八王子市南大沢〜別所〜松木
新緑の南大沢から由木緑道
Visited in April 2003

新緑の輝く四月の下旬、南大沢駅付近から北東側へと進んで別所一丁目の公園や緑地を巡り、大田川沿いの由木緑道へと辿って歩いてみた。一帯は多摩ニュータウンとして整備が進む地域で、まだ新しさの残る住宅街だが、その中の緑地や並木などを辿ると散策も楽しい。季節はちょうどサトザクラの満開の時期で、あちこちで美しい姿を見ることができた。




都立大前あたりから中郷公園へと駅前を一巡りした後、京王線の線路に沿うように北東の方角へと延びる舗道へと歩を進めた。樹木に覆われたような舗道で、以前から歩いてみたいと思っていたのだが、なかなか機会がなかった。
歩いてみると、両脇にさまざまな樹木が植えられていて楽しい。ネームプレートの付けられた樹木も多く、確認しただけでも、ソメイヨシノ、サトザクラ、ヤマザクラ、ゴンズイ、コナラ、イロハモミジ、ヤマモミジ、ヤマボウシ、コブシ、シラカシなどの名を見つけることができた。今はちょうどサトザクラが咲いて新緑の中に彩りを添えてくれているが、モミジやヤマボウシなどもあるから秋の紅葉も美しいだろう。その季節にまた歩いてみたい。
樹木に目を向けながら、時にカメラを構えながらのんびりと歩いていると、駅に向かう人たちが興味深そうな眼差しを向けてゆく。地元に暮らす人たちにとっては駅との行き帰りに通り抜ける生活道路なのだろうから、こうしてカメラを向ける人の姿はちょっと不思議なものであるのかもしれない。舗道のすぐ横には京王線の線路が通り、ときおり車両の走る姿が間近に見えるが、樹木が茂っているためか、それほどの喧噪感はない。
決して長くはない舗道を辿ると、終点部分には「南大沢東緑地」という名の小さな緑地があり、一角に小さな社があった。傍らには見事なサルスベリがある。夏の花期には美しい景観となるに違いない。これも見てみたい。
南大沢東緑地の北東側は斜面となってバス通りへと降りている。南大沢と別所との境あたりを南北に抜けて多摩ニュータウン通りと尾根幹線とを繋ぐ道路だ。その道路から上ってくるスロープの舗道脇に規模は小さいながらもサトザクラの並木があった。サトザクラは満開で、ピンクの花が新緑の中に映えて美しい。しばらく並木の下を行ったり来たりしてサトザクラを見た。


樹木に目を向けながら、時にカメラを構えながらのんびりと歩いていると、駅に向かう人たちが興味深そうな眼差しを向けてゆく。地元に暮らす人たちにとっては駅との行き帰りに通り抜ける生活道路なのだろうから、こうしてカメラを向ける人の姿はちょっと不思議なものであるのかもしれない。舗道のすぐ横には京王線の線路が通り、ときおり車両の走る姿が間近に見えるが、樹木が茂っているためか、それほどの喧噪感はない。

南大沢東緑地の北東側は斜面となってバス通りへと降りている。南大沢と別所との境あたりを南北に抜けて多摩ニュータウン通りと尾根幹線とを繋ぐ道路だ。その道路から上ってくるスロープの舗道脇に規模は小さいながらもサトザクラの並木があった。サトザクラは満開で、ピンクの花が新緑の中に映えて美しい。しばらく並木の下を行ったり来たりしてサトザクラを見た。

