりと美しいバラの花を観賞してゆくのはとても楽しいひとときだ。バラの花そのものももちろん美しいが、バラ園自体も庭園としての美しさがある。彫像が置かれて風景のアクセントになっていたり、工夫が凝らされているのもいい。中央部に設置された噴水池も庭園としての美しさを引き立てている。バラ園の周囲は木立が取り囲んでおり、その木々の緑を背景に、バラの鮮やかな色彩がさらに際立つ。ゆったりと園内を巡りながら、それぞれの品種のバラを丹念に観賞し、あるいは視線を上げて全体の風景を眺めたり、さまざまに変化する表情を楽しみながら歩けば飽きることがない。
神代植物公園
神代植物公園
バラ園の東端部分には大きな洋風四阿のような休憩所が設置されている。休憩所はバラ園からは一段高くなっており、沈床花壇となったバラ園の全体を見渡すことができる。中央部の噴水池とその周囲のバラ花壇、そしてバラ園の西側に設けられた大温室の建物がすべて視界に収まる様子は風景としても美しい。この休憩所は意匠も良く、バラ園内から見ても風情を壊すことなく、風景のアクセントとなっている印象だ。
神代植物公園
今回訪れたのはバラの見頃の五月中旬、バラ園のバラは今が盛りと咲き誇っている。初夏の陽光を浴びて咲く鮮やかなバラの花はためいきが出るほどの美しさだ。バラを目当てに神代植物公園を訪れた人も多いようで、バラ園は多くの観賞客で賑わっている。カメラを携えている人も多く、それぞれにターゲットの花を定めてレンズを向けている。バラ園の風景を背景に記念撮影をするグループの姿などもある。バラ園外周部の通路にはベンチが並べられている。ベンチに腰を降ろし、ひとときのんびりとバラ園の風景を眺めて時を過ごすのもお勧めだ。
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園
大温室
バラ園の西側にはバラ園と一体化する形で大温室が設けられている。大温室は1984年(昭和59年)に完成したもので、全体面積は約2400uだそうだ。さまざまな熱帯の植物を見ることができるが、「いつでも花を見られるように」とのことで、美しい花を咲かせるものを中心に集められているという。温室内は「熱帯花木室」、「熱帯スイレン室」、「ベゴニア室」といった区画に分けられ、約650種、8500本(株)の植物があるらしい。

「熱帯花木室」や「熱帯スイレン室」では椰子やシダ類などの他、普段見かけることのない熱帯の花々を見ることができて楽しい。ひととき日本にいることを忘れて、どこか熱帯地方の国へ行ったつもりで温室内を巡るのも一興だろう。
追記 「大温室」は2014年(平成26年)9月から2016年(平成28年)春にかけて改修・増築工事が行われた。熱帯花木や熱帯スイレン、ベゴニアといった展示内容は改修前とあまり変わらないが、植物の展示数が約1300品種に増えている。本頁に掲載された写真・記述はリニューアル前のものである。その旨、了解されたい。
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園 神代植物公園
「ベゴニア室」にはベゴニアの鉢が集められており、さまざまなベゴニアの花を見ることができる。ベゴニアの花は絢爛で華麗な印象の美しい花だ。詳しくない身ではこれほど多くの品種があるのかと驚く。愛好家には魅力的な施設なのではないだろうか。

「ベゴニア室」の隣には洋ランの鉢を集めた区画が設けられていた。ランもまたさまざまな品種のある花で、世界には15000種ほどのランがあるらしい。その中でも観賞用に栽培される熱帯原産のランやその交配種のことを特に「洋ラン」と呼ぶようだ。観賞用の花だけに派手な形と色彩の花が多く、それぞれの品種を見てゆくと興味が尽きない。中心部をよく見てみると、まるで昆虫の顔を思わせる形状の花も少なくないが、これは受粉目的で昆虫をおびき寄せるための擬態の一種であるらしい。それらの形状は奇異でもあり、美しくもあり、それに魅せられて愛好家となる人も少なくないという。まるで顔のような、それらの花を見ていると、確かに魅入られたように虜になってしまう人の気持ちもわからないではない。
神代植物公園 神代植物公園
神代植物公園 神代植物公園
神代植物公園
深大寺門周辺
神代植物公園本園部分の東南側の角には「深大寺門」の入口が設けられている。ちょうど深大寺の裏手に当たっており、深大寺門を出て小径を下りてゆくと深大寺前に出ることができる。

深大寺門から園内に入った辺りの西側、すなわち深大寺門とバラ園との間には雑木林の広がる一角がある。クヌギ、コナラ、イヌシデ、エゴノキなどの樹木からなる雑木林は武蔵野の面影を残すものだ。林の中には散策路が巡り、深大寺門から入園した人たちが行き交っている。ところどころにテーブル付きベンチも設置されているから、木漏れ日を浴びながらランチタイムを楽しむのもよいものだ。
神代植物公園
神代植物公園
うめ園周辺
深大寺門の東側から道路を神代小橋で渡ると、本園から東へ突き出るように設けられた一角がある。ここも有料区域の一部で、ウメ園やツバキ・サザンカ園、サルスベリ・ザクロ園、竹笹園が設けられている。中央部に広い通路が抜け、その両脇にそれぞれの区画が設けられている形だ。今回訪れたのは五月の中旬、梅も椿も百日紅も花期ではなく、区域の全体が鮮やかな緑に覆われていた。

区域の東側の外縁部は竹笹園となっており、種々の竹、笹が植えられている。竹や笹というのは普段から目にすることも多いが、さまざまな種類が一ヶ所に集められているのが見られる機会はなかなか無いように思える。竹は四季を通じて青々としているが、空に向かってすっかり伸びた筍が季節を感じさせる。
神代植物公園
神代植物公園
水生植物園
「深大寺門」から公園の有料区域を出て、深大寺の前を抜けて南東側へと辿ると道路の反対側に神代植物公園の分園部分である「水生植物園」が設けられている。入園料は必要なく、無料で入園することができる。この区画は1985年(昭和60年)に開園した区域で、さらに1997年(平成9年)に区域が広げられたものという。水生植物園は東側の湿地部分と西側の丘陵部から構成されており、湿地部分にはハナショウブ園も設けられているが、今回訪れたとき(2012年5月)にはまだ育成前の状態だった。
神代植物公園
水生植物園のメインの部分である東側の湿地は、元々深大寺の裏山からの湧き水が集まって湿地となっていたところらしく、そこへ木道などを設置して整備、一般に公開したものという。湿地部分は南北に長く、湧き水を集めた池が横たわっている。池の中には葦などの水生植物が茂っている。

訪れたときにはコウホネの花を見ることができた。コウホネは日本や朝鮮半島に広く分布するスイレン科の植物で、浅い池などで見ることができる。地下茎が骨のように見えるというのでこの名がある。葉の間から茎を伸ばし、小さな黄色い花を咲かせる。花期は通常は6月から9月にかけての夏だが、すでに咲き始めているようだ。

湿地の南側には小さな田圃が造られており、すでに田植えが終わっていた。水を湛えた田圃と周辺の木々が織りなす景観は古き良き農村の風景を彷彿とさせるものだ。湿地の東側の岸辺には四阿が建っているのだが、田圃の向こうに見える四阿が昔の農家の建物を思わせて風情ある景観を演出している。そうした風景を味わいながらのんびりと散策するのがお勧めだ。
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園
深大寺城跡
水生植物園の西側部分を占める丘陵地は「深大寺城跡」という史跡である。深大寺城の築城については詳細はわかっていないようだが、15世紀にはすでに存在したらしい。深大寺城があるのは武蔵野台地の南端、舌状に伸びた台地の縁に当たり、三方を低地に囲まれた立地であるために築城に適していたようだ。

15世紀末に扇谷上杉氏の所領となり、扇谷上杉氏が「深大寺のふるき郭」を再興したものらしい。やがて扇谷上杉氏が小田原北条氏に敗れ、深大寺城の戦略的意義も失われ、北条氏の支配となった後はそのまま廃城となったようだ。そのために戦国時代の城跡が現在まで残り、貴重な史跡であるという。1998年(平成10年)には東京都の史跡に指定され、さらに2007年(平成19年)には国の史跡に指定されている。

深大寺城は三つの郭(くるわ)から成り、第三郭は宅地化で失われてしまったようだが、第一郭と第二郭の遺構が残されており、土塁や空堀などが一部復元されて残っている。かつての第一郭の跡は今は木々に包まれた広場という様相で、鬱蒼とした中に散策路が巡っている。第二郭跡は第一郭跡の北西側に位置して第一郭跡より広い。今は草はらの広場になっており、木々に囲まれつつも適度な開放感があって快適な空間を成している。
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園
第二郭跡の広場の一角には蕎麦畑がある。傍らには「深大寺城 そば畑」と記した名標が立てられており、神代植物公園と深大寺そば組合、深大寺小学校の名が記されている。深大寺小学校の名があるのは、おそらく小学校の体験学習などに使用されるからなのだろう。花の見頃は9月中旬、収穫は11月上旬と記されている。訪れたのは5月中旬、畑はまだ種蒔き前の状態のようだった。

深大寺城跡の一角には第一郭跡や土塁・空堀について解説した案内板なども設置されている。興味のある人は見ておくといい。そしてまた、城跡などの史跡に興味のある人にとってはぜひとも訪れてみたいところの一つに違いない。
神代植物公園
神代植物公園
自由広場
神代植物公園の有料区域の北側、神代植物公園通りという名の道路を挟んで植物多様性センターと自由広場などが置かれた区画がある。こちらは無料区画で自由に利用でき、特に東側を占める自由広場は一角に調布市総合体育館が併設されていることもあって、神代植物公園の一部というより、別の小公園のような佇まいを見せている。