南大沢東緑地の傍らから、バス通りを渡る歩道橋が南大沢と別所とを繋いでいる。歩道橋を渡った先の別所の区域は今ちょうど規模の大きな高層の住宅が建設中だ。大きなクレーンが建設現場で動いている。
歩道橋を渡ると、左下に公園らしきものが見え、そこに降りる階段が設けられている。降りてゆくと、「別所やまざくら公園」の名がある。別所やまざくら公園は丘の向こうにある公園の名だが、この部分も同じ公園の一部という位置づけなのだろう。ちょっとした広場といった様相だが、広場の中に小さな丘のようなものが造られ、子どもたちのための遊び場が設けられている。広場には一組の親子連れの姿があった。
孤を描くように上る道路の歩道を、右手に建設現場を見ながら上る。道路はときおり工事用車両が走り抜けて落ち着かないが、工事が終われば静かな住宅街に姿を変えるだろう。坂道を上るに連れて北西側の視界が開けてくる。大田川越しに見える松木日向緑地の新緑が美しい。
坂道を上りきったあたりで、眼下に別所やまざくら公園が見えた。すり鉢状の斜面となった形の中に広場が設けられた公園で、緑も多く、造成前の多摩丘陵の姿を彷彿とさせるところもある。別所やまざくら公園の中の散策路を辿ってゆく。鳥の声も聞こえてのどかな印象だが、すぐ横を京王線の線路が抜けて、ときおり走り抜ける電車の音でかき消される。今は工事現場の騒音も聞こえてちょっと落ち着かない。


坂道を上りきったあたりで、眼下に別所やまざくら公園が見えた。すり鉢状の斜面となった形の中に広場が設けられた公園で、緑も多く、造成前の多摩丘陵の姿を彷彿とさせるところもある。別所やまざくら公園の中の散策路を辿ってゆく。鳥の声も聞こえてのどかな印象だが、すぐ横を京王線の線路が抜けて、ときおり走り抜ける電車の音でかき消される。今は工事現場の騒音も聞こえてちょっと落ち着かない。
線路に沿うように辿る散策路を進むと、丘を降りきって住宅街の一角に出た。ふりかえって足元を見ると「別所実緑地」と記されている。いつのまにか別所やまざくら公園から別所実緑地へと入ってしまっているようだった。特に境界もなく、普段利用する時には両者の境界を意識する必要もないだろう。
別所実緑地の散策路を南へ上ると、展望台のようなものがあった。北方の松木方面へ視界が開けて爽快だ。緑地はそのまま丘の斜面に沿って延びている。斜面に段差が造られ、最も下には四阿の置かれた小さな広場がある。どうやら別所実緑地は洋風の庭園のように設えられているもののようで、花壇には花ではなくローズマリーやセージなどのハーブが植えられている。
眼下には丘に囲まれた低地に住宅が並んでいるが、地図で確認するとその一角は別所ではなく松木が入り込んでいる。なぜこのような区割りになったのかはよくわからないが、ちょっと面白い。降りてゆく道路の描く曲線が美しい。道路横の緑地は長芝原緑地の一部だろう。眼前の丘の上に見える建物は松木中学校のようだ。それらの風景を見下ろす斜面に、別所実緑地が続いている。途中、まるで競技場の観覧席を思わせるような屋根付きのベンチがあった。あまり見かけない設備で、ちょっと興味をそそられた。

眼下には丘に囲まれた低地に住宅が並んでいるが、地図で確認するとその一角は別所ではなく松木が入り込んでいる。なぜこのような区割りになったのかはよくわからないが、ちょっと面白い。降りてゆく道路の描く曲線が美しい。道路横の緑地は長芝原緑地の一部だろう。眼前の丘の上に見える建物は松木中学校のようだ。それらの風景を見下ろす斜面に、別所実緑地が続いている。途中、まるで競技場の観覧席を思わせるような屋根付きのベンチがあった。あまり見かけない設備で、ちょっと興味をそそられた。

「松木中学校前」交差点の中学校側の角には付近の地図を記したパネルが設置されている。散策の際にはもちろん地図を携行するのだが、やはりこうして地図が設置されているのは嬉しい。特に整備されて間もない新しい街では市販の地図が現状に追いついていないこともあって、詳細を確認する際には現地に設置された地図が役立つ。



京王線の線路をくぐって松木へと出ると、眼前に緑濃い一角があり、サトザクラの美しい姿が見える。どうやら個人のお宅であるようだ。それを回り込んで進むと「松木川端公園」という小さな公園がある。斜面を利用して三つの広場が雛壇状に造られている。いちばん上の広場は樹木に囲まれており、ここにもサトザクラの姿があった。子どもたちのための遊具なども設置されているが、今は公園内に人の姿はない。