自由広場の中心部分は楕円形をした草はらの広場で、それを木々が取り囲み、ほどよく外部と隔てられながらも開放感があり、穏やかな空間を成している。調布市総合体育館の横手には小高い丘が造られており、この上に登れば周囲に視界が開け、なかなかの爽快感だ。広場内では家族連れや子どもたちのグループの姿が多かった。この自由広場の区画は近隣に暮らす人たちの日常的な公園として機能しているのだろう。
神代植物公園
神代植物公園
広場内に建つ調布市総合体育館はこの地域の建物の高さ制限により、半地下式の建物になっている。広場内の丘に隣接する形で造られ、建物そのものの意匠も特徴的なもので、周囲の景観に溶け込むように設計されている。東京都から公園の一部として認められているのだそうだ。丘の上からは建物のほぼ全景を見下ろすことができるから、訪れたときは見てみるといい。掘り下げられて半地下となった中庭部分を歩いてみるのも楽しい。
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園
神代植物公園は広大な公園だ。園内は場所によって異なった表情を見せ、体感的には実際の面積以上に広く感じるようにも思える。バラの名所として知られる公園だが、他の施設もたいへんに充実している。さまざまな樹木が区画を設けて植えられた園内はまさに「植物公園」の名に恥じない。四季折々にそれぞれの季節の花を目当てに、そしてその季節ならではの表情を求めて、何度も訪れたくなる公園だ。

樹木や花々に興味のある人はもちろんだが、樹木や花々の観賞が目的でなくても緑溢れる空間でゆったりとしたひとときを過ごしたい人にはお勧めの公園だろう。家族やグループでピクニック感覚で訪れても、一人でのんびりと園内を散策するために訪れても、あるいは写真趣味の人の作品作りの場にも、どのような楽しみ方にも応えてくれる公園だという気がする。中心となる区域は入園料が必要だが、入園料相応以上の魅力に溢れた公園だと言っていい。

神代植物公園だけでも充分に魅力的だが、南側に隣接する深大寺とその周辺を含めて、ゆっくりと時間をかけて散策を楽しむのがお勧めだ。素敵な休日を過ごすことができるだろう。
参考情報
本欄の内容は神代植物公園関連ページ共通です
神代植物公園は入園料が必要だ。また無料区域の「自由広場」と「ドッグラン」以外の区域への「動物を連れての入園はご遠慮ください」とのことだ。入園料や開園時間、休園日など、詳細については東京都公園協会サイト(「関連する他のウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。

交通
神代植物公園は電車の駅からは離れており、駅からバスを利用しなくてはならない。京王線調布駅、京王線つつじヶ丘駅、JR中央線三鷹駅、JR中央線吉祥寺駅などから神代植物公園行き、あるいは神代植物公園を経由するバス路線がある。詳細は東京都公園協会サイト(「関連する他のウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。

車で来訪する場合は、国道20号の「下石原交番前」交差点から「武蔵境通り」へ折れて北上、あるいは東八道路(都道14号)の「野崎八幡前」交差点で「武蔵境通り」へ折れて南下するのがわかりやすいだろう。中央自動車道を利用するときには調布ICで国道20号の上り方向へと降りれば300mほどで「下石原交番前」交差点だ。

「武蔵境通り」の「神代植物公園北」交差点から東へ折れれば公園駐車場がある。駐車場は有料で、西側に第一駐車場(約220台分)が、東側に第二駐車場(約100台分)が設けられている。バラの季節など、来園者の多い行楽シーズンには臨時駐車場が開放され、全部で1000台分近い駐車スペースがあるが、それでもたいへんに混み合う。公園側でも公共の交通機関の利用を呼びかけている。

飲食
公園には正門脇にレストランがある。レストランのメニューはカレーライスやチャーハン、焼きそば、うどんといった軽食が中心だが、ケーキやあんみつなどの甘味も扱っている。手軽に食事を済ませたいときには便利だろう。また「芝生広場」脇の売店でもカレーライスや焼きそば、おにぎりなどの軽食を販売している。もちろんお弁当持参で「芝生広場」にレジャーシートを広げてのアウトドアランチを楽しむのもお勧めだ。

公園南側の「深大寺門」から出れば、深大寺周辺に有名な「深大寺そば」を商う店が多数ある。行楽シーズンにはたいへんに混み合うが、「深大寺そば」を味わってみるのもいい。

周辺
公園の南側には深大寺がある。ぜひ参拝しておきたい。周辺には蕎麦店などが建ち並び、なかなか興趣に富んだ風景が広がる。のんびりと散策を楽しむのがお勧めだ。

さらに南へ下れば野川が流れている。野川の河岸に沿っての散策もお勧めだ。公園の西へ向かえば国立天文台がある。少し距離があるが、散策の足を延ばしてみるのも楽しい。
城跡探訪
薔薇散歩
公園散歩
東京多摩散歩