サトザクラ並木の由木緑道を歩く。ときおり自転車で行き過ぎる人や散策を楽しむ人とすれ違う。川向こうには多摩ニュータウン通りも近いが、意外に車の騒音が気にならないのは河岸の風情とサトザクラの美しさのお陰だろうか。反対側は住宅の並ぶ一角だが、その向こうに松木日向緑地の緑が間近に見える。

緑道を少し行くと、小さな公園があった。「松木えのき公園」という名がある。小さいながらも公園内にせせらぎが造られている。緑道に面した部分には四阿も置かれているのでひと休みには良い場所だ。


由木緑道には橋の袂など要所に緑道を示すモニュメントが置かれているが、ここにも由木緑道の始点を示すモニュメントがあった。モニュメントはそれぞれに意匠が凝らされており、ひとつのオブジェとしても楽しめる。ここでは「門」のような意匠で造られたアーチ状のモニュメントが散策する人を出迎えている。

由木緑道は「おかんどう橋」で終わり、ここから上流側は河岸を歩けない。西側の住宅街に入り込み、右手に松木日向緑地を見ながら進んだ。しばらく進むと、東南側に並ぶ家々の間に川向こうの別所やまざくら公園が見え隠れする。大田川を廻って一周している格好だ。
右手の松木日向緑地はフェンスに囲まれて、さらに住宅街の道路からは一段高くなっているために入ってゆくことができないが、歩いていると緑地を抜けて都立大の敷地内に繋がるスロープがある。そこから緑地にも歩を進めてみた。新緑の中、木洩れ日に包まれながらしばらく緑地内の散策路を歩く。緑地内は車の騒音も遠く、鳥の声が間近に聞こえる。ウグイスの声もあった。
しばらく緑地内を歩いた後、再び下の住宅街へと戻ると、南大沢八幡神社が近くなる。南大沢八幡神社に立ち寄り、参拝してゆく。神社の境内には多摩市の天然記念物に指定されたオオツクバネガシがある。背後の林に紛れてなかなか実感しにくいが、樹齢約六百年という堂々とした古木だ。
神社を過ぎたところでまた松木日向緑地内に入った。ちょうど梅林や池のあるあたりで、緑地内では最も「公園」的な印象の一角だ。池のほとりのベンチでは都立大の学生らしい女性がお弁当を広げて遅いランチタイムのひとときを過ごしている。

右手の松木日向緑地はフェンスに囲まれて、さらに住宅街の道路からは一段高くなっているために入ってゆくことができないが、歩いていると緑地を抜けて都立大の敷地内に繋がるスロープがある。そこから緑地にも歩を進めてみた。新緑の中、木洩れ日に包まれながらしばらく緑地内の散策路を歩く。緑地内は車の騒音も遠く、鳥の声が間近に聞こえる。ウグイスの声もあった。

神社を過ぎたところでまた松木日向緑地内に入った。ちょうど梅林や池のあるあたりで、緑地内では最も「公園」的な印象の一角だ。池のほとりのベンチでは都立大の学生らしい女性がお弁当を広げて遅いランチタイムのひとときを過ごしている。

池のほとりの散策路を辿って都立大横へと抜け出て、南大沢駅へと向かう。都立大横の舗道は高みとなって視界が開けていて爽快だが、そこからも別所やまざくら公園の一角が見えている。おちらこちらと寄り道をしながら歩くから時間がかかるが、距離はあまりないのだ。まだ午後の早い時刻だが、今回の散策はこのあたりで終わりにしたい。


造成された新興の住宅街を歩くのはあまり楽しくないと思う人もあるようだが、残された緑地や街路の並木などに目をやりながら歩くと意外に飽きない。特に新緑の季節は日の光もきらめいていて、街そのものが輝いているような印象がある。整然とした住宅街の中に道祖神や社などが見つかることも少なくはなく、そうしたものから古い時代の風景を思い浮かべるのも楽しい。
